夜、仕事を終えて深呼吸した瞬間――ふと、「頭の中がざわざわして落ち着かない」と感じたことはありませんか?
疲れているのに眠れない、考えすぎて呼吸が浅くなる…そんな日々が続いているときにおすすめなのが、シダーウッド・アトラス精油。
ウッディな中に甘さを感じる香りは、ストレス・不安・浅い眠りといった現代人の悩みに寄り添ってくれます。
この記事では、シダーウッド・アトラス精油の効果やブレンド術、使い方、注意点を詳しくご紹介します。
▷ シダーウッド・アトラス精油とは?
・基本情報
▷ シダーウッド・アトラス精油の主な成分と期待できる効果
・主な成分
・心と身体への効果
▷ シダーウッド・アトラス精油とブレンドの相性が良い精油
▷ おすすめのブレンドレシピと使い方
・眠りを誘うナイトブレンド
・朝のリセット・グラウンディングアロマ
・頭皮ケアトニック(抜け毛・皮脂ケアに)
・むくみ・セルライト改善マッサージオイル
▷ シダーウッド・アトラス精油の禁忌、注意点
シダーウッド・アトラス精油とは?

シダーウッド・アトラス精油は、モロッコのアトラス山脈に自生するアトラスシダーの木材から水蒸気蒸留によって得られる精油です。
ウッディーで甘い香りが印象的。リラックスしたいときや、逆に集中したいとき、スキンケア、ヘアケア、虫除け等に活用できます。
シダーウッド精油には、「シダーウッド・アトラス」と「シダーウッド・バージニア」があり、名前は似ていますが別物で、香りも成分も異なります。購入の際は、学名を確認しておきましょう。
◆ 基本情報
精油名 | シダーウッド・アトラス アトラスシダー |
学名 | Cedrus atlantica |
科名 | マツ科 |
和名 | アトラススギ |
抽出部位 | 木部 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
原産国 | モロッコ |
オイルの色 | 淡黄色 |
ノート | ミドル〜ベース |
香り | ウッディーで温かみのある甘さ |
シダーウッド・アトラス精油の主な成分と期待できる効果
◆ 主な成分

● β-ヒマカレン:40〜46%
● α-ヒマカレン:16〜19%
● γ-ヒマカレン:9〜13%
● γ-アトラントン:〜3%
● trans-α-アトラントン:〜2%
● クベノール:〜2%
● δ-カジネン:1〜2%
● α-カラコレン:〜1%
● β-アトラントン:〜1%
◆ 心と身体への効果

【心への効果】
・不安や焦燥感をやわらげ、安心感をもたらす
・雑念を払い、自分の内側と向き合う時間をサポートする
・集中力を高めたいときや瞑想時に
【身体への効果】
・鎮静作用
・鎮痙作用
・去痰作用
・抗菌作用
・抗炎症作用
・抗カタル作用
・去痰作用
・うっ滞除去作用
・皮脂分泌調整作用
・収れん作用(ニキビ、抜け毛などに)
・皮膚軟化作用
・瘢痕形成作用
・防虫作用
・免疫強壮作用
・神経の緊張をやわらげ、安眠を促す
・リンパの流れを促進し、むくみやだるさ、セルライトの改善に役立つ
・頭皮ケアやニキビ肌のケアに
シダーウッド・アトラス精油とブレンドの相性が良い精油

【ハーブ系】
クラリセージ、スパイクラベンダー、セージ、ペパーミント、ローズマリー(カンファー、シネオール、ベルベノン)
【柑橘系(シトラス)】
オレンジ・スイート、プチグレン、ベルガモット、レモン、レモングラス
【花系(フローラル)】
カモミール(ローマン、ジャーマン)、ジャスミン、ゼラニウム、ネロリ、パルマローザ、ラベンダー
【樹木系(ウッディ)】
サイプレス、シダーウッド・バージニア、ジュニパー、ティートリー、ユーカリ(グロブルス、ラディアータ)、ラヴィンツァラ、ローズウッド
【樹脂系(バルサム)】
フランキンセンス
【エキゾチック系(オリエンタル)】
イランイラン、サンダルウッド、パチュリ、ベチバー
ブレンド次第で印象が変わるのも、シダーウッド・アトラスの魅力です。
ベースノートとして香りをまとめる力があり、他の精油をやさしく包み込みます。
* ラベンダー:安眠・リラックス効果を高める。
* ベルガモット:落ち込みをやわらげ、心を前向きに。
* フランキンセンス:呼吸を深め、瞑想や夜のリセット時間に最適。
* ゼラニウム:ホルモンバランスや感情の揺らぎをサポート。
* オレンジ・スイート:やさしい甘さで安心感をプラス。

おすすめのブレンドレシピと使い方
◆ 眠りを誘うナイトブレンド
● シダーウッド・アトラス:2滴
● ラベンダー:2滴
● オレンジ・スイート:1滴
就寝30分前にディフューザーで香らせて。
緊張がほぐれ、自然にまぶたが重くなっていく心地よさを感じます。
-
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
アロミックスタイルの『iyashi-癒し』は、シダーウッド・アトラスのほか、ベルガモット、ライム、グレープフルーツ、ヒノキ、ローズマリーがブレンドされたアロマスプレー。リフレッシュしたいとき、疲れを感じたときに、シュッとスプレーして癒しのひとときを。
天然アロマ ストレスケア アロマスプレー (50ml) 全5種類
◆ 朝のリセット・グラウンディングアロマ
● シダーウッド・アトラス:2滴
● ベルガモット:2滴
● フランキンセンス:1滴
アロマストーンに垂らしてほのかな香りを。
1日のスタートに呼吸を整え、「今日を始める」スイッチを入れてくれます。
-
初心者でも簡単♪ アロマストーンの使い方、注意点【おすすめアイテムも紹介】
香りのある暮らしに憧れるけど、アロマディフューザーやキャンドルは「火を使うのが心配」「置き場所に困る」…そんな方にぴったりなのがアロマストーン。 火も電気も使わず、優しい香りと可愛いデザインで、おうち ...
◆ 頭皮ケアトニック(抜け毛・皮脂ケアに)
● シダーウッド・アトラス:1滴
● ローズマリー・ベルベノン:1滴
● ティートリー:1滴
● ホホバオイル・クリア:10ml
● 10ml スポイト付きガラス遮光瓶
シャンプー前の頭皮マッサージに。
皮脂バランスを整え、地肌を清潔に保ちます。
-
頭皮トラブル解消!抜け毛・フケ・かゆみに効果的な精油とアロマケアを紹介
抜け毛・フケ・頭皮のかゆみは、日常的に悩む人が多い頭皮トラブルです。これらの症状が引き起こされる原因はさまざまですが、主に乾燥や皮脂の過剰分泌、ホルモンバランスの乱れ、ストレスなどが関係しています。 ...
◆ むくみ・セルライト改善マッサージオイル
● シダーウッド・アトラス:2滴
● ゼラニウム:2滴
● ベルガモットFCF:3滴
● ホホバオイル・クリア:20ml
● スポイト付き遮光瓶(30ml容器)
冷えやむくみ、セルライトが気になるときにオイルトリートメントとして取り入れると◎。
※ 冷暗所に保管し、1〜2ヶ月を目安に使い切りましょう。
-
セルフリンパケアの効果とやり方|おすすめオイル&アロマレシピ付きでスッキリ!
「なんとなく体が重い」「むくみが取れにくい」「疲れが溜まりやすい」そんな不調に悩んでいませんか? 自宅で簡単にできるセルフリンパケアは、そんな日常の不快感をやわらげてくれる手軽なセルフメンテナンス。 ...
シダーウッド・アトラス精油の禁忌、注意点
● 妊娠中・授乳中の方は使用を避けましょう。
● 「シダーウッド・バージニア」と混同しないよう、購入時は学名;Cedrus atlanticaを確認しましょう。
● 精油を直接肌につけるのはNG。必ず植物油で希釈(希釈濃度1%以下)しましょう。(要パッチテスト)。 「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」 アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。 だからこそ、正 ...
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき
● 光毒性はありませんが、柑橘系精油とブレンドしたものは夜の使用が安心です。 特定の精油の中には、肌に塗った状態で日光(紫外線)を浴びると、たとえ短い時間でも炎症を起こしたり、シミの原因になることがあります。 このようなトラブルを引き起こしてしまうのが『光毒性』で、光 ...
シミの原因にもなる『フロクマリン』の光毒性とは?
● 精油は100%天然のエッセンシャルオイルを使用しましょう。 良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
アロマを深く学びたい方へ
シダーウッド・アトラスは、心を整え、思考をクリアにし、本来の自分に戻る時間をつくってくれる香りです。
もし、香りの効果をもっと深く学びたい方は、アロマテラピー検定用の書籍や精油セットを活用したり、通信講座を受講するのもおすすめ。
精油を実際に手に取りながら学ぶことで、香りの理解がぐっと深まりますよ。
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。