夜が近づいても、心がざわついて眠れないことはありませんか?
そんなとき、やわらかく甘い香りで包み込んでくれるのが カモミール・ローマン精油です。
リンゴを思わせるフルーティーさとハーブの穏やかさが調和した香りは、ストレスをやさしくほぐし、安らぎの時間へと誘ってくれます。
この記事では、カモミール・ローマン精油の特徴や主な成分、心と身体への働き、使い方まで詳しく解説。
香りの力で気持ちを整えたい方、睡眠や肌トラブルに悩む方に、日常に取り入れるヒントをお届けします。
▷ カモミール・ローマン精油とは?
・基本情報
▷ カモミール・ローマン精油の主な成分と期待できる効果
・主な成分
・心と身体への効果
▷ カモミール・ローマン精油とブレンドの相性が良い精油
▷ おすすめのブレンドレシピと使い方
・乾燥対策オイル
・ハンドトリートメント
・おやすみディフューザー
▷ カモミール・ローマン精油の禁忌、注意点
カモミール・ローマン精油とは?

カモミール・ローマンは、キク科に属する多年草。花を水蒸気蒸留して得られる精油は、フルーティーで甘い香りが特徴です。
古代ローマ時代には「心を落ち着けるハーブ」として、入浴やスキンケアに使われていました。
◆ 基本情報
| 精油名 | カモミール・ローマン |
| 学名 | Anthemis nobilis |
| 科名 | キク科 |
| 和名 | ローマカミツレ |
| 抽出部位 | 花、葉 |
| 抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
| 原産国 | イタリア、フランス、モロッコ |
| オイルの色 | 薄い黄色 |
| ノート | ミドル |
| 香り | 青リンゴに似たフルーティーな香り |
カモミール・ローマン精油の主な成分と期待できる効果
カモミール・ローマン精油に含まれるのは、エステル類(アンゲリカ酸イソブチルやアンゲリカ酸メチルアミル)。
エステル類は鎮静作用や抗炎症作用があるとされ、緊張や不安をやわらげたいとき、皮膚のかゆみがあるときに活用されています。
リラックス
→ カモミール・ローマンは「緊張をほぐす精油」として知られ、深い安らぎをサポートします。
睡眠サポート
→ やさしい香りが心を静め、眠りに入りやすい環境を整えるのに役立ちます。1日の終わりにディフューザーで香らせると、心地よい眠りへ導くナイトタイムアロマに。
肌ケア
→ 乾燥や赤み、かゆみが気になるときに、希釈して肌に使うと穏やかに整えてくれます。
◆ 主な成分

● アンゲリカ酸イソブチル:31〜33%
● アンゲリカ酸メチルアミル:7〜24%
● アンゲリカ酸メタリル:〜15%
● アンゲリカ酸イソアミル:7〜17%
● アンゲリカ酸-2-メチルブチル:3〜16%
● イソ酪酸ヘキシル:〜8%
● trans-ピノカルベオール:3〜8%
● イソ酪酸イソブチル:4〜5%
● ピノカルボン:3〜4%
● α-ピネン:2〜3%
● イソ酪酸イソアミル:1〜3%
● メタクリ酸イソブチル:〜1%
◆ 心と身体への効果

【心への効果】
・イライラ、緊張、不安に
・眠れないときに
・リラックスしたいときに
【身体への効果】
・鎮静作用
・鎮痛作用
・鎮痙作用
・抗炎症作用
・抗菌作用
・抗アレルギー作用
・血圧降下作用
・消化促進作用
・健胃作用
・肝臓強壮作用
・癒傷作用
・通経作用
・解熱作用
・皮膚軟化作用
・月経時のトラブルや更年期に
カモミール・ローマン精油とブレンドの相性が良い精油

【ハーブ系】
クラリセージ、スイート・マージョラム、スパイクラベンダー、ペパーミント
【柑橘系(シトラス)】
オレンジ・スイート、プチグレン、ベルガモット、マンダリン、レモン
【花系(フローラル)】
カモミール・ジャーマン、ジャスミン、ゼラニウム、ネロリ、パルマローザ、ヘリクリサム(イモーテル)、ラベンダー、ローズ
【樹木系(ウッディ)】
アカマツ・ヨーロッパ、サイプレス、シダーウッド・アトラス、ジュニパー、ティートリー、ブラックスプルース、ラヴィンツァラ、ローズウッド
【樹脂系(バルサム)】
フランキンセンス
【エキゾチック系(オリエンタル)】
イランイラン、サンダルウッド、パチュリ
* ラベンダー:リラックス効果を高め、穏やかな眠りを促す組み合わせ。
* ベルガモット:フレッシュさを加えて、明るく軽やかな香りに。
* フランキンセンス:深呼吸を誘う落ち着いた香りに変化。
おすすめのブレンドレシピと使い方
◆ 乾燥対策オイル
【ブレンドレシピ】
30ml スポイト付きガラス遮光瓶に、ホホバオイル・クリア
20mlと、カモミール・ローマン+カモミール・ジャーマン+スパイクラベンダー+ブラックスプルースを各1滴ずつ入れて、よく混ぜたら出来上がり。
アトピーやアレルギーによる肌のかゆみにおすすめ。
清潔な皮膚に、適量、塗布してください。オイルが苦手な方は、アロエジェルに代えてもOKです。
冷暗所に保管し、1〜2ヶ月以内に使い切りましょう。
◆ ハンドトリートメント
【ブレンドレシピ】
30ml スポイト付きガラス遮光瓶に、ホホバオイル・クリア
20mlと、カモミール・ローマン3滴+ネロリ1滴+ベルガモット2滴+ホホバオイル・クリア20mlを入れて、よく混ぜたら出来上がり。
ハンドトリートメントは夜のリラックスタイムにおすすめのケア。
優しい香りが緊張をやわらげ、疲れた心を癒してくれます。
また、手にはたくさんのツボがあるので、マッサージすることで手のコリや冷えがやわらぎます。
-

セルフハンドトリートメント(マッサージ)のやり方【手順イラスト付】
セルフハンドトリートメント(マッサージ)のやり方を、簡単な手順イラスト付きでご紹介します。毎日酷使する手に癒しの時間を・・・。 手は1番肌の老化が現れやすいパーツでもあるので、ハンドトリートメントで ...
◆ おやすみディフューザー
【ブレンドレシピ】
水を入れたディフューザーに、カモミール・ローマン2滴+ラベンダー3滴+ベルガモット2滴+ラヴィンツァラ3滴。
部屋に広がる香りが、眠る前の穏やかな時間を演出します。
-

水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
カモミール・ローマン精油の禁忌、注意点
● 妊娠中の方は使用を避けましょう。
● キク科アレルギーがある方はパッチテストを行いましょう。
● 小さなお子さんには、濃度を低く(0.5%以下)設定しましょう。
● 精油を直接肌につけるのはNG。必ず植物油で希釈(希釈濃度1%以下)しましょう。(要パッチテスト)。 「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」 アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。 だからこそ、正 ...

精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき
● 光毒性はありませんが、柑橘系精油とブレンドしたものは夜の使用が安心です。 特定の精油の中には、肌に塗った状態で日光(紫外線)を浴びると、たとえ短い時間でも炎症を起こしたり、シミの原因になることがあります。 このようなトラブルを引き起こしてしまうのが『光毒性』で、光 ...

シミの原因にもなる『フロクマリン』の光毒性とは?
● 精油は100%天然のエッセンシャルオイルを使用しましょう。 良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...

信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
アロマを深く学びたい方へ
カモミール・ローマン精油は、安らぎと肌へのやさしさを兼ね備えた香りのパートナー。リラックスしたい夜、肌の調子を整えたいとき、ディフューザーやスキンケアに取り入れるだけで、心地よい変化を感じられます。
もし「もっと精油の効果や使い方について知りたい」と思ったら、アロマテラピー検定やオンライン講座がおすすめ。
アロマテラピーの知識があれば、日々の生活にもっと広く取り入れることができますよ。
\アロマをオンラインで学べる講座はこちら/
メディカルアロマ検定 公式サイト![]()
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。



