「最近、気持ちが落ち込みやすい」
「肌の乾燥やハリのなさが気になる」
そんなときにそっと寄り添ってくれるのがローズウッド精油です。
すっきりとしたフローラルウッディの香りで、男女問わず楽しめます。深呼吸するだけで、心にほっとした温もりを届けてくれますよ。
この記事では、ローズウッド精油の効果やブレンドの相性、使い方まで詳しくご紹介します。
▷ ローズウッド精油とは?
・基本情報
▷ ローズウッド精油の主な成分と期待できる効果
・主な成分
・心と身体への効果
▷ ローズウッド精油とブレンドの相性が良い精油
▷ おすすめのブレンドレシピと使い方
・リラックス芳香浴
・冬のスキンケア用美容オイル
・頭痛対策ロールオン
▷ ローズウッド精油の禁忌、注意点
ローズウッド精油とは?

ローズウッドは南米アマゾン原産の常緑樹。木材を蒸留して抽出される精油は、すっきりとしたフローラルウッディの香りが特徴です。
乱伐のため、一時期供給が激減したことがありますが、現在は計画的な植林が進んでいるようです。そのため、以前は抽出部位が「木部」でしたが、現在は「葉」がほとんど。たまにプラナロム(精油メーカー)から「木部」を限定発売することがあるので、気になる方はこまめにチェックしてみてください。
ローズウッド精油には「こういう人は使っちゃダメ」という禁忌事項がなく、精神的な疲れや鬱々とした気持ちをやわらげ、リラックスさせるなど、神経系に対して穏やかな強壮作用があります。
また、肌のターンオーバーを促し、傷を癒す働きが期待できることから、妊娠線や年齢肌へのケアに使われることも。フランキンセンスとのブレンドの相性も良く、スキンケアにも取り入れやすい精油です。
◆ 基本情報
精油名 | ローズウッド |
学名 | Aniba rosaeodora |
科名 | クスノキ科 |
和名 | 紫檀(シタン) |
抽出部位 | 葉を含めた小枝 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
原産国 | ブラジル |
オイルの色 | 透明 |
ノート | ミドル |
香り | すっきりとした、フローラルウッディの香り |

ローズウッド精油の主な成分と期待できる効果
ローズウッド精油の主成分はリナロール。90%近くを占めるこの成分は、ラベンダーにも含まれる芳香分子で、鎮静作用や抗菌作用が報告されています。
ストレス緩和
→ 柔らかな香りが副交感神経をサポートし、気持ちを落ち着けます。
スキンケア
→ リナロールには皮膚を整える働きがあり、乾燥肌やエイジングケアにおすすめ。
免疫サポート
→ 芳香浴によるリラックスが、結果的に免疫バランスの調整に役立つと考えられています。

◆ 主な成分

● リナロール:85〜86%
● α-コパエン:〜2%
● 1,8-シネオール:〜1%
● cis-リナロールオキシド:〜1%
● trans-リナロールオキシド:〜1%
◆ 心と身体への効果

【心への効果】
・ストレスや鬱々とした気分をやわらげる
・前向きな気持ちを取り戻せるよう働きかる
【身体への効果】
・抗菌作用
・抗ウイルス作用
・抗炎症作用
・鎮静作用
・鎮痛作用
・デオドラント作用
・皮膚軟化作用
・保湿作用
・防虫作用
・免疫力アップに
・新しい細胞の成長や、傷の回復を促す
・年齢肌のケアに
・妊娠線のケアに
・ストレス性の頭痛緩和
ローズウッド精油とブレンドの相性が良い精油

【ハーブ系】
クラリセージ、スイート・マージョラム、タイム・リナロール、ローズマリー(カンファー、シネオール、ベルベノン)
【柑橘系(シトラス)】
オレンジ・スイート、グレープフルーツ、プチグレン、ベルガモット、マンダリン、レモン
【花系(フローラル)】
ゼラニウム、ネロリ、ネロリ、パルマローザ、ラベンダー、ローズ
【樹木系(ウッディ)】
サイプレス、ティートリー、ニアウリ、ブラックスプルース、ユーカリ(グロブルス、ラディアータ)、ホーリーフ、ラヴィンツァラ
【樹脂系(バルサム)】
フランキンセンス
【スパイス系】
カルダモン
【エキゾチック系(オリエンタル)】
イランイラン、サンダルウッド、パチュリ、ベチバー
* ラベンダー精油:リラックスをより深めたいときに。
* ベルガモット精油:前向きな気持ちを引き出す柑橘との相性は抜群。
* フランキンセンス精油:瞑想タイムや夜のスキンケアにおすすめ。

おすすめのブレンドレシピと使い方
◆ リラックス芳香浴
● ローズウッド:3滴
● ラベンダー:2滴
● ベルガモット:2滴
ディフューザーに落として、夜のリラックスタイムに。
-
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
◆ 冬のスキンケア用美容オイル
● ローズウッド:2滴
● ブラックスプルース:1滴
● フランキンセンス:1滴
● アルガンオイル:20ml
● 30ml スポイト付きガラス遮光瓶
洗顔後の保湿ケアに。やさしくマッサージしてハリと潤いをサポート。
-
メディカルアロマで本格エイジングケア|年齢肌に効く精油ブレンドとフェイストリートメント法
加齢とともに気になり始めるシワ、たるみ、くすみ…。 年齢肌の悩みには、単なる保湿ケアだけでは物足りないと感じる方も多いのではないでしょうか? そんなとき注目したいのが「メディカルアロマ」。 メディカル ...
◆ 頭痛対策ロールオン
● ローズウッド:2滴
● ラベンダー:1滴
● ホホバオイル・クリア:10ml
● 10ml ロールオンボトル
こめかみや手首、肩にコロコロしながらマッサージ。ほのかな香りがストレスや緊張をほぐしてくれます。
-
頭痛対策におすすめのアロマケアとロールオンの作り方|すーっと和らぐ香りのセルフケア
「また頭がズキズキ…」 PCやスマホの使いすぎ、ストレス、緊張、気圧の変化…。私たちの日常には頭痛の原因があふれています。 そんなとき、薬に頼る前に試してみたいのが、天然アロマを使ったセルフケア。実は ...
ローズウッド精油の禁忌、注意点
ローズウッド精油に禁忌はありませんが、以下の点に注意してください。 「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」 アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。 だからこそ、正 ...
● 精油を直接肌につけるのはNG。必ず植物油で希釈(希釈濃度1%以下)しましょう。(要パッチテスト)。
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき
● 光毒性はありませんが、柑橘系精油とブレンドしたものは夜の使用が安心です。 特定の精油の中には、肌に塗った状態で日光(紫外線)を浴びると、たとえ短い時間でも炎症を起こしたり、シミの原因になることがあります。 このようなトラブルを引き起こしてしまうのが『光毒性』で、光 ...
シミの原因にもなる『フロクマリン』の光毒性とは?
● 精油は100%天然のエッセンシャルオイルを使用しましょう。 良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
アロマを深く学びたい方へ
ローズウッドはアロマの世界でも奥深い精油のひとつ。穏やかな香りは、忙しい毎日にひとときの安らぎを与えてくれます。
もし「もっと本格的に学びたい」と思ったら、アロマテラピー検定やオンライン講座がおすすめ。
学びを通じて、香りを暮らしの中で自在に使いこなせるようになりますよ。
\アロマをオンラインで学べる講座はこちら/
メディカルアロマ検定 公式サイト
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。