「乾燥する季節になると、のどの奥がムズムズして仕事に集中できない」
「ユーカリの香りは気になるけど、刺激が強そうで少し不安」
そんなときに試して欲しいのが、ユーカリ・ラディアータ精油。
同じユーカリでも、グロブルスよりスーッとする感じが少なくマイルドな香りで、お子さまやシニア世代にも比較的使いやすい精油です。
この記事では、ユーカリ・ラディアータ精油の効果やブレンドの相性、生活に取り入れやすい使い方を詳しくご紹介します。
▷ ユーカリ・ラディアータ精油とは?
・基本情報
▷ ユーカリ・ラディアータ精油の主な成分と期待できる効果
・主な成分
・心と身体への効果
▷ ユーカリ・ラディアータ精油とブレンドの相性が良い精油
▷ おすすめのブレンドレシピと使い方
・芳香浴
・すっきりモーニングミスト
・デスク用ロールオン
・おやすみ前のアロマバス
▷ ユーカリ・ラディアータ精油の禁忌、注意点
ユーカリ・ラディアータ精油とは?

ユーカリ・ラディアータは、オーストラリア原産の常緑高木。葉から水蒸気蒸留によって抽出される精油は、ほのかな甘さを含んだスッとする香りが特徴です。
穏やかな清涼感で呼吸をサポートし、気分転換や集中力アップにも役立ちます。
また、香りの穏やかさと作用のバランスから、子供やお年寄りにも使いやすい精油です。
-
ユーカリ精油の種類・違いを比較|グロブルス・ラディアータ・シトリオドラの選び方
「ユーカリ精油」と一口に言っても、グロブルス・ラディアータ・シトリオドラ(ユーカリレモン)など、種類がいくつもあるのをご存じでしょうか。 同じ“ユーカリ”という名前でも、香りの印象や作用の強さは ...
◆ 基本情報
精油名 | ユーカリ・ラディアータ |
学名 | Eucalyptus radiata |
科名 | フトモモ科 |
和名 | ユーカリノキ |
抽出部位 | 葉、枝 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
原産国 | オーストラリア、南アフリカ、ポルトガル |
オイルの色 | 透明 |
ノート | トップ |
香り | スッとした香りの中に、ほのかな甘さを含む |
ユーカリ・ラディアータ精油の主な成分と期待できる効果
ユーカリ・ラディアータ精油には1,8-シネオールが多く含まれています。この成分は、鼻やのどをすっきりさせ、呼吸のしやすさをサポートしてくれます。
ほかにも、気分を明るくするリモネンや、穏やかなリラックス作用をもたらすα-テルピネオールが含まれています。
勉強や仕事の前に嗅ぐと集中力を高めやすく、心が沈んでいるときは軽やかさをもたらしてくれますよ。
-
【季節別】ユーカリ精油の使い分け|春夏秋冬を快適に過ごすアロマ術
「季節の変わり目になると、なんだか体も心も不安定になる…」 そんなときに頼りになるのが、ユーカリ精油です。 ユーカリは種類ごとに香りや働きが少しずつ違い、季節や体調に合わせて選ぶことで、毎 ...
◆ 主な成分

● 1,8-シネオール:68〜74%
● α-テルピネオール:9〜11%
● リモネン:5〜7%
● α-ピネン:2〜3%
● テルピネン-4-オール:〜2%
● β-ピネン:〜1%
● ミルセン:〜1%
● ゲラニオール:〜1%
◆ 心と身体への効果

【心への効果】
・集中したいときに
・眠気を覚ましたいときに
【身体への効果】
・抗菌作用
・抗ウイルス作用
・抗炎症作用
・抗真菌作用
・抗カタル作用(鼻水・鼻づまりなどに)
・去痰作用
・鎮痛作用
・うっ血除去作用
・解熱作用
・昆虫忌避作用
・デオドラント作用
・収れん作用
・免疫賦活作用
・咳の緩和
・筋肉痛、神経痛、リウマチに
・頭皮のフケ、かゆみに
・傷ついた肌の再生を促す働き
・空気清浄に
ユーカリ・ラディアータ精油とブレンドの相性が良い精油

【ハーブ系】
スイート・マージョラム、スパイクラベンダー、セージ、タイム、ペパーミント、ローズマリー(カンファー、シネオール、ベルベノン)
【樹木系(ウッディ)】
サイプレス、ジュニパー、ティートリー、ニアウリ、ラヴィンツァラ
【エキゾチック系(オリエンタル)】
サンダルウッド
ユーカリ・ラディアータは単独でも使いやすいですが、他の香りと合わせると、また違った表情を見せてくれます。
* ラベンダー:就寝前のリラックス+呼吸ケア。
* ティートリー:冬場の空気リフレッシュに最適。
* レモン:日中のリフレッシュや集中力サポート。

おすすめのブレンドレシピと使い方
◆ 芳香浴
マグカップにお湯とユーカリ・ラディアータ精油を1〜2滴入れて、蒸気とともに香りを吸うマグカップ吸入は、風邪のひき始めに感じる鼻とのどの違和感に効果的です。 「なんだか喉がイガイガする」「鼻がムズムズする」―― そんな風邪のひき始めに、自然な香りの力=アロマケアがとても役立ちます。 中でも手軽に始められるのが、精油のマグカップ吸入法と、症状の緩和を助けるア ...
風邪のひき始めにおすすめのアロマケア|精油のマグカップ吸入と役立つアロマグッズ6選
また、粘膜の炎症を鎮め、鼻水・鼻づまりをやわらげる効果が期待できるので、花粉症の時期にも役立ちます。 春や秋の花粉シーズン、鼻がムズムズ・目がかゆい・集中できない……そんなつらい時期に頼れるのが、メディカルアロマです。医療や自然療法の分野でも注目されている精油の力を活かして、心地よく花粉症ケアを始めて ...
アロマでできる花粉症対策|おすすめ精油・簡単ブレンド・避けたい香りまで解説!
◆ すっきりモーニングミスト
● ユーカリ・ラディアータ:5滴
● レモン:5滴
● ローズマリー・シネオール:2滴
● 無水エタノール:5ml
● 精製水:25ml
● 30ml 遮光ガラススプレー容器
スプレーボトルに入れ、出勤前にマスクや空間へシュッ。朝のもやもやをリセットできます。 気分転換、リラックス、虫よけ、空間の消臭…。 日常のあらゆるシーンで活躍してくれるアロマスプレーは、実は簡単に自分で作れることをご存知ですか? 市販品よりも精油の質を選べて、香りもカスタマイズ自在。肌 ...
アロマスプレーの作り方と目的別おすすめレシピまとめ|虫除け・消臭・リラックスにも◎
※ 初心者の方は市販のアロマスプレーから始めても◎。空気の浄化や花粉・ウイルス対策に、家族全員で使えます。
◆ デスク用ロールオン
● ユーカリ・ラディアータ:2滴
● ペパーミント:1滴
● レモンFCF(フロクマリンフリー):1滴
● ホホバオイル・クリア10ml
仕事中に耳の後ろや鼻の下、手首にコロコロ塗布。気分を切り替えるスイッチになります。 ポーチに1本、心に寄り添う香りを。感情に合わせて使い分ける、ロールオンアロマの作り方と目的別レシピをご紹介。 ストレスや不安を感じたときに、リフレッシュしたいときに。天然精油で自分だけの香りアイテムを ...
ロールオンアロマの作り方と感情に寄り添うおすすめレシピ|自分だけの香りを手作りで
◆ おやすみ前のアロマバス
● ユーカリ・ラディアータ:3滴
● ラベンダー:2滴
● 天然塩(エプソムソルトも可):大さじ2
よく混ぜてお風呂へ。鼻の奥が通り、眠りに入りやすくなります。 「なんだか、疲れが抜けない…」 そんな日には、お風呂で過ごす時間をちょっとだけ特別にしてみませんか? アロマの香りと温かいお湯に包まれながら、1日の疲れをゆっくりほぐす“アロマバス”。 精油の自然な香 ...
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方
ユーカリ・ラディアータ精油の禁忌、注意点
アロマが「自然だから安全」とは限りません。以下の点を必ず守りましょう。
● 妊娠中、授乳中、てんかん、喘息の方は使用を避けましょう。
● 子どもへの芳香浴は短時間にとどめてください。
● 精油を直接肌につけるのはNG。必ず植物油で希釈(希釈濃度1%以下)しましょう。(要パッチテスト)。 「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」 アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。 だからこそ、正 ...
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき
● 光毒性はありませんが、柑橘系精油とブレンドしたものは夜の使用にとどめるか、FCF(フロクマリンフリー)の精油に変えると安心です。 特定の精油の中には、肌に塗った状態で日光(紫外線)を浴びると、たとえ短い時間でも炎症を起こしたり、シミの原因になることがあります。 このようなトラブルを引き起こしてしまうのが『光毒性』で、光 ...
シミの原因にもなる『フロクマリン』の光毒性とは?
● 精油は100%天然のエッセンシャルオイルを使用しましょう。 良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
アロマを深く学びたい方へ
ユーカリ・ラディアータは「呼吸ケアの入門精油」としておすすめですが、正しい知識を持つとさらに安心して使えます。
メディカルアロマの講座や、医療従事者向けのアロマ講座では、成分の安全域や臨床での活用例も学べます。
アロマは、生活の質をさりげなく底上げしてくれる頼もしいツールです。香りを実際に体験しながら学ぶことで、理解がぐっと深まりますよ。
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。