サンダルウッドは、インドでは宗教の儀式に薫香(くんこう)として用いられています。
お寺やお線香のような香りで、日本人にもなじみのある香りです。リラックス空間を作るためにお香を焚く人もいますが、煙が苦手という方にはサンダルウッド精油がおすすめ。
香水のベースノート(ラストノート)にも使われ、香りの持ちが良いのが特徴です。
この記事では、サンダルウッド精油の具体的な効果、成分、ブレンドの相性、使い方を紹介します。
▷ サンダルウッド精油とは?
・基本情報
・主な成分と効果
▷ サンダルウッド精油の心と身体への効果
▷ サンダルウッド精油のブレンドの相性と活用法
・相性が良い精油
・ブレンドレシピ
・使い方
サンダルウッド精油とは?

基本情報
【学名】Santalum album
【和名】白檀(ビャクダン)
【科名】ビャクダン科
【抽出部位】木部
【抽出方法】水蒸気蒸留法
【原産国】インド
【オイルの色】薄い黄色
【ノート】ベース
※ オイルに粘度があり、ドロッパーから出てくるまで少し時間がかかります。ちゃんと出てくるのでボトルを振らないようにしましょう。
【香り】ウッディー、スモーキーな香りの中にわずかな甘さがある

主な成分と効果


● α-サンタロール:42〜50%
● β-サンタロール:14〜21%
● α-ベルガモトール:4〜6%
● epi-β-サンタロール:3〜5%
● α-ランセオール:1〜8%
サンダルウッド精油の心と身体への効果



【心への効果】
・抗うつ作用
・鎮静作用
・催淫作用
・リラックス効果
・不安・緊張の緩和
・瞑想やヨガ
・神経系の興奮による不眠や頭痛
【身体への効果】
・抗菌作用
・抗ウイルス作用
・抗炎症作用
・鎮静作用
・去痰作用
・うっ滞除去作用
・利尿作用
・収斂作用
・皮膚軟化作用
・心臓強壮作用
・喉の痛み、咳、痰
・むくみ、セルライト
・冷え
・膀胱炎、下痢
・乾燥肌、年齢肌への保湿
・にきび、かゆみ
※ 妊娠中の方は使用を避けましょう。
※ 時間がたっても香りが残ります。希釈したものであっても衣類やタオルなどに付くと、洗濯してもにおいが消えないのでご注意ください。
-
精油の安全な使用方法と注意点|購入時に気をつけたいポイントも紹介
精油には、香りによるリラックス効果や、肌のケア、さらには気分の改善など多くの健康効果が期待できますが、その使用にはいくつか注意が必要です。 正しく使用すれば、精油は心身に良い影響を与えますが、誤った ...
サンダルウッド精油のブレンドの相性と活用法


相性が良い精油
【花系(フローラル)】
ジャスミン、ゼラニウム、ラベンダー、ネロリ、ローズ
【樹木系(ウッディ)】
カユプテ、サイプレス、ジュニパー、ローズウッド
【エキゾチック系(オリエンタル)】
イランイラン、パチュリ、ベチバー
ブレンドレシピ
【マウスウォッシュに】
サンダルウッド × カユプテ × レモン
【空間浄化に】
サンダルウッド × ホワイトセージ × レモン
【スキンケアに】
サンダルウッド × ラベンダー
-
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...
使い方

【アロマスプレー】 日々の生活で感じる「何か重い感じ」や「エネルギーの停滞」。それはもしかすると、邪気やネガティブなエネルギーが原因かもしれません。 そんな時に頼りになるのがアロマの力です。アロマ精油を使った浄化は ...
サンダルウッドの香りは邪気払いや魔除け、お清めの効果があると言われています。アロマスプレーにして玄関やトイレ、お部屋のお清めとして活用してみてはいかがでしょう。
作り方は、30mlスプレー容器(ガラス遮光製推奨)に無水エタノール10mlとサンダルウッド、ホワイトセージ、レモンの精油を合計6〜9滴入れ、最後に精製水20mlを入れます。ふたをしてよく振ったら完成です。
アロマで邪気を払う!浄化に効果的な精油とスプレーの作り方【おすすめ商品も紹介】
サンダルウッド精油は香水の保留剤としても使われています。オリジナルフレググランスやキャンドル作りにもおすすめです。 この記事では、ソイアロマキャンドルの作り方や使い方を、画像付きでわかりやすくご紹介していきます。 大豆由来のソイワックスで作るキャンドルは、ススが出にくく、低音でゆっくり燃えるのが特徴で、香りも ...
ソイアロマキャンドルの作り方・使い方〜キャンドル作りにおすすめの精油も紹介
-
アロマ香水の作り方【スプレー&香油のブレンドレシピ付き】
香水の代わりにもなる、精油を使ったアロマフレグランスの作り方をご紹介します。 スプレーにしてもいいし、香油にして使うのも◎。 シトラス系・フローラル系・ハーブ系の香りは誰でも簡単に作れちゃいます ...
【スキンケアオイル】 シミ、シワ、たるみの原因は加齢だけじゃなく、紫外線ダメージや乾燥、喫煙、睡眠不足、ストレス、ホルモンバランスの乱れなども関係があると言われています。 また、洗顔後タオルで顔をゴシゴシこするなどの ...
お肌の乾燥による小ジワ対策、スキンケアに取り入れても◎。
30ml遮光瓶(スポイト付き推奨)に、アルガンオイル20mlとサンダルウッド1滴+ラベンダー1滴を入れ、ふたをしてよく振り混ぜたら完成です。洗顔後のブースターに。お肌がもっちりします。
年齢肌のアロマケア〜おすすめ精油とブレンドレシピ、アイテムを紹介
【名刺香・お財布香】 「お金がなかなか貯まらない」と感じている方。 実は、香りを使って金運を引き寄せることができるのをご存知ですか?「お金が喜ぶ香り」として、特定の精油や香りが注目されています。 今回は、お金を引き寄せる香 ...
サンダルウッド精油を数滴、ムエット等につけて名刺入れややお財布に忍ばせれば、かんたん名刺香、お財布香の完成です。名刺やお札に香りがほのかに移り、取り出すたびにふわりといい匂いがします。
お財布香で金運アップ!財布に香りをプラスしてお金を引き寄せる方法
精油の活用方法やブレンドレシピに興味のある方には、↓↓の本が参考になります。
より詳しく精油の知識を学びたい、セルフケアに役立てたいという方は、自宅で学べて資格も取れる講座もあります。この機会に精油の特徴や正しい使い方を学んでみてはいかがでしょう。
-
メディカルアロマとは?アロマとの違いやおすすめ資格など詳しく紹介!
現代人が抱える不調のケアや、予防医療が重要視されている今、自然で効果的なアプローチを提供する手段としてメディカルアロマが注目されています。メディカルアロマとは、精油(エッセンシャルオイル)をリラクゼー ...
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。
関連記事
-
爪を強くするアロマレシピ〜ネイルオイルの作り方、おすすめアイテムを紹介!
手や爪がきれいな人って素敵ですよね。何も付けていなくても清潔感のある手やきちんと整えられた爪を見ると、「丁寧な生活を送っている人」という印象を持ちます。 そんな美爪を目指して、今回は、爪の乾燥や ...
-
たった10秒で感じるアロマ精油の効果!シーン別おすすめ精油と使い方
仕事や家事で疲れた時に、アロマ精油の香りをかぐだけでリフレッシュできたらいいと思いませんか? たった10秒アロマの香りをかぐだけでも、心身のリラックスやリフレッシュに役立ちます。『こんな時はこの香り ...
-
頭皮トラブル解消!抜け毛・フケ・かゆみに効果的な精油とアロマケアを紹介
抜け毛・フケ・頭皮のかゆみは、日常的に悩む人が多い頭皮トラブルです。これらの症状が引き起こされる原因はさまざまですが、主に乾燥や皮脂の過剰分泌、ホルモンバランスの乱れ、ストレスなどが関係しています。 ...
-
アロマ精油と血圧の関係|高血圧・低血圧におすすめ&禁忌の精油
アロマ精油は、リラックス効果やストレス軽減に役立つ芳香療法として広く知られています。しかし、精油には血圧に影響を与えるものもあり、高血圧や低血圧の方は注意が必要です。アロマを安全に楽しむためには、どの ...
-
精油は『立てて』保管する〜収納・持ち運びにおすすめの木箱・ポーチを紹介
精油はプラスチックを溶かす性質があることから、保管だけじゃなく持ち運びの際も立てておくのがおすすめです。 今回は、精油(またはアロマオイル)収納に適した木箱や、持ち運びに便利なバニティバック型の ...
-
幸運を呼ぶ香りで運気アップ!おすすめ開運フレグランス10選
風水や占い、カラーセラピーなど、運気をアップさせる方法は様々ありますが、最近注目されているのが『香り』を使った開運法です。 実は、香りには人の気分やエネルギーを変える力があると言われています。 今回は ...
-
ホワイトセージは浄化に効果的?精油の効能や使い方、おすすめキャンドルをまとめて紹介!
ホワイトセージはアメリカ・カリフォルニア州で育つ多年草で、たくさんの日光と乾燥した地を好みます。 古くからネイティブアメリカンが儀式で使用してきたことで知られ、セージの中でも特に強い浄化力を持つと言 ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。