更年期におすすめのアロマとCBDの使い方|症状緩和のための効果的なケア方法

更年期におすすめのアロマとCBDの使い方|症状緩和のための効果的なケア方法

更年期に伴うさまざまな症状—ホットフラッシュや不安、眠れない夜など—に悩まされる方は多いものです。そんな中、アロマ精油とCBDが自然な方法で症状緩和に役立つことが注目されています。アロマの香りやCBDのリラックス効果が、心身に与えるポジティブな影響を実感することで、日々の生活がより快適になるかもしれません。 

この記事では、アロマ精油とCBDが更年期症状にどのように作用するのか、その効果や症状緩和のためのケア方法、おすすめのアロマ&CBDアイテムについて紹介します。

 

 

更年期とは?- 心身に現れる症状

更年期の症状

更年期の期間は、閉経の前後5年、合わせて約10年間と言われていて、だいたい40代〜50代に多く、人によっては60代まで続く人もいます。また、エストロゲンが急激に減り始める35歳頃から更年期に似た症状が現れる人もいます。 

40代〜50代というのは、ちょうど仕事や家庭での役割の変化と重なる時期でもあり、ストレスに晒(さら)されやすく、余計につらいと感じる方も多いのではないでしょうか。 

対応する漢方やサプリメントなどもありますが、日常生活に支障が出るくらい症状が重いと感じたら、我慢せず、医療機関を受診することも必要です。 

更年期の主な症状

更年期には卵巣機能が低下し、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が減少することによってホルモンバランスが乱れ、心身にさまざまな不調が現れやすくなります。主に以下のような症状が現れやすいです。 

● イライラしやすく怒りっぽい
● 気分の落ち込みや情緒の不安定さが目立つ
● 何もやる気が起きない
● のぼせる(ホットフラッシュ)
● ダラダラと汗が止まらない
● 体がだるい
● めまいがする
● 不眠など睡眠障害
● 急な動悸
● 頭痛や肩こり、関節の痛み など 

上記のような症状のほか、エストロゲンの減少や加齢に伴い、骨がもろくなり骨折しやすくなったり、髪のパサつき、皮膚の乾燥、嗅覚の衰えなども現れてきます。

Karisugi
「日常生活に支障が出るくらい症状がつらい」という方から、「特に何事もないまま更年期の時期を過ぎていた」という方まで、更年期の期間や症状の現れ方には個人差があるようです。

更年期の症状が強く出やすい人

更年期の期間や症状の程度には個人差がありますが、更年期に影響を与える要因として考えられるのが、生活習慣や食習慣、運動習慣、環境の変化、性格です。 

例えば、

● 夜ふかしが多い
● カフェインをよく摂取する
カフェイン;コーヒー、お茶(玉露、紅茶、緑茶、抹茶、ほうじ茶、煎茶、玄米茶、番茶、烏龍茶、ジャスミン茶)、コーラ、ココア、チョコ、エナジードリンク、栄養ドリンクなど
● パンや麺類、加工食品などの食事が多い
● 早食い、ながら食べをする
● 座りっぱなしで運動をほとんどしない
● 仕事、子育て、介護、離別などといった、ストレスや環境の変化
● 真面目な性格
● 何事にも全力で頑張りすぎる性格
● 失敗を許せず自分に厳しい性格 など 

Karisugi
女性ホルモンバランスを整えるには、偏食がちならバランスの良い食事を意識する、夜更かしをやめる、リラックスできるモノ・コトを見つける、など生活習慣の見直しや自分なりの工夫が必要です。

更年期症状に有効な精油とアロマケアの方法

アロマテラピーは「芳香療法」とも言われており、香り(芳香成分)が嗅覚から直接脳へ届くことで、女性ホルモンや自律神経の乱れにアプローチしてくれます。 

アロマテラピーで使う精油には「エストロゲン様作用」を持つものがあり、実際、婦人科でも積極的に取り入れられていて、その効果も報告されています。(参考 >> 塩田清二 著 <香り>はなぜ脳に効くのか

更年期症状に有効な精油

更年期に有効な精油

アロマテラピーで使われる精油には、心身へのリラックス効果やホルモンバランスを整える効果が期待できます。更年期の不快な症状に、一般的に有効とされているのが、以下の精油です。 

ラベンダー:リラックス効果、不安やストレスの緩和、自律神経調整、睡眠、鎮痛

ゼラニウム:ホルモンバランスの調整、気分の落ち込みを和らげる

クラリセージ:ホルモンバランスの調整、リラックス効果

イランイラン:ホルモンバランスの調整、リラックス、不安やストレスの緩和、皮脂バランス調整

カモミール:安眠効果、ストレス軽減

ローズネロリ:リラックス効果、抗うつ、年齢肌

ベルガモット:不安やストレスの緩和、鎮痛、デオドラント 

サイプレス:ホルモンバランスの調整、デオドラント 

上記の精油の中でも特に、サイプレスクラリセージゼラニウムに含まれているセドロール、スクラレオール、オウデスモールという成分にエストロゲン様作用(エストロゲンと似た働き)があり、女性ホルモンバランスを整えたい時に役立ちます。 

その他、精神的な疲労感にはローズマリー精油、気分を明るくしたい時にはグレープフルーツレモンの精油など、役立つ精油が多くあります。
Karisugi

アロマケアの方法

精油は単品で使っても良いし、ブレンドして使っても良いです。 

芳香浴

アロマオイルとハンカチ

『イライラしやすい』『ストレスを感じる』『気分が落ち込む』『やる気が出ない』などには、香りをかぐだけで気分が整う芳香浴がおすすめです。

Karisugi
ホルモンバランスの変化により、香りの印象が変わることがありますが、苦手な香りは無理に使わなくても大丈夫です。どうしても、という場合は、2〜3種類の精油とブレンドすることで、苦手な香りの主張が弱まり、また、香りも豊かになりますよ。

アロマディフューザーなど芳香器を使う場合は、お好みの精油を数滴垂らして香りを拡散させます。
※ 滴数は芳香器のスペックやお部屋の広さに合わせて調節してください。
水や電気を使わないアロマディフューザーなら持ち運びもラクちん♪

ハンカチ、ティッシュを使う場合は、精油を1〜2滴垂らして鼻の近くへ持っていき、香りをかぎます。アロマシールならマスクや衣類にも貼れるので、長く香りを楽しみたい方はこちらがおすすめです。 

また、『いろんな精油がブレンドされたものを使いたい』『自分でブレンドするのは面倒だ』という方には、あらかじめ精油がブレンドされたエッセンシャルオイルを。 

生活の木のブレンド精油『ジョホリズム』は、ゼラニウムやローズ、クラリセージなど女性にうれしい精油がブレンドされています。持ち運びに便利なロールオンフレグランスもあるので、興味のある方はチェックしてみてください。

アロママッサージ

更年期におすすめのアロママッサージ

マッサージに使うオイルは市販のものでも良いのですが、せっかくなので、ここでは手作りのマッサージオイルを使ったケア方法を紹介します。 

マッサージオイルの材料

30ml遮光瓶

ホホバオイル・クリア:30ml

● 精油:合計12滴

作り方は、遮光瓶にホホバオイルを入れて、使いたいブレンドレシピの精油を入れたら、ふたをしてよくふり混ぜる。これで完成です。精油のブレンドレシピは3つ用意しました。お好みのものから選んでください。 

むくみが気になるときのブレンドレシピ

グレープフルーツ:5滴

サイプレス:4滴

ゼラニウム:3滴

寝つきが悪いときのブレンドレシピ

ゼラニウム:3滴

カモミール:3滴

ラベンダー:6滴

首・肩・背中が凝るときのブレンドレシピ

クラリセージ:4滴

ラベンダー:6滴

ローズマリー・カンファー:2滴

アロマトリートメント(マッサージ)のやり方
更年期におすすめのアロママッサージ

お腹、腰回り、足を中心にトリートメント(マッサージ)していきます。 

背中、腰は手が届く範囲でいいので、アロマオイルを擦り込むようにして流します。 

腹部のトリートメントは、お腹を時計回りに優しく流していきます。下腹部(おへその下)も温めるように流します。 

腕や脚のトリートメントは、手首・足首から上に向かって程よい圧を加えながら流していきます。むくみが気になるときは、指先を使ってギュッギュッと揉んだり、絞るようにしながら流します。

余分なオイルはティッシュや使い捨てのペーパータオル等でふき取ってください。 

たくさんのツボや神経が集中する手や足をもみほぐすのも、ホルモンバランスや自律神経を整えたい時に役立ちます。 

万能ツボと言われる【合谷(ごうこく)】のツボ押しが特におすすめ!肩こりや頭痛などの痛みにも有効です。
Karisugi
合谷のツボ押し

手にはたくさんのツボがあり、自律神経の働きを調整したり、免疫系にも働きかけてくれるんです。 

いつでも簡単にできるので、アロマの香りとあわせて行うことで相乗効果が期待できます。

アロマバス

更年期のアロマバス

アロマバスは、むくみのほか、体の冷えや疲労、だるさがある方におすすめです。精油のリラックス効果もあり、スムーズな入眠を助けてくれます。 

バスオイルやバスソルトを自作して使ったり、もっと手軽に試したい場合は市販のバスソルトでもOKです。 

【アロマバスオイルの作り方】
ホホバオイル5mlに対してお好きな精油5滴を加えて混ぜ、湯船に入れ、かき混ぜながら入ります。

【アロマバスソルトの作り方】
天然塩大さじ5に対して精油5滴を加え、湯船に入れ、かき混ぜながら入ります。

【おすすめのアロマバスソルト】
クナイプのバスソルトは、高濃度ミネラルの天然岩塩とエッセンシャルオイルを使用した、贅沢なアロマバスソルトです。個包装なので携帯にも便利♪その日の気分に合わせて香りを選べるので、手軽にアロマバスを楽しみたい方におすすめです。

CBDオイルの効果と更年期への活用法

更年期におすすめのCBDオイル

更年期には卵巣の機能が低下し女性ホルモンの分泌が減少しますが、脳はいつも通り「ホルモンが不足しているからホルモンを出すように」と卵巣に指令します。ですが卵巣の機能が低下しているので指令には対応できず...。すると脳が混乱し、「出せ出せ」と一生懸命になるうちに自律神経のバランスが乱れ、更年期の症状が現れます。 

こうした自律神経の乱れに、直接ではありませんが、サポートとして役立つのがCBDです。

CBD(カンナビジオール)とは、体内のECS(エンドカンナビノイド・システム)に作用し、リラックス、ストレス緩和、痛みの軽減、睡眠の質向上などに役立つ成分です。 

CBDに期待される効果

・不安やイライラの軽減:CBDが精神的な落ち着きをもたらす。
・睡眠の質改善:CBDがリラックス効果を促進し、睡眠障害を軽減。
・痛みや炎症の緩和:関節や筋肉の痛み、ホットフラッシュによる体調不良の緩和。

CBDは更年期により乱れやすくなった自律神経を整えたり、痛みや炎症を抑えたり、骨粗鬆症にも役立つと言われています。 

CBDオイルは、CBDをMCTオイルやヘンプシードオイルなどに混ぜたオイルです。普段の生活習慣や食習慣、運動習慣などを整えた上でCBDオイルを使うことで、よりCBDの良さを実感できる可能性があります。

Naturecan(ネイチャーカン)のCBDオイルは、ブロードスペクトラムCBDにオーガニックMCTキャリアオイルを配合し、且つTHC成分ゼロ(検出限界値以下)が証明されています。更年期症状の緩和や健康維持を目的に使う方も多くいらっしゃいます。

初めてCBDオイルを試す方は、いきなり10滴以上試すと眠くなって日中の作業に影響を与えてしまうことがあるため、まずは1回2〜3滴(15%CBDオイルの場合)を日中摂取してみて、どんな体感かを確認しながら少しずつ量を増やしていくことをおすすめします。リラックスしたいのか、集中したいのか、目的によっても CBD摂取量は変わってきますので、ご自身でも細かく記録をつけながら試してみてください。

あわせて読む
CBDオイルと睡眠
CBD摂取後、「眠くなる人」と「目が覚める人」の違いとは?

CBD(カンナビジオール)は、最近注目されている大麻由来の成分ですが、その体感には個人差があります。特に「眠くなる人」と「目が覚める人」がいることについては、多くの人が気になるポイントではないでしょう ...

アロマとCBDの組み合わせで更年期症状を緩和

アロマとCBDオイルで更年期緩和

精油の香りとCBDの作用が相乗効果を発揮し、心身のリラックスやストレス軽減、睡眠の質向上など、更年期症状の緩和が期待できます。 

具体的な組み合わせ例として、 

リラックスにラベンダー精油の芳香浴 + CBDオイルの舌下摂取、またはアロママッサージオイルでケア + CBDオイルの舌下摂取 

睡眠改善にカモミール精油の芳香浴(またはアロマバス) + CBDグミやCBDカプセルの摂取

ストレス解消にゼラニウム精油の芳香浴 + CBDバームを肩や首に塗布してマッサージ 

などがあります。 

【ニールズヤードレメディーズ】アロマティック マッサージオイル

ニールズヤードレメディーズのマッサージオイルは、リラックス感あふれるハーバルフローラルの香り。ラベンダー、ゼラニウム、スパニッシュマジョラムの精油と、ヒマワリ種子油、アーモンド油、コムギ胚芽油といった肌を潤す植物オイルがブレンドされた贅沢なマッサージオイルです。疲れた日の自分への癒しに...。香りの良さはもちろん、さらりとしてベタつかず、乾燥した肌へのケアとしても好評です。

【Naturecan(ネイチャーカン)】CBD ラベンダー マッサージオイル

手っ取り早くアロマとCBDを同時に取り入れたい時は、マッサージオイルの塗布がおすすめです。
アロマ精油とCBDが配合されたバーム・クリームは、高いリラックス効果とストレス緩和、痛み軽減に役立ちます。
ネイチャーカンのCBDマッサージオイルは、ラベンダー精油とブロードスペクトラムCBDに、小麦胚芽油とスイートアーモンドオイルをブレンドしたボディケアオイルです。体の痛みや運動前後のケア、マッサージ、フェムケアにも使えます。更年期症状のケアだけでなく、日常における痛みやリラクゼーション効果に定評があり、リピーターも多い人気の製品です。

Karisugi
自分のライフスタイルに組み込みやすいものから取り入れてみてください。

アロマとCBD使用時の注意点

注意事項

【アロマの注意点】
● 過剰使用を避け、肌に合わない場合は使用を中止してください。
● 月経過多、妊娠中、ホルモン依存性の疾患・治療中の方は、エストロゲン様作用がある精油の使用は避けましょう。
● 精油を使った手作りアロマクラフトを肌に塗布する場合は、事前にパッチテストをして、肌に異常がないことを確認してから使いましょう。
● グレープフルーツ、ベルガモット、レモンには光毒性があるので、日中お肌に使用する場合はご注意ください。
● 精油は100%天然のエッセンシャルオイルを使いましょう。アロマオイルは、精油(エッセンシャルオイル)ではありませんのでご注意ください。

【CBDの注意点】
● CBDの品質(THCフリー、成分の明記など)を確認しましょう。
● 適切な用量を守りましょう。また、妊娠中や授乳中、服薬中の使用に関しては医師と相談してください。

Karisugi
精油やCBDは薬ではありません。また、アロマテラピーは治療行為ではありませんのでご注意ください。

まとめ

今回は、更年期症状の悩みにおすすめのアロマとCBDの使い方についてご紹介しました。 

女性ホルモンバランスの乱れによる心身の不調は、多くの女性が経験するものです。仕方がないと思っても、やっぱり少しでも不快な症状は和らげたいですよね。 

アロマとCBDを使ったセルフケアは、更年期症状の緩和に効果的です。自分に合ったケア方法を見つけて、快適な生活をサポートするためにぜひ役立ててみてください。 
 

今回ご紹介した材料

 

関連記事

頭痛におすすめの精油でアロマケア|ロールオンの作り方
頭痛におすすめのアロマケア〜ロールオンアロマの作り方

頭痛には、ストレスや睡眠不足からくるもの、首・肩のコリからくるもの、気圧・気候の変化からくるものなど様々あり、特にストレスや睡眠不足は、頭痛だけでなくホルモンバランスや自律神経の乱れの原因にもなり、全 ...

眠れない女性
疲れすぎて眠れない?アロマとCBDで深い眠りをサポートする方法

「仕事や日常生活で疲れ切っているはずなのに、なぜか眠れない...。」  そんな経験をしたことはありませんか?  疲れているのに眠れない理由には、実はさまざまな原因が隠れていています。また、心身のリラッ ...

ベルガモット
ストレス解消に最適!ベルガモット精油のリラックス効果とおすすめアロマケア

ベルガモットは、オレンジやレモン、グレープフルーツのような食用としての需要はなく、香料素材として栽培される柑橘類です。  ベルガモットの精油は、フレッシュな甘味の中にほんのり苦味を感じる "上品な大人 ...

CBDを処方してくれる病院ってあるの?
CBDを処方してくれる病院ってあるの?実践医療機関やCBDの勉強におすすめの講座を紹介

CBDは、私たちの体内に存在するエンドカンナビノイド・システム(ECS)をサポートしてくれる、今話題のカンナビノイドです。  CBD製品にはいくつか種類がありますが、その中で、CBDオイルを実際に取り ...

ストレスが自律神経の乱れに!アロマで効率的にリラックス習慣を
ストレスが自律神経の乱れに!アロマで意識的にリラックス習慣を

  季節の変わり目や環境の変化は、心身にストレスとなり自律神経も乱れやすくなります。    今回は、ストレスにより乱れた自律神経を整えたいときにおすすめのアロマと、その使い方をご紹介していきます。  ...

アロマオイル
冷え・むくみをスッキリ!体を温めるアロマケア

体の冷えを放置すると、血行不良による頭痛や肩こり、むくみ、不眠、肌トラブルなどの不調を引き起こすことがあるので、「たかが冷え」などと侮れません。  体の冷えやむくみ改善には、適度な運動や食事の見直し、 ...

運動後のリカバリーにおすすめのCBD 筋肉痛など痛み対策にも◎
運動後のリカバリーにおすすめのCBD 筋肉痛など痛み対策にも◎

トレーニングや運動後に欠かせないのがアフターケア。  やりっぱなしでは疲れがたまったままとなり、翌日の疲労や筋肉痛の原因にもなります。  CBDは運動後のリカバリーのほか、筋肉痛といった痛みの緩和やリ ...

CBDディスペンサリー
CBDはどれくらい使えば実感できる?効果的な摂取方法と製品の選び方

「CBDが気になるけど、どの製品を選べばいいの?」「CBDを実感するにはどれくらい使えばいいの?」そんな疑問を持っているあなたへ。  CBDはリラックスや睡眠の質向上、ストレス緩和など、さまざまな健康 ...

睡眠の日
睡眠の質を上げる!快眠サポートアイテム10選

日本では3月18日を『春の睡眠の日』、9月3日を『秋の睡眠の日』と定めています。  ちなみに、2025年3月14日(金)は『世界睡眠デー』です。世界睡眠デーは、世界睡眠医学協会(World Assoc ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-アロマとCBD