-本ページはプロモーションを含みます-

【初心者】アロマテラピーの始め方〜精油の選び方・使い方・注意点をまとめて紹介

初心者歓迎♪アロマテラピーの始め方|精油の選び方・作り方・使い方・注意点

この記事では、初心者さんでもアロマテラピーを安心して始められるように、精油の選び方や使い方、注意点などをまとめてご紹介しています。 
 
アロマテラピーは「芳香療法(ほうこうりょうほう)」とも言われていますが、その使い方は香りをかぐだけでは終わりません。 
 
精油の香りを使ったリラクゼーションで自然治癒力を高めるサポートをしたり、心身のちょっとした不調予防・対策にも役立てられているんです。 
 
アロマテラピーをより生活や仕事に役立てたいという方は、自宅で学習・資格取得が可能な通信講座もありますので、そちらを参考までに。

精油は「雑貨」扱いですが、植物の花・葉・果皮などから抽出した100%天然のオイルがギュッと詰まっています。その成分の働きを見ると、つい「〜に効果があるんだ」と思いがちですが、精油は薬ではありません。 
 
とはいえ、実際その働きを体感すると、その魅力にハマってしまう人も多いです。 
 
芳香浴だけじゃないアロマテラピーの使い方も多数ご紹介していますので、ぜひご覧ください。

 

【初心者】アロマテラピーの始め方〜精油の選び方・使い方・注意点をまとめて紹介

アロマテラピーとは

アロマテラピーってなに?

アロマテラピーは「芳香療法(ほうこうりょうほう)」とも言われています。精油の香りで心と体をリラックスさせたり、心身のちょっとした不調予防・対策にも役立ちます。 
 
香りをかぐだけじゃなく、手作りのアロマスプレーで虫除けや除菌、クリームでハンドケア、アロマオイルで全身トリートメント、普段の掃除などなど・・・様々なシーンに使えるんです。 
 
香りが心身にもたらす影響やメカニズム、臨床例など、より詳しく知りたい方はこちらを参考までに。↓↓

アロマの香りは、使う人のそのときの気分、健康状態、体質の変化によっても好き嫌いが左右されます。 
 
香水もそうですよね。 
 
「前はすごくいい香りだと思ったのに、今はそうではなくなった・・・」 
 
逆に、「苦手だった香りが、今ではいい匂いに感じる」・・・そんな経験をしたことはありませんか? 
 
アロマテラピーに使われる精油は単品では香りがきつかったり、好みではないものもあるかもしれません。 
 
そんなときは、精油同士をブレンドしたり、キャリアオイルなどで希釈する(薄める)ことで、香りの印象がだいぶ変わります。 
 
苦手な精油もブレンド次第で、とってもいい香りだと感じるようになるかもしれません。 

Karisugi
一度試して苦手な香りだと思っても、「もう無理」と決めつけず、たまに試してみるといいですよ。
体調によっても香りの感じ方がガラッと変わるのが、精油の不思議な魅力の1つです。

精油(エッセンシャルオイル)とは

精油(エッセンシャルオイル)ってなに?

はじめに確認ですが、 

精油=エッセンシャルオイル → ◯ 

精油=アロマオイル → × 

です。 
 
アロマオイルは100%天然ではありません。精製水やエタノールなどであらかじめ希釈され(薄められ)ているので、手作りのアロマオイルや化粧水を作るときには使いません。 
 
あくまで芳香浴(香りを楽しむ)向きのオイルです。 
 
では精油(エッセンシャルオイル)とはどういったものなのでしょうか。 
 

精油とは

*植物の花・葉・果皮から分泌される有機化合物 

*100%天然のもの 

*香りが強い 

*水に溶けない(アロマスプレーやアロマオイルは無水エタノールや植物油などと混ぜて使う。) 

*揮発性がある(火気厳禁)

*日光を嫌う(遮光瓶に入っているものがほとんど)

有機化合物とは、「炭素を含む化合物の総称」と言われていますが、ここでは難しく考えなくてOKです。
揮発性とは、「蒸発しやすい」ということです。
Karisugi

精油の作り方(抽出方法)

精油の作り方(抽出方法)ってなに?

大きく分けると、以下の方法で精油は抽出されます。 

  1.  水蒸気蒸留法
  2.  圧搾法
  3.  溶剤抽出法

1. 水蒸気蒸留法

水蒸気で蒸して香りを抽出します。主に植物の花や葉がこの方法で抽出されます。 
 

2. 圧搾法

果皮を潰してしぼって香りを抽出します。主に柑橘系がこの方法で抽出されます。 
 

3. 溶剤抽出法

エタノールなどの有機溶剤に花を漬けて、香りを抽出します。主にバラやジャスミンがこの方法で抽出されます。 

水蒸気蒸留法や圧搾法と違って、自然な状態で香りを抽出していません。 

精油の作り方(抽出法)について触れたワケ

特に敏感肌・アレルギーの人にとっては大事なことだからです。 

3番目の溶剤抽出法の精油は、抽出の過程で溶剤が残ってしまうことがあります。 

敏感肌・アレルギーを持っている人が、この溶剤抽出法で抽出された精油でトリートメントやスキンケアをすると、肌を刺激することがあるので、注意しないといけません。 

溶剤抽出法で抽出された精油だけに限りませんが、精油を肌に使いたいときは、必ずアレルギーテスト(パッチテスト)をして、肌に異常がないか確認してから使いましょう。

失敗しない精油の選び方|精油を買う前に確認することは3つだけ

失敗しない精油の選び方|精油を買う前に確認することは3つだけ

いざ精油を買おうというとき、どこのメーカーにしようか迷ったことはありませんか? 
 
ネット通販で探そうにも、種類は多いし値段もピンキリ。 
 
中には精油のまがい物も販売されているので、購入の際は、次の3点を確認することをおすすめします。 

  • 化学合成されていない、純粋なもの、つまり100%天然のオイルか。
  • 精油名・学名・原産国など精油の情報が記載されているか。
  • 成分表の記載があるか。

これらが全て確認できて、かつ初心者ユーザーにも使いやすいのが「生活の木」です。 
 
精油やアロマ関連に必要なものは「生活の木」でだいたい揃います。1本3mlで990円(税込)〜購入でき、香りの確認やお試しにもちょうど良い量・値段です。

 

100均のものは明らかに天然ではないですよね。
知らずに肌にも使って、かぶれや炎症を起こしてしまった→「精油ってコワ〜イ」なんて思われたら、こんな残念なことはないですよね。
Karisugi

学名や原産国などは明記されているところも多いですが、成分表まで載せているところは少ないです。ご紹介した「生活の木」以外にも信頼のおけるメーカーはいくつかあるので、参考にしてみてください。

初心者でも簡単にできるアロマテラピー

ここからは、初心者でも簡単にできるアロマテラピーのやり方をご紹介していきます。 
 
普段の生活に、仕事に、ぜひ取り入れてみてください。 

芳香浴・吸入に

芳香浴は精油を効率よく吸入できます。リラックス・リフレッシュのほか、のどの痛みや鼻づまりがあるときにも使えます。

 

アロマスプレーに

アロマスプレーは、自分好みの香りを簡単に作ることができるのが魅力ですが、マスクスプレーやエアーフレッシュナー、虫除けスプレー、デオドラントスプレー、掃除の仕上げなど、様々なシーンに役立つ機能的な面も持ちます。

 

マウスウォッシュ・喉スプレーに

マウスウォッシュはお口の中を清潔に保ちたいときに。普段のうがいや、寝る前・朝起きたときに使うのがおすすめです。

 

香水(アロマフレグランス)に

100%天然香料で作る香水(アロマフレグランス)は、一般の香水と比べると香りが弱く、持続時間は短め。ですが、合成香料にはない優しい香りと、ブレンドの楽しさにハマる人が多いんですよ♪

 

オイルトリートメント(マッサージ)に

オイルトリートメントは、自分だけじゃなく家族や身近な人も癒せる最高のリラクゼーションです。初心者でも簡単にできる手順をご紹介しています。

セルフリンパケアのやり方【手順イラスト付き】
リンパケアとアロマは好相性!疲労・ストレス緩和やリラックスに

  リンパケアには、心身の疲れやストレスからの回復を助けたり、高いリラックス効果が期待できます。 また、リンパを流すことで、むくみや血行不良の改善など美容にもたくさんのメリットがあるんです。 このリン ...

続きを見る

 

フェイスケアに

普段のスキンケアやエイジングケアにもアロマを取り入れることができます。自分だけのオリジナル化粧水やオイル、パック作りの参考までに・・・。

年齢肌のアロマケア
年齢肌のアロマケア〜おすすめ精油とブレンドレシピ、アイテムを紹介

シミ、シワ、たるみの原因は加齢だけじゃなく、紫外線ダメージや乾燥、喫煙、睡眠不足、ストレス、ホルモンバランスの乱れなども関係があると言われています。    また、洗顔後タオルで顔をゴシゴシこするなどの ...

続きを見る

 

ボディケアに

汗やにおい対策に使えるボディパウダーとボディスプレーは、ジメジメした梅雨の時期や夏に重宝します。ボディパウダーはドライシャンプーとしても使えるので、頭が洗えないときに役立ちますよ。

 

ヘアケアに

頭皮のケアは綺麗な髪を作るために大切なケアです。頭皮ローションの作り方のほか、ヘアパックや頭皮マッサージについてご紹介しています。

 

ネイルケアに

爪も肌の一部!きちんとケアすれば、指先のガサガサやささくれができにくくなりますよ♪

 

ハンドローションに

消毒+保湿+アロマのスペシャルハンドローションです。消毒アイテムも手作りしたい方におすすめ。

 

アロマバスに

お風呂に入るときに、精油をハチミツや天然塩、キャリアオイルに数滴混ぜ、湯船に入れてかき混ぜます。簡単アロマバスで心身のリラックス&リフレッシュを。

 

手浴・足浴に

アロマバスが難しい方は、手や足だけを温める方法もあります。バスソルトと精油を混ぜたアロマバスソルトで、体を温めてください☆彡

 

温湿布・冷湿布に

痛みやコリのある部位にあてて使います。作り方も簡単なので、リフレッシュにもおすすめです。

 

掃除や消臭に

精油には抗菌作用やデオドラント作用もあるので、掃除や消臭剤作りにも重宝します。

 

空間やモノ、自分自身の浄化に

浄化や邪気払いはアロマで簡単にできるんです。空間やお財布などのモノ、自分自身の浄化にアロマの香りを役立ててみてはいかがでしょう。

 

アロマキャンドルに

自然素材でできたアロマキャンドルは、リラックス効果だけじゃなく、空気清浄効果も期待できます。溶けたロウはお肌に使うこともでき、自分時間を満喫したい方におすすめです。

精油を使う前にチェック!10の注意点

精油を使う前にチェック!10の注意点

1. アレルギーテスト(パッチテスト)をする

2. 原液のまま肌につけない(一部例外あり)。
>> 風邪のひき始めに〜精油の原液塗布&マグカップ吸入

3. 絶対に飲まない

4. 薬や治療の代わりに使わない。精油は薬ではなく、日本では雑貨扱いです。また、アロマテラピーは医療行為ではありません。

5. 冷暗所で立てて保管する(精油は直射日光を嫌います)。
>> 精油(アロマオイル)の収納&持ち運びにおすすめの木箱・ポーチ10選

6. 開封したら1年以内に使い切る柑橘系の精油は半年以内)。

7. 火気の近くで使うときは注意する(精油は揮発性があるので)。 

8. 柑橘系の精油には光毒性があるものが多いので、肌につけたら12時間くらいは日光に当たらないようにする(肌に使いたい場合は光毒性の成分「フロクマリン」を取り除いた「FCF(フロクマリンフリー)」の精油がおすすめ)。
>> シミの原因にもなる『フロクマリン』の光毒性とは?

9. 知識もないままおすすめしない(妊産婦・乳幼児だけじゃなく、「こういう人は使わないほうがいい」という精油もあるので)。
>> 高血圧の人に禁忌のアロマ精油ってなに?

10. 正しい効能と安全性を知った上で使う
>> 精油と成分 

>> 精油はプラスチックを溶かす?100均の容器は使っちゃダメ? 

Karisugi
安全に正しく使うために必要なコトですが、たくさんあってヒエ〜と思いますよね。
こんなに気をつかう雑貨も珍しいかもしれません。使い方に慣れてきたら、あとはもう楽しむだけですよ♪

まとめ

アロマ初心者さんでも安心して始められるように、精油の選び方や使い方、注意点などをまとめてご紹介しました。 
 
アロマテラピーは「芳香療法(ほうこうりょうほう)」とも言われていますが、その使い方は香りをかぐだけでは終わりません。 
 
精油の香りを使ったリラクゼーションで自然治癒力を高めるサポートをしたり、心身のちょっとした不調予防・対策にも役立てられているんです。 
 
精油は「雑貨」扱いですが、植物の花・葉・果皮などから抽出した100%天然のオイルがギュッと詰まっています。その成分の働きを見ると、つい「〜に効果があるんだ」と思いがちですが、精油は薬ではありません。とはいえ、実際その働きを体感すると、その魅力にハマってしまう人も多いです。 
 
ただ、精油を芳香浴以外で使う場合はいくつか注意点もあるので、そこだけ気をつけつつ、取り入れやすいものから始めてみると良いですよ。 
 
 

あなたにおすすめのページ
メディカルアロマセラピストになるには?おすすめの資格通信講座
メディカルアロマセラピストになるには?おすすめの資格通信講座

  メディカルアロマセラピストとは、病院や介護・福祉施設など医療関係の現場や美容系のサロンなどで、精油を使用した処置を行う人のことをいいます。    メディカルアロマセラピストになるには、各協会が認定 ...

精油
精油の香りは血圧に影響するって本当?【個人的に測ってみた】

精油の中には、"血圧を上げるので高血圧の方は禁忌" と言われるものがあります。逆に、"血圧を下げるので低血圧の方は控えたほうがいい" というものもあります。 個人的には精油を単品で使うことはほとんどな ...

香りを嗅ぐ女性
お金をかけずにできる「嗅覚トレーニング」のやり方〜アロマ(精油)を使ったトレーニング法も紹介

嗅覚トレーニングは、嗅覚の低下を予防したいという方や、嗅覚の低下を感じている方におすすめのトレーニング法です。 「嗅覚」は人が香りを感知するために重要な感覚ですが、年齢とともに衰えたり、慢性の鼻詰まり ...

水なし&小型で持ち運びもラク♪ 人気のアロマディフューザー5選
持ち運びできるアロマディフューザーで、いつでもリラックス&リフレッシュ!

お部屋いっぱいに香りを拡散できるアロマディフューザーもありますが、アロマの香りは万人受けするものではなく、香りの好みも人それぞれ。なので、周りに配慮するという意味でも、パーソナルスペースで楽しめる小型 ...

精油のガラススポイトの洗い方
精油のガラススポイトの洗い方|洗浄と消毒が同時にできる!

Karisugi精油に付いてくるスポイト、使ったあとどうしていますか? そのまま放置? 使うたびに洗う? この記事では、ガラススポイトの洗い方についてご紹介しています。洗浄と消毒が同時にできますよ♪ ...

認知症予防に効果的なアロマの使い方 1ヶ月の費用はどれくらい?
アロマで認知機能改善?高齢者におすすめのアロマケアを紹介!

認知症の中でも特に多いアルツハイマー型認知症に、アロマテラピーが有用であることをご存知でしょうか。アルツハイマー型認知症は、初期症状として物忘れより前ににおいが分かりにくくなるという特徴があります。  ...

ストレスで胃が痛くなったときのアロマ、痛くなる前のCBD
ストレスで胃が痛くなったときのアロマ、痛くなる前のCBDでセルフケア

ストレスで胃が痛くなりやすいKarisugiです。胃薬を飲んでもおさまらない、ズキズキした胃の痛みがたまにくるのですが、そんなときはラベンダー精油を使っています。    まずラベンダー精油を2滴、手の ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-アロマの取り入れ方