ニキビ・ヘルペスに頼れる自然派ケア|マヌカ精油の驚くべき抗菌力と肌への使い方ガイド

ニキビ・ヘルペスに頼れる自然派ケア|マヌカ精油の驚くべき抗菌力と肌への使い方ガイド

ニキビやヘルペスなどの肌トラブル、繰り返していませんか?

「できるだけ薬に頼らず、肌にやさしい方法でケアしたい」――そんな思いから、マヌカ精油が注目を集めています。

ニュージーランドの森に自生するマヌカの木。その葉や小枝から抽出される精油には、ティートリー以上とも言われる抗菌力と、肌への穏やかな作用があります。

この記事では、マヌカ精油の特徴や成分、ニキビ・ヘルペスへの具体的な使い方と注意点まで、実践的に紹介します。

 

マヌカ精油とは?基本プロフィール

マヌカ精油とは?基本プロフィール

マヌカはニュージーランドやオーストラリアに自生するフトモモ科の低木。マオリ語で「癒しの木」と呼ばれ、古くから葉や樹皮が傷や感染症の治療に使われてきました。

同じ植物から作られるマヌカハニーが有名ですが、マヌカ精油はその葉を水蒸気蒸留して得られます。

◆ 学名、抽出部位、抽出方法、香り

精油名マヌカ
学名Leptospermum scoparium
科名フトモモ科
和名ギョリュウバイ(御柳梅)
抽出部位葉、枝
抽出方法水蒸気蒸留法
原産国オーストラリア、ニュージーランド
オイルの色透明~黄色
ノートトップ~ミドル
香り土っぽさと甘さがあるハーブ調の独特の香り。
ティートリーに似ているけれど、それよりも甘さを感じる。


マヌカ 精油10ml 生活の木 エッセンシャルオイル

◆ マヌカ精油の主な成分と作用

精油成分
レプトスペルモンやフラベソン、イソレプトスペルモンといった「トリケトン類」がマヌカ精油特有の成分で、強力な抗菌・抗真菌作用があります。
Karisugi

● レプトスペルモン:13〜18%
● フラベソン:5〜7%
● イソレプトスペルモン:4〜6%
● trans-カラメネン:11〜15%
● δ-カジネン:4〜6%
● α-コパエン:4〜6%
● カジナ-1,4-ジエン:4〜5%
● α-セリネン:4〜6%
● β-セリネン:4〜5%
β-カリオフィレン:1〜3%

◆ 心と身体への効果

マヌカ精油の心と身体への効果

【心への効果】
・リラックス効果
・ストレス、不安の軽減

マヌカ オイル ピュア 10ml

【身体への効果】
・抗菌作用
・抗真菌作用
・殺菌作用
・抗ウイルス作用
・抗炎症作用
・抗アレルギー作用
・抗ヒスタミン作用
・抗酸化作用
・鎮静作用
・鎮痛作用
・免疫賦活作用
・デオドラント作用
・咳、喉の痛み、気管支炎
・鼻詰まり
・ニキビ(吹き出物)、ヘルペス、かゆみなど幅広い肌トラブル
・フケ
・水虫
・歯周病、口内炎など口内ケア
・空気清浄

使う前に知っておきたい注意点

● 精油をお肌に使うときは必ず希釈する。
● 妊娠中・授乳中、乳幼児への使用は避ける。

ニキビ・ヘルペスに対するマヌカ精油の使い方

◆ ニキビ(吹き出物)のケアに

ニキビ・ヘルペスに対するマヌカ精油の使い方

マヌカ精油はアクネ菌や黄色ブドウ球菌に対して抗菌効果が認められています。炎症のあるニキビや、でき始めの赤みケアにもおすすめ。

おすすめの使い方

* マヌカ精油+ホホバオイルを綿棒で患部にポイント塗布。
* クレイパック(カオリン)に1滴加えると殺菌+鎮静作用UP。
* 市販の無香料ジェルに混ぜてナイトケアにしてもOK。

ブレンドレシピ例:マヌカのニキビ集中ケアオイル(5ml)

* マヌカ精油:2滴
* ラベンダー精油:1滴
* ホホバオイル・クリア:5ml
→ 抗菌・抗炎症に優れ、赤く腫れたニキビ(吹き出物)の悪化を防ぎます。

◆ 口唇ヘルペスのケアに

ニキビ・ヘルペスに対するマヌカ精油の使い方

ウイルス性のトラブルにもマヌカ精油は注目されています。
特に、単純ヘルペスウイルス(HSV-1、HSV-2)に対して抗ウイルス活性を示したことが報告されており、発症初期(ピリピリ感)に使うことで悪化を防ぐことが期待できます。

おすすめの使い方

* ホホバオイルやジェルに希釈し、綿棒でトントンと塗布。
* ラヴィンツァラやティートリーとブレンドすることで、相乗的にウイルス抑制&鎮静が期待できる。

ブレンドレシピ例:口唇ヘルペス対策ジェル(10g)

* マヌカ精油:2滴
* ティートリー精油(またはカユプテ精油):1滴
* ラヴィンツァラ精油:1滴
* アロエベラジェル:10g
→ 抗ウイルス+鎮静作用。ピリピリ感のある初期におすすめ。

他の精油との相性は?おすすめブレンド例

精油のブレンドの相性と活用法

◆ マヌカ精油と相性の良い精油

【ハーブ系】
クラリセージスイート・マージョラムタイム、ローズマリー(シネオールカンファー)

【柑橘系(シトラス)】
オレンジ・スイートベルガモットレモンプチグレン

【花系(フローラル)】
カモミール・ローマンゼラニウムラベンダーネロリ

【樹木系(ウッディ)】
カユプテサイプレスシダーウッドティートリーパインユーカリ・ラディアータラヴィンツァラ

【樹脂系(バルサム)】
フランキンセンス

【スパイス系】
クローブジンジャー

【エキゾチック系(オリエンタル)】
イランイランパチュリ、ベチバー

◆ おすすめブレンド例

3. 免疫力サポート&風邪予防に

* マヌカ精油:2滴
* ユーカリ・ラディアータ:2滴
* フランキンセンス精油:1滴
→ 空気清浄と免疫調整。呼吸器が弱い方にもおすすめのナチュラル芳香ブレンド。

4. 不安や緊張を和らげたいときに

* マヌカ精油:2滴
* ベルガモット精油:2滴
* ラベンダー精油:1滴
→ 土っぽく甘い香りのマヌカが、柑橘の明るさと融合して、心を落ち着かせます。

5. デリケート肌の保湿ケアに(敏感肌向け)

* マヌカ精油:1滴
* カモミール・ローマン精油:1滴
* ホホバオイル・クリア:10ml
→ かゆみ・乾燥・軽い炎症をケア。赤ちゃんや妊婦さんは医師と相談のうえ、0.5%以下の低濃度で。

まとめ

マヌカ精油は抗菌・抗真菌作用に優れ、ニキビ(吹き出物)やヘルペスなど幅広い肌トラブルのお悩みに寄り添ってくれる、頼れるセルフケアオイルです。

ナチュラルケアで、お肌も心も少しずつ穏やかに整っていく――

そんな変化をぜひ体感してみてください。

家族の健康を守るために、安全でやさしいアロマケアを学びたい方へ

高齢者や持病のある方にも配慮できる、安全な使い方・精油選び・禁忌の理解を、初心者でも無理なく学べる講座が多数あります。

自分や家族の不調に自然な方法でケアしたい
より専門的に精油を使いこなしたい
看護・介護などの現場でアロマを活かしたい

そんな方に役立つ講座を、以下の記事で詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読む
精油
メディカルアロマとは?アロマとの違いやおすすめ資格など詳しく紹介!

現代人が抱える不調のケアや、予防医療が重要視されている今、自然で効果的なアプローチを提供する手段としてメディカルアロマが注目されています。メディカルアロマとは、精油(エッセンシャルオイル)をリラクゼー ...

あわせて読む
カウンセリング
【医療・介護現場で活かせる】クリニカルアロマインストラクター資格講座とは?

癒しの香りだけで終わらない。 “症状に寄り添えるアロマ”を学ぶ人が、今、増えています。 「アロマは好きだけど、もっと専門的に学びたい」「人の役に立つ知識を身につけたい」──そんなあなたにおすすめなのが ...

※ 精油(エッセンシャルオイル)を使う際の注意点
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。
 

関連記事

口内炎や口角炎、繰り返す前に。アロマ精油で清潔&鎮静ケア
口内炎や口角炎、繰り返す前に。アロマ精油で清潔&鎮静ケア

「食事のたびにピリッとしみる」「話すときに唇の端が切れて痛い…」 多くの人が経験する「口内炎」や「口角炎」ですが、軽度の場合、市販薬に頼らず自然に治したいという声も少なくありません。 そんなとき注目さ ...

免疫力を高めるアロマトリートメント完全ガイド|やり方・精油・注意点まとめ
免疫力を高めるアロマトリートメント完全ガイド|やり方・精油・注意点まとめ

「風邪をひきやすくなった」「季節の変わり目に体調を崩しやすい」―― そんなとき、注目されているのがアロマトリートメントによる自然な免疫サポートです。 精油(エッセンシャルオイル)の香りと植物の有効成分 ...

アロマでできる感染症対策完全ガイド|おすすめ精油・ブレンド・活用法・注意点まで徹底解説
アロマでできる感染症対策完全ガイド|おすすめ精油・ブレンド・活用法・注意点まで徹底解説

「化学物質に頼らず、自然の力でウイルスや風邪に備えたい」——。 そんな方に注目されているのが、植物由来の精油を活用した「アロマでできる感染症対策」です。 抗菌・抗ウイルス作用が期待できる精油は、空気の ...

のどを守る新習慣!アロマうがいでスッキリ整う自然ケア
喉を守る新習慣!アロマうがいでスッキリ整う自然ケア

乾燥や季節の変わり目、花粉や風邪が気になる時期に、喉のケアは欠かせません。 マスクや加湿ももちろん大切ですが、毎日の「うがい」に植物の力をプラスしてみませんか? 今回ご紹介するのは、精油(アロマオイル ...

風邪のひき始めにおすすめのアロマケア|精油のマグカップ吸入と役立つアロマグッズ
風邪のひき始めにおすすめのアロマケア|精油のマグカップ吸入と役立つアロマグッズ6選

「なんだか喉がイガイガする」「鼻がムズムズする」―― そんな風邪のひき始めに、自然な香りの力=アロマケアがとても役立ちます。 中でも手軽に始められるのが、精油のマグカップ吸入法と、症状の緩和を助けるア ...

水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選

アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...

精油で簡単手作り!肌にやさしいアロマ化粧水の作り方とおすすめレシピ
精油で簡単手作り!肌にやさしいアロマ化粧水の作り方とおすすめレシピ

肌に直接使う化粧水、できれば安心できる成分で手作りしたいと思いませんか? そんなナチュラル派の方におすすめなのが、精油(エッセンシャルオイル)を使った「アロマ化粧水」。 植物の力をまるごと取り入れなが ...

クレイパックをする女性
毛穴汚れ・肌荒れに◎アロマクレイパックの効果と作り方|おすすめ精油も紹介

毛穴のざらつき、肌のごわつき、なんとなくくすんで見える…。そんなときにぜひ試してみたいのが「アロマクレイパック」です。 自然由来のクレイと、お好みの精油を組み合わせて、おうちで簡単スパ気分。 肌にやさ ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-精油一覧