- 当サイトはプロモーションを含みます -

バニラのように甘く、心を包む香り〜ベンゾイン精油で心身を癒すアロマテラピー

バニラのように甘く、心を包む香り。ベンゾイン精油で心身を癒すアロマテラピー

1日の終わり、なんとなく心が落ち着かず眠れない。あるいは、冬になると乾燥がつらくて肌のカサつきが気になる。 
 
そんなとき、あなたを包み込むように支えてくれるのが ベンゾイン精油です。 
 
ベンゾインは「安息香」とも呼ばれ、その名のとおり安心感を与える香りが特徴。 
 
バニラに似た甘く温かい香りで、古くから心の不安を鎮め、呼吸を楽にし、肌をやさしく守るために使われてきました。 
 
この記事では、ベンゾイン精油の特徴や効果、ブレンドの相性やおすすめの使い方まで、詳しくご紹介します。

 

ベンゾイン精油とは?

精油の基本情報、特徴

ベンゾインは東南アジア原産の木、エゴノキ科の樹脂から得られる精油です、樹に傷をつけると樹液がにじみ出し、固まった樹脂をアルコールなどで抽出したものが、私たちが使うベンゾイン精油。

古くから宗教儀式や防腐処理にも使われ、香りは「浄化」と「癒し」の象徴とされてきました。現在でも香水やお香の原料として愛され続けています。

甘くバルサミックな香りは、心を落ち着けたいときにぴったり。冬の夜や、ストレスが強いときに特に役立ちます。

◆ 基本情報

精油名ベンゾイン
学名Stras benzoin
Stras tonkinensis
科名エゴノギ科
和名安息香(アンソクコウ)
抽出部位樹脂
抽出方法溶剤抽出法
原産国インド、インドネシア、トルコ、タイ、ラオス
オイルの色褐色
ノートベース
香り甘くバルサミックな香り
ベンゾイン精油は、そのままでは粘度が高く滴下できないため、原料が25〜30%に希釈されています。希釈剤はメーカーにより異なりますが、プロピレングリコールやエタノールが主なようです。
Karisugi

ベンゾイン精油の主な成分と期待できる効果

◆ 主な成分

精油成分

● 安息香酸:19〜31%

● バニリン:〜2%

● 安息香酸ベンジル:〜1%

◆ 心と身体への効果

精油の心と身体への効果

【心への効果】
・鎮静作用
・ストレスや不安、緊張をやわらげ、安心感を与える
・不眠のサポート(研究では鎮静効果が報告されています)
・悲しみや孤独感に寄り添う

【身体への効果】
・強心作用
・血行促進作用
・鎮痛作用
・抗炎症作用
・血圧降下作用
・去痰作用
・癒傷作用(火傷、あかぎれ、しもやけなどに)
・利尿作用
・駆風作用
・咳や気管支炎のケア(呼吸を楽にする働き)
・乾燥肌・ひび割れのケア(保湿・保護効果)
・筋肉の緊張をやわらげる


ベンゾイン【フロリハナ公式】

ベンゾイン精油とブレンドの相性が良い精油

精油のブレンドの相性と活用法

【ハーブ系】
スイート・マージョラムスパイクラベンダー、ローズマリー(カンファーシネオール)

【柑橘系(シトラス)】
オレンジ・スイートプチグレンベルガモットマンダリンレモン

【花系(フローラル)】
ゼラニウムネロリヘリクリサムネロリラベンダーローズ

【樹木系(ウッディ)】
サイプレスシダーウッドジュニパーブラックスプルース、ユーカリ(グロブルスラディアータ)、ローズウッド

【樹脂系(バルサム)】
フランキンセンスミルラ

【スパイス系】
クローブコリアンダー、シナモン、ブラックペッパー

【エキゾチック系(オリエンタル)】
イランイランサンダルウッドパチュリ 
 
甘く重厚な香りのベンゾインは、単独でも十分魅力的ですが、ブレンドするとさらに使いやすくなります。

柑橘系(オレンジ、ベルガモット、マンダリン)
→ 甘さが軽やかになり、前向きな気分を引き出します。

フローラル系(ラベンダー、ゼラニウム)
→ 安心感と華やかさを両立。女性におすすめ。

ウッディ系(サンダルウッド、シダーウッド)
→ 落ち着きが深まり、瞑想やヨガの時間にぴったり。

特にラベンダーとのブレンドは、不眠や不安感が強い人におすすめです。
Karisugi


アロマテラピーのある暮らしを【フレーバーライフ】

おすすめのブレンドレシピと使い方

ベンゾイン精油は癒傷作用が高いので、無香料のクリームやホホバオイル等に混ぜて、あかぎれやしもやけといった傷のケアにも適しています。

また、香水やキャンドル作りの際は、保留剤(香りを長くとどめること)としての役割も持ちます。

ただ、ベンゾイン精油は溶剤抽出法で抽出されていることや、オイルの粘度が高いことから、お肌に使う際は注意が必要だし、ディフューザーで使いにくかったりします。

お肌に使うときは低濃度(0.5〜1%)に希釈したり、芳香浴に使うときはティッシュやアロマシールなどを活用すると良いかもしれません。

◆ 心を落ち着ける夜のブレンド

● ベンゾイン:1滴
● ラベンダー:2滴
● オレンジ・スイート:2滴

ティッシュやアロマシールに落として枕元に置いて...。眠る前のリラックスタイムに。

◆ 冬の乾燥肌ケアバーム

● ベンゾイン:1滴
● ゼラニウム:1滴
● スパイクラベンダー:2滴
ホホバオイル・クリア:10ml
精製シアバター:10g

小さな容器で混ぜ合わせ、ひじやかかとのケアに。甘い香りとしっとり感に癒されます。

あわせて読む
アロマクリームの作り方
アロマクリーム(バーム)の作り方〜スキンケア、ボディケア、保湿ケアに

蜜ろうやムルムルバターで作るアロマクリームには保湿、抗酸化、抗炎症などの効果が期待できる成分が豊富に含まれています。お肌にもやさしく、ハンドケアやスキンケア、ボディケア、ヘアケアなど幅広く使えるマルチ ...

ベンゾイン精油の禁忌、注意点

● 妊娠中の方は使用を避けましょう。

● ベンゾイン精油はオイルの色が濃いので、ハンカチなどに垂らすのはおすすめしません。アロマストーンも同じく、色が付いたら落ちないのでご注意ください。
>> アロマストーンにベンゾイン精油を垂らしたら・・・

● 皮膚に使用する場合は低濃度(1%未満)から試しましょう(要パッチテスト)。

● 精油は100%天然のエッセンシャルオイルを使用しましょう。

 
 
アロマを深く学びたい方へ

この記事を読んで「もっとアロマを生活に取り入れたい」と思った方には、精油の知識を体系的に学べる オンライン講座をおすすめします。ベンゾインをはじめ、心と体を支えるアロマの科学的な背景や安全な使い方を知ることで、セルフケアの幅がぐんと広がります。

私自身も長年の学びで「香り=ただの癒し」ではなく、「心身を支えるツール」としての力を実感しました。 
 
\アロマをオンラインで学べる講座はこちら/
メディカルアロマ検定 公式サイト

 

※ 精油(エッセンシャルオイル)を使う際の注意点
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。

-精油一覧