- 当サイトはプロモーションを含みます -

ティートリー精油の効果と使い方|暮らしを守る万能アロマの魅力

ティートリー精油の効果と使い方|暮らしを守る万能アロマの魅力

「毎日マスクをしていたら、肌が荒れてしまった…」
「季節の変わり目は、喉のイガイガや鼻づまりがつらい」 
 
そんな悩みを抱える方に、ティートリー精油はとても頼もしい味方です。 
 
オーストラリアの先住民アボリジニが、古くから傷の手当てや感染予防に使ってきた歴史を持ち、現代でもスキンケアから空間ケアまで幅広く活用されています。 
 
清潔感のある香りは、慌ただしい日常に不思議と安心感をもたらしてくれますよ。 
 
この記事では、ティートリー精油の特徴や効果、ブレンドのコツ、そして日常に取り入れる具体的な方法をお伝えします。 
 
「自然の力で、自分と家族をやさしく守りたい」そんな方にぴったりの内容です。

 

ティートリー精油とは?

精油の基本情報、特徴

ティートリー(ティーツリー、ティートゥリー)は、オーストラリアの先住民たちが感染症や皮膚の傷などの治療に昔から用いているほど、「清める」という働きに優れています。今でも感染症対策のアロマクラフト作りには欠かせない精油です。

清潔感のあるすっきりとした香りで、抗菌・抗ウイルス作用など感染症対策のほか、抗真菌作用というカビや水虫に対する働きもあります。

◆ 基本情報

精油名ティートリー
学名Melaleuca alternifolia
科名フトモモ科
和名ゴセイカユプテ
コバノブラシノキ
抽出部位
抽出方法水蒸気蒸留法
原産国オーストラリア
オイルの色透明
ノートトップ
香り爽やかで清潔感のある香り

ティートリー精油の主な成分と期待できる効果

ティートリー精油の代表的な成分はテルピネン-4-オールで、抗菌・抗ウイルス・抗真菌作用を持ちます。 
 
免疫サポート:風邪やインフルエンザ流行時の予防に。
呼吸器のケア:花粉症や鼻づまり対策に。
肌トラブル:ニキビ、傷のケア、フケ予防に。
メンタルサポート:心をスッキリさせたいときに。

◆ 主な成分

精油成分

テルピネン-4-オール:37〜40%

● γ-テルピネン:19〜21%

● α-テルピネン:9〜11%

α-テルピネオール:2〜3%

1,8-シネオール:〜3%

α-ピネン:2〜3%

● α-テルピノレン:〜3%

● アロマデンドレン:〜2%

β-ピネン:〜1%

ミルセン:〜1%

リモネン:〜1%

◆ 心と身体への効果

精油の心と身体への効果

【心への効果】
・気持ちを強く持ちたいときに
・ストレスが溜まっているときに

【身体への効果】
・抗菌作用
・殺菌作用
・抗ウイルス作用
・抗感染作用
・抗真菌作用(カビ、水虫に)
・抗酸化作用
・抗アレルギー作用
・抗カタル作用(鼻水・鼻づまりなどに)
・抗炎症作用
・鎮痛作用
・癒傷作用
・瘢痕形成作用
・口臭・口内炎・歯周病対策に
・日焼け、やけど、切り傷、吹き出物のケアに
・虫刺され後のケアに
・体を温めたいときに
・免疫力アップに
・頭皮の乾燥、フケ、かゆみに


ティートリー【フロリハナ公式】

ティートリー精油とブレンドの相性が良い精油

精油のブレンドの相性と活用法

【ハーブ系】
クラリセージスイート・マージョラムスパイクラベンダーペパーミント、ローズマリー(カンファーシネオールベルベノン)

【柑橘系(シトラス)】
オレンジ・スイートグレープフルーツレモンレモングラス

【花系(フローラル)】
カモミール(ローマンジャーマン)、ラベンダーゼラニウムネロリ

【樹木系(ウッディ)】
アカマツ・ヨーロッパサイプレスシダーウッドニアウリパインブラックスプルース、ヒノキ、ホーリーフ、ユーカリ(グロブルスラディアータ)、ラヴィンツァラローズウッド

【スパイス系】
クローブジンジャー

【エキゾチック系】
サンダルウッド 
 
ブレンドの基本は「ティートリーをベースに、目的に合わせて2〜3種類を組み合わせる」こと。
清潔感を保ちつつ、香りに奥行きを与えられます。

ユーカリ精油:呼吸器系のケアにおすすめ。
ラベンダー精油:肌ケアを穏やかにサポート。
レモン精油:集中力アップや空気清浄に。
ローズマリー精油:免疫力サポートや疲労回復に。集中したい作業時に。

「ティートリーの香りが苦手」という方でも、柑橘系やフローラル系、ハーブ系と組み合わせると心地よく使えますよ。
Karisugi
あわせて読む
アロマブレンド3つの香り
初心者向け|失敗しないアロマブレンドのコツとレシピ【3つの香りが鍵】

アロマに興味はあるけど、「精油の組み合わせって難しそう…」「センスがないとできないのでは?」と思っていませんか? 実は、初心者でも失敗しにくい黄金ルールがあるんです。それが「3つの香りでつくる」ブレン ...

おすすめのブレンドレシピと使い方

◆ 空気清浄&マスクスプレー

● ティートリー:3滴
● ペパーミント:1滴
● レモン:4滴
無水エタノール:5ml
精製水:25ml

マスクの外側や空間にシュッとスプレーするだけで、リフレッシュ&抗菌対策に。

あわせて読む
アロママスクスプレー
【香りで快適マスク生活】アロママスクスプレーの目的とおすすめ精油|花粉・風邪対策・気分転換にも◎

長引くマスク生活、ムレやニオイ、息苦しさを感じることはありませんか? そんなときに役立つのが、アロママスクスプレー。 精油の心地よい香りを加えることで、マスク時間がぐっと快適に。さらに、花粉対策・風邪 ...

あわせて読む
マスク
マスクのせいで顔が痒い!原因と今すぐできる対策・おすすめアイテムまとめ

長引くマスク生活。 外出時に欠かせない存在になりましたが、「マスクをしていると顔が痒くなる」「マスクの下が赤くただれてしまった」…そんな経験はありませんか? 実はマスクによる肌トラブルは、摩擦・蒸れ・ ...

※ 初心者の方は市販のアロマスプレーから始めても◎。ティートリーと相性の良い精油がバランスよくブレンドされているので香りもきつくなく、花粉対策に手軽に試せますよ。


花粉対策アロマスプレー【ティートリー配合】

◆ ニキビケア用ジェル

● ティートリー:1滴
アロエジェル:5g

気になる部分にピンポイントで。炎症をやわらげてくれます。

あわせて読む
精油で簡単手作り!肌にやさしいアロマ化粧水の作り方とおすすめレシピ
精油で簡単手作り!肌にやさしいアロマ化粧水の作り方とおすすめレシピ

肌に直接使う化粧水、できれば安心できる成分で手作りしたいと思いませんか? そんなナチュラル派の方におすすめなのが、精油(エッセンシャルオイル)を使った「アロマ化粧水」。 植物の力をまるごと取り入れなが ...

◆ 花粉症対策アロマバーム

● ティートリー:2滴
● ユーカリ・グロブルス:1滴
● ペパーミント:1滴
シアバター:10g

鼻の下に薄く塗ると呼吸がラクになります。

あわせて読む
アロマでできる花粉症対策|おすすめ精油・簡単ブレンド・避けたい香りまで解説!
アロマでできる花粉症対策|おすすめ精油・簡単ブレンド・避けたい香りまで解説!

春や秋の花粉シーズン、鼻がムズムズ・目がかゆい・集中できない……そんなつらい時期に頼れるのが、メディカルアロマです。医療や自然療法の分野でも注目されている精油の力を活かして、心地よく花粉症ケアを始めて ...

◆ お部屋をリフレッシュするディフューズ

● ティートリー:3滴
● レモン:2滴
● ユーカリ・ラディアータ:1滴

加湿器やディフューザーに入れると、空気がすっきり。季節の変わり目のルームケアに最適です。

あわせて読む
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選

アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...

あわせて読む
【咳やたんを楽にする!】アロマでやさしくケアする精油とブレンドレシピ
【咳・たんを楽にするアロマ】呼吸がスーッと軽くなる精油と自宅でできる簡単ケア

「咳が止まらない」「たんが絡んで息苦しい」――そんなとき、薬に頼る前に「香りのチカラ」でやさしくケアしてみませんか? 精油には、去痰(たんを出しやすくする)・鎮咳(咳を抑える)・抗ウイルス・抗炎症とい ...

◆ 感染対策マウスウォッシュ

ティートリー精油は抗菌作用、抗ウイルス作用、抗炎症作用が期待でき、マウスウォッシュや喉スプレーとして取り入れることができます。うがいや口臭対策、風邪予防、喉の違和感があるときにおすすめです。

あわせて読む
精油でマウスウォッシュ&喉スプレーを手作り!効果別おすすめレシピ付き【風邪予防・口臭対策にも】
精油でマウスウォッシュ&喉スプレーを手作り!効果別おすすめレシピ付き【風邪予防・口臭対策にも】

「口の中をすっきり保ちたい」「のどの乾燥が気になる」「自然派のケアを取り入れたい」 そんな方にぴったりなのが、精油を使ったマウスウォッシュ&喉スプレーです。 合成成分を避けて、植物の力で口腔や喉をやさ ...

あわせて読む
のどを守る新習慣!アロマうがいでスッキリ整う自然ケア
喉を守る新習慣!アロマうがいでスッキリ整う自然ケア

乾燥や季節の変わり目、花粉や風邪が気になる時期に、喉のケアは欠かせません。 マスクや加湿ももちろん大切ですが、毎日の「うがい」に植物の力をプラスしてみませんか? 今回ご紹介するのは、精油(アロマオイル ...

◆ デオドラントアロマパウダー

コーンスターチと精油で作るアロマパウダーは、首や脇、足など汗をかきやすく、あせもができやすい時期のボディパウダーに。

また、災害時の停電や断水で入浴できないときはドライシャンプーとして使えます。

ティートリー精油には抗菌作用や抗炎症作用があり、汗によるかゆみや湿疹、炎症を鎮めてくれます。デオドラント作用や皮脂のバランスをとる精油とブレンドして使うと◎。

あわせて読む
全身に使える♪ アロマパウダーの作り方、使い方
アロマパウダーはデオドラントや災害時のドライシャンプーに使える!

暑さや湿気が気になる季節、汗や皮脂のベタつき、ニオイが気になることはありませんか? でも、市販の制汗剤やドライシャンプーは成分が気になる……。そんな方にぴったりなのが、「アロマパウダー」。 自然素材を ...

◆ カビ予防ホームケア

ティートリー精油をおうちのカビ予防・におい対策に活用!

お風呂にも、キッチンにも、クローゼットにも。爽やかな香りのナチュラルケアが叶います。

あわせて読む
ティートリー精油で叶えるカビ対策と梅雨の快適ホームケア
ティートリー精油で叶えるカビ対策と梅雨の快適ホームケア

梅雨のじめじめした空気、浴室の黒ずみ、クローゼットのカビ臭…    「何とかしたいけど、市販の強い洗剤は使いたくない」というときに、ナチュラルケアの中でも頼りになるのがティートリー精油。 オーストラリ ...

ティートリー精油の禁忌、注意点

● 妊娠中の方は使用を避けましょう。

● 精油を直接肌につけるのはNG。必ず植物油で希釈(希釈濃度1%以下)しましょう。(要パッチテスト)。

● 精油は100%天然のエッセンシャルオイルを使用しましょう。

 
 
アロマを深く学びたい方へ

ティートリー精油は、家庭でのセルフケアから医療の現場まで幅広く使える心強いアロマです。

もし「もっと知りたい」と思った方は、アロマ検定用のテキストや自宅で学べる通信・オンライン講座がおすすめ。

正しい知識があれば、日常生活の中で安心してアロマを楽しめますよ。 
  
\アロマをオンラインで学べる講座はこちら/
メディカルアロマ検定 公式サイト

 

※ 精油(エッセンシャルオイル)を使う際の注意点
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。

-精油一覧