「化学物質に頼らず、自然の力でウイルスや風邪に備えたい」——。
そんな方に注目されているのが、植物由来の精油を活用した「アロマでできる感染症対策」です。
抗菌・抗ウイルス作用が期待できる精油は、空気の浄化や免疫力サポートにも役立ち、家庭や職場、子どものケアにも幅広く取り入れられています。
今回は、感染症対策におすすめの精油やブレンドレシピ、シーン別の使い方、妊婦さんやペットがいるご家庭での注意点まで、実践的で安全な使い方を詳しく解説します。
初心者でもすぐに始められる「自然派セルフケア」の一歩として、ぜひお役立てください。
▷ なぜ今「自然派の感染症対策」なのか?精油が注目される理由
▷ 精油はなぜ効く?アロマの抗菌・抗ウイルス効果を解説
▷ 感染症対策におすすめの精油7選【一覧表付き】
▷ 目的別・おすすめブレンドレシピ集
▷ シーン別アロマ活用法まとめ|家庭・職場・外出先での使い方
▷ アロマの安全な使い方と注意点|子ども・妊婦・ペットと使うには
▷ おわりに:自然の力で日常を整える、小さな習慣
なぜ今「自然派の感染症対策」なのか?精油が注目される理由
感染症の流行が繰り返される中、「なるべく自然な方法で予防したい」「薬に頼りすぎたくない」と考える方が増えています。
その選択肢の一つとして注目されているのが、アロマテラピーによる感染症対策です。
精油(エッセンシャルオイル)には、植物が自らを守るために生み出す抗菌・抗ウイルス成分が豊富に含まれており、私たちの暮らしにも役立つことがわかってきました。
◆ 精油が選ばれる理由とは?

精油には、植物が自らを守るために蓄えた「天然の抗菌・抗ウイルス成分」が豊富に含まれています。
たとえば、ティートリーやユーカリ、ラヴィンツァラといった精油は、古くから感染症の予防や治療に使われてきました。
これらの精油は、ウイルスや細菌の増殖を抑えたり、体内の免疫システムを刺激して自然治癒力を高めるサポートをしてくれることが、近年の研究でも少しずつ明らかになってきています。
さらに、香りを嗅ぐことで脳の中枢に働きかけ、ストレスを和らげる効果も。心と体の両面から健康を支えるアプローチとして、アロマの力は注目され続けています。
また、精油を使った感染症対策には、以下のようなメリットがあります:
自然由来で安心して使える。
香りの癒し効果がある(リラックス・リフレッシュ)。
空間全体を清浄に保てる(芳香拡散による除菌)。
免疫力を整えるサポート(自律神経・ホルモンバランスに働きかける)をしてくれる。
子どもから高齢者まで、ライフスタイルに合わせて応用できる。

ただし、「自然=安全」ではない点には注意が必要です。精油は植物の力が凝縮された“天然の薬箱”ともいえる存在であり、使い方を誤ると肌刺激や体調不良を引き起こすこともあります。
特に以下の点には配慮しましょう:
● 希釈濃度を守ること(原液使用は基本NG)。
● 妊娠中・乳幼児・持病のある方は使用前に確認する。
● 精油の品質を見極める(純度・産地・製造方法)。
精油はなぜ効く?アロマの抗菌・抗ウイルス効果を解説
私たちが香りを心地よいと感じるとき、実はその背後には「植物の生き抜く知恵」が凝縮されています。
アロマテラピーで用いる精油には、植物が自らを守るために生み出した天然の有効成分が多く含まれており、感染症予防や症状の緩和に対してもさまざまな作用を発揮します。
◆ 代表的な有効成分とその作用

精油には数百種類もの化学成分が含まれていますが、感染症対策において特に注目されているのが、以下のような成分です。
成分名 | 主な作用 | 含まれる主な精油 |
1.8シネオール | 抗菌・抗ウイルス・去痰作用 | ユーカリ、ラヴィンツァラ、ニアウリ |
テルピネン-4-オール | 強力な抗菌・免疫賦活作用 | ティートリー、スイート・マージョラム |
リモネン | 抗ウイルス・抗炎症・気分高揚作用 | レモン、オレンジ・スイート、フランキンセンス |
α-ピネン | 抗菌・去痰・鎮静作用 | ローレル、サイプレス、パイン |
リナロール | 抗菌・鎮静・免疫調整作用 | ラベンダー、ローズウッド |
これらの成分は、細菌やウイルスの細胞膜にダメージを与えたり、繁殖を抑える働きを持ち、精油の抗菌・抗ウイルス作用の要となっています。
最近では、精油の抗ウイルス効果を示すin vitro(試験管内)研究も増えており、特定の精油がインフルエンザウイルスやヘルペスウイルスなどに有効である可能性が示唆されています。
例:マウスの実験では、ユーカリ・ラディアータの香りをインフルエンザウイルスに感染する前に吸入させたところ、全く吸入しなかった、または感染後に吸入させたマウスより生存率が高かったという実験結果があります。
また、ティートリー、ラベンサラ(ラヴィンツァラ)、ユーカリ・ラディアータの精油を感染細胞へ直接添加したところ、ウイルス減少を示したこともわかっています。
( 参照:植物精油の直接接触および芳香暴露の抗インフルエンザウイルス作用に関する研究)。
◆ 抗菌・抗ウイルス・免疫調整作用のメカニズム
精油が感染症対策に役立つとされる理由は、単に菌やウイルスを「殺す」だけではありません。精油は同時に、人間の免疫や自律神経のバランスを整える作用を持っています。
1. 抗菌・抗ウイルス作用
* 精油成分がウイルスや菌の外壁を破壊。
* 微生物の増殖を抑える(抗菌作用)。
* 空間に拡散することで「空気の浄化」が可能。
2. 免疫調整作用
* 嗅覚を通じて大脳辺縁系(感情・記憶を司る)に働きかける。
* 自律神経が整うことで副交感神経が優位に→免疫力アップ。
* 精神的ストレスの軽減=免疫の土台強化。
3. 炎症の抑制
* リモネンやリナロールなどの成分は、サイトカイン(炎症を促進する物質)を抑える働きも。
* 呼吸器や肌、粘膜の炎症緩和に有用。

◆ 西洋医学との併用はOK?

アロマテラピーは、補完・代替医療(CAM:Complementary and Alternative Medicine)として、現代医学のサポート役として併用されることもあります。
● 風邪やインフルエンザに対する補助的ケア(喉の痛み、鼻づまり、咳など)。
● 抗生物質や抗ウイルス薬の副作用緩和(吐き気、不眠などへのサポート)。
● 慢性疾患の体調維持やQOL(生活の質)向上。
● ストレスによる免疫低下の防止。
特に欧州(フランス、ドイツ)では、医療現場で精油を処方する「メディカルアロマ」が確立しており、感染症ケアや感染予防に取り入れられています。
ただし、日本では医薬品とは区別されており、あくまで自己責任でのセルフケアとなります。以下の点にご注意ください:
● 持病や薬との相互作用の可能性がある場合は医師に相談する。
● 高濃度での使用は避け、用法・用量を守ること。
● 症状が重い・長引く場合は必ず医療機関を受診する。
感染症対策におすすめの精油7選【一覧表付き】
実際に感染予防に役立つおすすめの精油7種とその使い方、注意点などをまとめたものを、一覧表でご紹介します。
精油名 | 主な作用・香りの傾向 | 使用時の注意点 | 使い分けのポイント |
![]() ティートリー | ・清潔感あるウッディー調の香り ・強力な抗菌、抗ウイルス ・免疫力を高める | ・刺激があるため高濃度 使用は避ける ・敏感肌は注意 | ・万能タイプで初心者にも◎ ・マスクスプレー、うがい、空間ディフュ ーズ |
![]() ラヴィンツァラ | ・やや甘さのあるすっきり系 ・抗ウイルス、抗菌、去痰、免疫賦活 に優れる ・ユーカリより刺激が少なく、子 どもや高齢者にも比較的安心 | ・妊娠初期は使用を控え る | ・インフルエンザ・風邪の流行時期に ・芳香浴、アロマバス、喉のトリートメン トに |
![]() ユーカリ・ラディアータ | ・爽快で軽めのクールな香り ・ユーカリ・グロブルスより刺激 が少ない | ・乳幼児は低濃度で使用 | ・咳や鼻づまりに ・マスクスプレー、ディフューズ、うがい 、ホホバオイルなどで1~2%に希釈して胸 元や首筋に塗布 |
![]() ローレル | ・スパイシーで力強い香り ・抗菌、抗ウイルス、免疫刺激 ・神経系を活性化 ・リンパ循環促進 | ・皮膚刺激があるため低 濃度からスタート | ・体調不良の初期に役立つ ・メンタルケアにも活用できる ・希釈して胸部や背中のトリートメントに ・皮膚刺激があるため1%以下で希釈 |
![]() フランキンセンス | ・樹脂系で深く落ち着く香り ・抗炎症、免疫調整 ・呼吸を深めリラックスさせる ・粘膜保護 | ・希釈して使用(安全性は 高め) | ・心身のストレス緩和に◎ ・回復期や慢性不調時にもおすすめ ・芳香浴やキャリアオイルに希釈して胸元 塗布に |
![]() ニアウリ | ・ユーカリに似たクリアな香り ・抗ウイルス、抗菌、抗真菌 ・免疫刺激 | ・妊娠中は使用を避ける (ケトン類含有のため) | ・風邪やインフルエンザの予防、風邪の初 期に◎ ・ティートリーの代替に |
![]() カユプテ | ・クール&ウッディな香り ・抗菌、抗ウイルス、鎮咳、抗カタル ・筋肉痛や痛みの緩和にも効果 | ・皮膚刺激の可能性あり ・妊娠中・授乳中は注意 | ・ティートリーやニアウリに似た作用 ・呼吸器ケアにおすすめ |
目的別・おすすめブレンドレシピ集

香りの力を最大限に活かすには、目的に応じて精油を選び、相性の良いブレンドを適切な方法で使うことが大切です。ここでは、日常生活で取り入れやすい「目的別のアロマブレンド」と「具体的な使用法」をご紹介します。
◆ 風邪・インフルエンザの予防に
【香りのブレンド例(ディフューザー用)】
* ティートリー:2滴(抗ウイルス・抗菌)
* ラヴィンツァラ:2滴(免疫強化・呼吸サポート)
* レモン:1滴(空気清浄・気分リフレッシュ)
【使い方】
ディフューザーに合計5滴を入れ、15〜30分程度拡散します。朝の支度中や帰宅後など、ウイルスが気になる時間帯におすすめです。
【ポイント】
抗菌・抗ウイルス力の高い精油を空間に拡散することで、空気中の微生物を抑制し、呼吸器を守ります。
-
生活の木アロマディフューザー(ネブライザー式) の使い方&お手入れ方法
ネブライザー式アロマディフューザーには、精油(エッセンシャルオイル)の原液を垂らして霧状に噴霧させて使うタイプと、ディフューザー本体にアロマオイルのボトルを直接取り付けて使うタイプがあります。 今回は ...
◆ のどの痛みや咳が出るとき
【香りのブレンド例(ロールオン/胸元用)】
* ユーカリ・ラディアータ:2滴(去痰・鎮咳)
* フランキンセンス:1滴(炎症を抑え呼吸を楽に)
* ラベンダー:1滴(鎮静・肌にやさしい)
【使い方】
ホホバオイル10mlに精油を4滴ブレンドし、ロールオンボトルに入れて胸元や喉の下に塗布します。深呼吸しながら香りを感じてください。
【ポイント】
香り成分が鼻や喉を穏やかに包み込み、咳や痛みの緩和をサポートします。就寝前にも◎。
-
【咳・たんを楽にするアロマ】呼吸がスーッと軽くなる精油と自宅でできる簡単ケア
「咳が止まらない」「たんが絡んで息苦しい」――そんなとき、薬に頼る前に「香りのチカラ」でやさしくケアしてみませんか? 精油には、去痰(たんを出しやすくする)・鎮咳(咳を抑える)・抗ウイルス・抗炎症とい ...
◆ 空気の浄化・室内の除菌に
【香りのブレンド例(アロマスプレー)】
* ニアウリ:3滴(空気清浄・抗ウイルス)
* レモングラス:2滴(強力な抗菌力)
* ペパーミント:1滴(爽快感と抗菌)
【使い方】
無水エタノール5ml+精製水45ml+精油を合計6滴。スプレーボトルに入れてよく振ります。空間やドアノブ、テーブルなどにスプレーできます。
【ポイント】
市販の除菌剤よりもやさしく香り高い空間演出ができ、気分転換にもなります。
-
アロマスプレーの作り方と目的別おすすめレシピまとめ|虫除け・消臭・リラックスにも◎
気分転換、リラックス、虫よけ、空間の消臭…。 日常のあらゆるシーンで活躍してくれるアロマスプレーは、実は簡単に自分で作れることをご存知ですか? 市販品よりも精油の質を選べて、香りもカスタマイズ自在。肌 ...
◆ 免疫力を高めたいとき
【香りのブレンド例(ディフューザー or アロマバス)】
* ローレル:2滴(免疫刺激・集中力アップ)
* ティートリー:2滴(免疫調整)
* フランキンセンス:1滴(呼吸と心の深い整え)
【使い方】 「風邪をひきやすくなった」「季節の変わり目に体調を崩しやすい」―― そんなとき、注目されているのがアロマトリートメントによる自然な免疫サポートです。 精油(エッセンシャルオイル)の香りと植物の有効成分 ...
* アロマトリートメント
キャリアオイル10mlに精油2〜4滴を混ぜ、やさしくマッサージ。むくみ改善や自律神経が整いやすくなるなど、免疫力アップ以外のメリットも。
免疫力を高めるアロマトリートメント完全ガイド|やり方・精油・注意点まとめ
* アロマバス Karisugiこの記事では、アロマバスにおすすめの精油や、アロマバスソルト・バスオイルの作り方、アロマバスを行うときの注意点をご紹介します。アロマバスを1日の疲労回復やリフレッシュ&リラックスに役立 ...
バスソルト大さじ2に精油を5滴垂らして混ぜ、湯船に溶かして入浴。※ 直接湯に垂らさないよう注意。
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方
【ポイント】
自律神経を整えることで身体全体の防御システムが活性化。疲れを感じた時や体調を崩しそうな時に◎。
◆ 精神的な不安を和らげたいとき
【香りのブレンド例(ロールオン or 寝室の芳香浴)】
* ラベンダー:2滴(深いリラックス)
* フランキンセンス:2滴(呼吸と感情の安定)
* オレンジ・スイート:1滴(前向きな気分に)
【使い方】
* ロールオン
ホホバオイル10mlに精油4滴。手首、こめかみ、胸元に。香りを嗅ぐだけでもOK。
* アロマストーン・ティッシュ芳香浴
アロマストーンまたはティッシュに数滴垂らして枕元へ。就寝前におすすめ。
【ポイント】
香りの力で自律神経を副交感優位にし、心身ともに深くリラックスできます。免疫力回復にも役立ちます。
-
初心者でも簡単♪ アロマストーンの使い方、注意点【おすすめアイテムも紹介】
香りのある暮らしに憧れるけど、アロマディフューザーやキャンドルは「火を使うのが心配」「置き場所に困る」…そんな方にぴったりなのがアロマストーン。 火も電気も使わず、優しい香りと可愛いデザインで、おうち ...
ブレンドの基本ルールと注意点
● 精油は合計で5滴以内/1回が目安。
● 肌用ブレンドは必ず植物油で希釈(1〜2%濃度)。
● 妊娠中・持病のある方・乳幼児には使用を控える精油あり。
● ディフューザーを使用する際は換気も忘れずに。
-
精油の安全な使用方法と注意点|購入時に気をつけたいポイントも紹介
精油には、香りによるリラックス効果や、肌のケア、さらには気分の改善など多くの健康効果が期待できますが、その使用にはいくつか注意が必要です。 正しく使用すれば、精油は心身に良い影響を与えますが、誤った ...
シーン別アロマ活用法まとめ|家庭・職場・外出先での使い方
精油の力を感染症対策に活かすには、「毎日の生活シーン」に自然に取り入れることがポイントです。
ここでは、家庭・職場・外出時・年齢に応じた使い方まで、目的と場所に合わせたアロマ活用法をご紹介します。
◆ 家庭での感染対策

玄関:帰宅時の除菌&空気清浄
【おすすめ精油】
ティートリー、レモン、ユーカリ・ラディアータ
【使い方】
* 玄関にディフューザーまたはアロマストーンを設置。
* 帰宅後に使えるアロマスプレーを用意(靴や衣類にシュッとひと吹き)。
* 靴箱の中にアロマコットン(ティートリー1〜2滴)を入れて消臭&抗菌。
リビング:家族が集まる場所の空気ケア
【おすすめ精油】
ラヴィンツァラ、フランキンセンス、レモングラス
【使い方】
* ディフューザーで拡散(15〜30分/1日2〜3回)。
* 布製ソファやカーテンにアロマスプレーで抗菌&リフレッシュ。
寝室:夜のリラックスと免疫サポート
【おすすめ精油】
ラベンダー、フランキンセンス、オレンジ・スイート
【使い方】
* 就寝30分前からディフューザーやアロマストーンを使用。
* 枕元にティッシュ芳香浴(精油1~2滴)。
* 寝具に香りを付けすぎないことが快眠のコツ。
-
睡眠の質を上げる!快眠サポートアイテム10選
日本では3月18日を『春の睡眠の日』、9月3日を『秋の睡眠の日』と定めています。 ちなみに、2025年3月14日(金)は『世界睡眠デー』です。世界睡眠デーは、世界睡眠医学協会(World Assoc ...
◆ 職場や学校での取り入れ方

デスク周りの簡易芳香浴
【おすすめ精油】
ペパーミント、レモン、ティートリー
【使い方】
* アロマストーンやアロマウッドをデスクに置く
* マスクの内側に1滴(ティートリーやラヴィンツァラ)をハンカチで軽く吸わせて使用
-
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
休憩時間の気分転換・リセットに
【おすすめ精油】
ローズマリー、ユーカリ・ラディアータ、オレンジ・スイート
【使い方】
* ロールオンで手首に塗布して深呼吸
* ティッシュに精油1滴、ポケットに忍ばせると安心感もアップ
-
ロールオンアロマの作り方と感情に寄り添うおすすめレシピ|自分だけの香りを手作りで
ポーチに1本、心に寄り添う香りを。感情に合わせて使い分ける、ロールオンアロマの作り方と目的別レシピをご紹介。 ストレスや不安を感じたときに、リフレッシュしたいときに。天然精油で自分だけの香りアイテムを ...
◆ 外出時・持ち歩きに便利なアロマアイテム

感染リスクが気になる外出先でも、さっと使える携帯アイテムがあれば安心です。
アイテム | 中身と用途 |
アロマスプレー(30ml) | 精油+無水エタノール+精製水で手指・マスク・衣類に活用 |
ロールオンアロマ | 外出先での気分転換や喉の不快感に胸元へ塗布 |
アロマシール/ハンカチ | バッグに常備、精油を1滴染み込ませて簡単芳香浴 |
アロマジェル | ティートリーやレモングラス入りの手作り除菌ジェル |
◆ シーン別活用まとめ【早見表】
シーン | おすすめの使い方 | 精油例 |
玄関 | 芳香浴・アロマスプレー | ティートリー、レモン、ユーカリ・ラディアータ |
リビング | ディフューザー・アロマスプレー | ラヴィンツァラ、フランキンセンス、レモングラス |
寝室 | ディフューザー、アロマストーン、ティッシュ | ラベンダー、フランキンセンス、オレンジ・スイート |
オフィス・学校 | ロールオン、アロマストーン | ペパーミント、レモン、ユーカリ、ローズマリー、オレンジ |
外出時 | スプレー、ジェル、ロールオン | ティートリー、レモングラスなどお好きな精油 |
アロマの安全な使い方と注意点|子ども・妊婦・ペットと使うには
アロマテラピーは、自然の力を借りて心と身体を整える有効な方法ですが、精油は“自然の薬箱”であるがゆえに、正しく使うことが大切です。
ここでは、感染症対策としてアロマを使ううえでよく寄せられる疑問と、安心して楽しむための基本ルールをお伝えします。
◆ 妊婦さんへの使用について

妊娠中は体の変化が大きく、香りに対する感受性も高まる時期です。
使用前に必ず確認したいポイント
* 妊娠初期(12週未満)は精油の使用を控えるのが基本です。
* 中期以降も、刺激の少ない精油を低濃度で使用してください。
* 使用は芳香浴(ディフューザーやアロマストーン)が安全です。
* 肌への塗布は避けるか、医師・助産師の許可を得ましょう。
妊婦さんにおすすめの精油例(芳香浴で使用)
* ラベンダー(真正):リラックス、不眠緩和
* フランキンセンス:呼吸を深める、ストレスケア
* オレンジ・スイート:気分を明るく、消化サポート
◆ 乳幼児への使用について

* 生後3ヶ月未満の赤ちゃんには精油を使用しないでください。
* 3歳未満は原則芳香浴のみ、拡散は短時間(5~10分)に留める。
* 皮膚への使用は、専門家の指導がある場合のみ行ってください。
* 低刺激な精油を選ぶ(ラベンダー、フランキンセンス、ユーカリ・ラディアータ)。
* 希釈濃度は0.5〜1%以下に(植物油20mlに精油2~4滴程度)。
乳幼児に使いやすい精油(芳香浴)
* ラベンダー
* カモミール・ローマン
* ユーカリ・ラディアータ(1歳以上)
◆ 高齢者への使用について

* 香りの強さを控えめに(年齢とともに嗅覚が敏感になることも)。
* 血圧や持病に配慮(ローズマリー、シナモンなど刺激の強い精油は避ける)。
* リラックス重視の精油を選ぶ(ラベンダー、オレンジ・スイートなど)。
-
アロマ精油と血圧の関係|高血圧・低血圧におすすめ&禁忌の精油
アロマ精油は、リラックス効果やストレス軽減に役立つ芳香療法として広く知られています。しかし、精油には血圧に影響を与えるものもあり、高血圧や低血圧の方は注意が必要です。アロマを安全に楽しむためには、どの ...
◆ ペットのいる家庭で注意すること

動物は人間と違い、精油に対する代謝能力が低いため、少量でも体に悪影響を与えることがあります。特に猫・フェレット・鳥類は要注意です。
基本的な注意事項
* ペットのいる空間での精油拡散は避けるか最小限に。
* ペットが逃げられない空間での芳香浴はNG。
* 経口・経皮(舐める・触れる)は絶対に避ける。
* 使用後は部屋の換気を徹底する。
特に避けたい精油(ペットに有害とされるもの)
* シトラス系全般(リモネンに注意)
* クローブ、シナモン、ペパーミント 他
※ 猫にとって安全とされる精油はないため、特に注意が必要です。
-
ペットのにおい対策に!安心して使えるアロマ製品10選【精油の使い方・注意点も解説】
室内でペットと一緒に暮らしていると、「なんだか部屋のにおいが気になる…」と感じたことはありませんか? 毎日お世話していても、ペット特有の体臭やトイレ臭、生活臭は自然と蓄積されてしまうもの。 だけど市販 ...
◆ 精油の保存期間・保管方法
精油は植物から抽出された繊細な天然成分です。空気・光・熱・湿度に弱く、時間とともに酸化・劣化します。
保存期間の目安
精油の種類 | 開封後の使用目安 |
柑橘系(レモン、オレンジなど圧搾系抽出精油) | 6ヶ月 |
一般的な精油(ラベンダー、ティートリー水蒸 気蒸留方抽出精油) | 1年 |
保管のポイント
* 遮光瓶のまま、直射日光・高温を避けて保管(30℃未満の部屋)。
* 使用後は必ずキャップをしっかり閉める。
* キッチンや浴室など、湿気の多い場所には置かない。
* 冷蔵庫保管も可(特に柑橘系)だが、頻繁な温度変化は避ける。
-
精油は“立てて”保管が基本!収納におすすめの木箱・ポーチ・持ち運びケースを紹介!
お気に入りの精油やアロマオイル、気づけばどんどん増えていませんか? 精油は“光・熱・酸素”に弱く、保管状態によっては劣化してしまうことがあります。 さらに、横に倒して保管するとキャップから漏れたり、ド ...
精油の濃度と適切な希釈方法
精油は非常に濃縮されており、原液のまま使用すると肌トラブルの原因になります。
使用目的に合わせて植物油(キャリアオイル)や水・アルコールで希釈するのが基本です。
トリートメントオイルの希釈目安
使用対象 | 濃度の目安 | 例(10mlのキャリアオイルに対する精油滴数) |
健康な大人向け | 1〜2% | 2〜4滴程度 |
顔やデリケートゾーン | 0.5〜1% | 1〜2滴程度 |
子ども、高齢者、妊婦 | 0.25〜0.5% | 1滴以下(10mlに対し) |
-
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき
「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」 アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。 だからこそ、正 ...
スプレー作成時の基本レシピ(30mlの場合)
* 無水エタノール:5ml
* 精油:6滴まで(濃度約1%)
* 精製水:25ml
※ 使用前によく振ってください。
※ 冷暗所保存で2週間〜1ヶ月以内を目安に使い切りましょう。
まとめ:安全に使うためのチェックリスト
- 初めての精油はパッチテストを(腕の内側に1%濃度で)
- 妊娠・持病・アレルギーがある場合は専門家に相談。
- 小さな子ども・ペットがいる場合は拡散方法・香りの強さに配慮。
- 精油のラベルをよく読み、使用期限と保存方法を守る
- 万が一、肌に異常が出た場合はすぐに使用を中止し、流水で洗い流す
おわりに:自然の力で日常を整える、小さな習慣

感染症が私たちの暮らしに及ぼす影響は、目に見えるものだけではありません。
体調への不安、人との距離、情報に振り回されるストレス——。こうした見えにくい“心の疲れ”もまた、免疫力を左右する大きな要因です。
そんな時代だからこそ、「自然の力で整える」という視点が、より多くの人にとって必要とされているのではないでしょうか。
アロマテラピーは、生活に“香りの防衛線”を築くやさしい手段です。家族全員のライフスタイルに合わせて使えば、心地よく、そして自然に「感染しにくい環境」が整っていきます。
自分のペースで、無理なく、心地よく。
今日から、香りのある日々を始めてみませんか?
家族の健康を守るために、安全でやさしいアロマケアを学びたい方へ高齢者や持病のある方にも配慮できる、安全な使い方・精油選び・禁忌の理解を本格的に学びたい方には、メディカルアロマやクリニカルアロマの資格講座がおすすめです。
自分や家族の不調に自然な方法でケアしたい
より専門的に精油を使いこなしたい
看護・介護などの現場でアロマを活かしたい
そんな方に役立つ講座を、以下の記事で詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
-
メディカルアロマとは?アロマとの違いやおすすめ資格など詳しく紹介!
現代人が抱える不調のケアや、予防医療が重要視されている今、自然で効果的なアプローチを提供する手段としてメディカルアロマが注目されています。メディカルアロマとは、精油(エッセンシャルオイル)をリラクゼー ...
-
【医療・介護現場で活かせる】クリニカルアロマインストラクター資格講座とは?
癒しの香りだけで終わらない。 “症状に寄り添えるアロマ”を学ぶ人が、今、増えています。 「アロマは好きだけど、もっと専門的に学びたい」「人の役に立つ知識を身につけたい」──そんなあなたにおすすめなのが ...
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。
関連記事
-
慢性ストレスと感染対策に|アロマとCBDでできる自然派セルフケア
慢性疲労、自己免疫疾患、心身の不調を抱えていると、ちょっとしたストレスや風邪のような感染症が引き金となり、体調を大きく崩してしまうこともあります。 「薬に頼りすぎず、自分に合った方法で整えたい」 「で ...
-
風邪のひき始めにおすすめのアロマケア|精油のマグカップ吸入と役立つアロマグッズ6選
「なんだか喉がイガイガする」「鼻がムズムズする」―― そんな風邪のひき始めに、自然な香りの力=アロマケアがとても役立ちます。 中でも手軽に始められるのが、精油のマグカップ吸入法と、症状の緩和を助けるア ...
-
薬に頼りすぎない!喉の痛みに自然派が選ぶアロマオイルTOP5
風邪のひき始めや季節の変わり目に起こりやすい「喉のイガイガ」。 薬に頼る前に、自然の力でやさしくケアしたい――そんな方におすすめなのが、アロマオイル(精油)を使ったセルフケアです。植物の持つ抗炎症・抗 ...
-
喉を守る新習慣!アロマうがいでスッキリ整う自然ケア
乾燥や季節の変わり目、花粉や風邪が気になる時期に、喉のケアは欠かせません。 マスクや加湿ももちろん大切ですが、毎日の「うがい」に植物の力をプラスしてみませんか? 今回ご紹介するのは、精油(アロマオイル ...
-
【香りで快適マスク生活】アロママスクスプレーの目的とおすすめ精油|花粉・風邪対策・気分転換にも◎
長引くマスク生活、ムレやニオイ、息苦しさを感じることはありませんか? そんなときに役立つのが、アロママスクスプレー。 精油の心地よい香りを加えることで、マスク時間がぐっと快適に。さらに、花粉対策・風邪 ...
-
消毒も保湿も同時にできる♪ アロマハンドローションの作り方
手洗いやアルコール消毒が習慣化した今、「手荒れ」や「乾燥」が気になるという声が増えています。 そんなときこそ、清潔を保ちながら肌をうるおすやさしいケアが必要です。 この記事では、精油の力を活かしたアロ ...
-
ポビドンヨードが使えない私が選んだ自然派ケア|甲状腺疾患でも安心なアロマうがい&喉スプレー
私karisugiは甲状腺機能に心配なところがあり、ポビドンヨードを含むうがい薬の常用は避けています。 けれど、喉の違和感や風邪の予防には、やはり日常的なケアが必要。そんなとき出会ったのが「精油(アロ ...
-
喘息に役立つアロマ精油と避けるべき精油|おすすめのケア方法も紹介!
喘息があると、アロマの香りを楽しむことに不安を感じることがありますよね。ですが、実はアロマテラピーは喘息のケアにも役立ちます。ただし、すべての精油が喘息に適しているわけではありません。 この記事では ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。