「最近、集中力が続かない」「人前に立つと気持ちが落ち着かない」――そんな悩みに寄り添ってくれる精油のひとつがローレル。
ローレル精油は、古代から“勝利と栄光のシンボル”として使われてきた月桂樹の葉から得られ、心を落ち着けながらも前に進むエネルギーを与えてくれる、不思議なバランスを持った精油です。
また、呼吸器系や免疫系をサポートしたり、血流や消化を助けるなど、多面的な魅力も持っています。
日常のちょっとしたケアからメンタルサポートまで、幅広く活躍してくれますよ。
▷ ローレル精油とは?
・基本情報
▷ ローレル精油の主な成分と期待できる効果
・主な成分
・心と身体への効果
▷ ローレル精油とブレンドの相性が良い精油
▷ おすすめのブレンドレシピと使い方
・集中力アップに
・自信を取り戻したい時に
・冷えや肩こり対策に
・芳香浴、頭皮ローション、アロマオイルにも
▷ ローレル精油の禁忌、注意点
ローレル精油とは?

ローレル精油は、月桂樹の葉を水蒸気蒸留して得られます。月桂樹は地中海沿岸が原産で、古代ギリシャでは勝利者の冠に使われた植物。精神を高め、守る力があるとされ、儀式や医療にも使われてきました。
香りはスパイシーさとグリーン調のフレッシュさをあわせ持ち、甘みも少し感じられます。
◆ 基本情報
精油名 | ローレル |
学名 | Laurus nobilis |
科名 | クスノキ科 |
和名 | 月桂樹(ゲッケイジュ) |
抽出部位 | 葉、小枝 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
原産国 | トルコ、モロッコ、フランス、スロベニア |
オイルの色 | 薄い黄色 |
ノート | トップ |
香り | スパイシーでやや甘さも感じる香り |

ローレル精油の主な成分と期待できる効果
◆ 主な成分

● 1,8-シネオール:〜54%
● 酢酸テルピニル:〜11%
● α-酢酸テルピニル:〜9.5%
● α-ピネン:〜7.1%
● β-ピネン:〜5%
● サビネン:5〜8%
● テルピネン-4-オール:〜4%
● リモネン:〜2.3%
● α-テルピネオール:〜1.7%
● リナロール:〜1.2%
◆ 心と身体への効果

心への効果:自信を高め、自己肯定感をサポート。緊張をやわらげながら前に進む力をくれる。
身体への効果:呼吸器系の不調(風邪・鼻づまり)や消化器のサポートに。血流を促す作用もあり、冷え対策や肩こりにも応用される。
研究例:ある実験では、1,8-シネオールを含む精油が気管支の炎症を抑制する可能性が示されています。

【その他】
・抗菌作用
・抗ウイルス作用
・抗炎症作用
・抗真菌作用
・抗カタル作用
・去痰作用
・鎮痛作用
・鎮痙作用
・血行促進作用
・消化促進作用
・駆風作用
・神経強壮作用
・気管支炎、鼻づまりなど呼吸器系のトラブルに
・口内炎に
・筋肉痛、関節炎、リウマチなどに
・ニキビ、痒みに
・害虫よけに
・集中したいときに
・ヘアトニックに(頭皮のかゆみ、ふけなどに)
・ストレスや不安、緊張をやわらげたいときに
ローレル精油とブレンドの相性が良い精油

【ハーブ系】
クラリセージ、スイート・マージョラム、スパイクラベンダー、ペパーミント、ローズマリー(カンファー、シネオール)
【柑橘系(シトラス)】
オレンジ・スイート、シトロネラ、プチグレン、ユーカリ・シトリオドラ、ベルガモット、レモン
【花系(フローラル)】
ゼラニウム、ヘリクリサム、ラベンダー
【樹木系(ウッディ)】
サイプレス、ジュニパー、ラヴィンツァラ、ティートリー、ユーカリ(グロブルス、ラディアータ)、ラヴィンツァラ
【樹脂系(バルサム)】
フランキンセンス
【エキゾチック系(オリエンタル)】
イランイラン
ローレル精油は個性が強めですが、組み合わせ次第でぐっと使いやすくなります。
* ユーカリ・ラディアータ:呼吸器ケアに。
* ベルガモット:爽やかさをプラスして気分を明るく。
* フランキンセンス:心を落ち着けたい時、瞑想タイムにおすすめ。
* ジュニパー:デトックス系のブレンドに。

おすすめのブレンドレシピと使い方
◆ 集中力アップに
● ローレル:2滴
● レモン:2滴
● ローズマリー:1滴
仕事や勉強の前にディフューザーに入れて香らせたり、アロマストーンに染み込ませても◯。 アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
◆ 自信を取り戻したい時に
● ローレル:1滴
● フランキンセンス:2滴
● ベルガモット:2滴
● ホホバオイル・クリア:10ml
● 10ml ロールオンボトル
ロールオンにブレンドして、プレゼンや試験前にひと塗り。 ポーチに1本、心に寄り添う香りを。感情に合わせて使い分ける、ロールオンアロマの作り方と目的別レシピをご紹介。 ストレスや不安を感じたときに、リフレッシュしたいときに。天然精油で自分だけの香りアイテムを ...
ロールオンアロマの作り方と感情に寄り添うおすすめレシピ|自分だけの香りを手作りで
◆ 冷えや肩こり対策に
● ローレル:2滴
● ジンジャー:1滴
● スイート・マージョラム:2滴
● ホホバオイル・クリア:10ml
● 10ml スポイト付き ガラス遮光ボトル
キャリアオイルに希釈して、肩や首に優しく塗布。 「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」 アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。 だからこそ、正 ...
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき
◆ 芳香浴、頭皮ローション、アロマオイルにも
芳香浴 「なんだか喉がイガイガする」「鼻がムズムズする」―― そんな風邪のひき始めに、自然な香りの力=アロマケアがとても役立ちます。 中でも手軽に始められるのが、精油のマグカップ吸入法と、症状の緩和を助けるア ...
ローレル精油は1,8-シネオールを多く含み、呼吸器系のトラブルがある時に役立ちます。風邪や花粉の時期は、マグカップを使った芳香浴(蒸気吸入)がおすすめです。
風邪のひき始めにおすすめのアロマケア|精油のマグカップ吸入と役立つアロマグッズ6選
頭皮ローション 抜け毛・フケ・頭皮のかゆみは、日常的に悩む人が多い頭皮トラブルです。これらの症状が引き起こされる原因はさまざまですが、主に乾燥や皮脂の過剰分泌、ホルモンバランスの乱れ、ストレスなどが関係しています。 ...
頭皮の健康の維持や抜け毛対策に、ローレル精油を使った頭皮ローションを取り入れてみてはいかがでしょう。精油を使った頭皮マッサージは、健康な頭皮環境作りに役立ちます。
頭皮トラブル解消!抜け毛・フケ・かゆみに効果的な精油とアロマケアを紹介
アロマオイル
ローレル精油には去痰作用、抗カタル作用、鎮痙作用があり、咳や痰が出る時に役立ちます。芳香浴とあわせてアロマトリートメントを行うと◎。
【アロマオイルの作り方】 「咳が止まらない」「たんが絡んで息苦しい」――そんなとき、薬に頼る前に「香りのチカラ」でやさしくケアしてみませんか? 精油には、去痰(たんを出しやすくする)・鎮咳(咳を抑える)・抗ウイルス・抗炎症とい ...
遮光瓶(30ml)にホホバオイル20mlと、ローレル精油2滴+ラヴィンツァラ精油1滴+ユーカリ・ラディアータ精油1滴を入れ、ふたを閉めてよく振り混ぜます。
【咳・たんを楽にするアロマ】呼吸がスーッと軽くなる精油と自宅でできる簡単ケア
ローレル精油の禁忌、注意点
● 妊娠中の使用は避けましょう。
● 皮膚刺激が強いので、必ず1%以下に希釈して使用しましょう。 「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」 アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。 だからこそ、正 ...
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき
● 精油は100%天然のエッセンシャルオイルを使用しましょう。 良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
アロマを深く学びたい方へ
ローレル精油の魅力を知り、もっとアロマ全般について学びたくなった方も多いはず。
私は実際に通信講座で学びましたが、精油の成分や作用を体系的に学んだことで、ブレンド術とセルフケアの幅が一気に広がりました。独学より効率的ですし、プロの現場でも通用する知識が得られます。
最近はオンライン講座も増えていて、仕事や育児の合間にも学びやすい環境が整っています。
興味がある方はぜひチェックしてみてください。
\アロマをオンラインで学べる講座はこちら/
メディカルアロマ検定 公式サイト
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。