夏のにおい対策に!天然精油のボディ&消臭スプレーの作り方

夏のにおい対策に!天然精油のボディ&消臭スプレーの作り方

汗や体臭が気になる季節、できるだけナチュラルな方法でリフレッシュしたい方におすすめなのが、アロマ精油で作る消臭ボディスプレー

天然の精油を使えば、心地よい香りと消臭効果を同時に得られるだけでなく、市販のスプレーよりも肌にやさしく、安心して全身に使えます

今回は、初心者でも簡単に作れるアロマボディスプレーのレシピと、消臭・リフレッシュ・リネンケアなどの使用シーン別活用法をご紹介します!

 

アロマボディスプレーとは?

夏のにおい対策に!天然精油のボディ&消臭スプレーの作り方

アロマボディスプレーとは、精油(エッセンシャルオイル)と精製水、無水エタノールを混ぜて作る香りのスプレーです。

市販の香水や消臭スプレーと違い、人工香料や合成成分を含まないため、敏感肌の方やお子様にも使いやすいのが特徴です。

また、精油の種類によっては消臭・抗菌・虫除けなどの効果も期待できます。

アロマボディスプレーの基本レシピ

アロマボディスプレーの材料

今回は、汗のにおいが気になるときに使えるアロマボディスプレーのレシピで作っていきます!
使うのは、デオドラント作用や抗菌作用のある精油が中心です。 
 

準備するもの

● 50mlスプレーボトル(遮光ガラス製推奨)

無水エタノール:5ml

精製水:45ml

● 精油:10滴
ペパーミント精油orハッカ油:3滴
サイプレス精油:2滴 
レモンFCF精油:5滴
※ レモン精油は光毒性を考慮して、FCF(フロクマリンフリー)のほうを使います。

アロマボディスプレーの作り方・使い方

step
1
スプレーボトル内とノズルを消毒します。

アロマボディスプレーの作り方

step
2
スプレーボトルに無水エタノール → 精油 → 精製水を入れ、よく混ぜます。

アロマボディスプレーの作り方

step
3
使用前によく振ってからスプレーします。

アロマボディスプレーの使い方

汗をふいたら、アロマボディスプレーを気になるところにシュッとスプレーして、ティッシュやペーパータオルで軽く押さえるようにふき取ります。ストッキングの上からスプレーしてティッシュかペーパータオル等でふき取る方法も◯。

Karisugi
濡れタオル等で汗をふき取ってからボディスプレーを使うのがポイント。首や腋(わき)の下、胸元、足などにスプレーしてふき取るだけで、汗のニオイが気にならなくなります。

アロマ精油のボディ&消臭スプレーの活用アイデア

アロマ精油を使ったボディ&消臭スプレーは、ただ「いい香りがする」だけでなく、消臭・抗菌・リラックス・集中力アップなど、心と体、そして空間を快適に整えてくれます。

ここからは、そんなアロマスプレーをもっと便利に心地よく使うための活用アイデアを7つご紹介します。

1. お出かけ前のボディミストとして使う

手首にスプレーする女性

精油の香りは、気分を上げたり落ち着かせたりする効果があります。汗ばむ季節に全身へひと吹き♪

【おすすめ精油】
ラベンダー(リラックス)、グレープフルーツ(リフレッシュ)、ゼラニウム(女性バランス)

【使い方】
首筋や手首、胸元などに軽くスプレーする。

2. 帽子やストール、靴、バッグの中の消臭に

帽子とストール

汗や外気のにおいが気になるときは、消臭スプレーとして活用!

【おすすめ精油】
ペパーミントユーカリレモングラス(抗菌&消臭効果)

【使い方】
外出から戻ったらすぐにスプレー。干す前に軽く吹きかけておきます。こもったにおいのリセットにも◯。

3. 枕や寝具にスプレーして快眠サポート

ベッドルーム

夜のリラックスタイムにぴったり。

【おすすめ精油】
ラベンダーオレンジ・スイートクラリセージ

【使い方】
枕やシーツに、寝る前にシュッとひと吹きします。心地よい香りでスムーズな入眠のサポートに。

4. トイレや玄関、車内のエチケット消臭に

トイレ

香りでごまかすのではなく、精油の抗菌・消臭作用でニオイの原因にアプローチ。

【おすすめ精油】
ティートリーレモン、ヒノキ、ユーカリ

【使い方】
トイレ後や、靴箱、玄関、車内のこもった空間にスプレーする。

5. マスクの内側に軽く香りをつける

マスクスプレー

マスク生活が続く中、香りの力で気分転換もできます。

【おすすめ精油】
ペパーミント(すっきり)、ユーカリ(呼吸サポート)

【使い方】
ティッシュにスプレーしてマスクの内側に入れるか、マスクの外側に軽く吹きかけてリフレッシュ(直接スプレーしすぎないよう注意)。

6. ペット周りの消臭にも◎(※ ペットに安全な精油を使用)

犬と猫

ペット用ベッドやトイレ周りなど、ナチュラルに消臭したい場所にも使えます。

【おすすめ精油】
ユーカリ・ラディアータラベンダー(※ 猫は特に注意!使用前に安全性を確認してください)

【使い方】
ペットが不在のタイミングで空間にスプレー。布に吹きかけるときはしっかり乾かしてから使用する。

7. 気分転換したいときの空間リフレッシュに

玄関

デスクワーク中や集中力が切れたときなど、アロマでON/OFFの切り替えを。

【おすすめ精油】
ローズマリー(集中力UP)、ベルガモット(リラックス)、フランキンセンス(瞑想)

【使い方】
空間に1〜2プッシュ。リモートワークの合間のリフレッシュにも◎。

使用時の注意点

● 肌に直接使用する際はパッチテストを行う。
粘膜や粘膜付近は避けてスプレーする。

ペパーミントやハッカ油は刺激が強いので、低濃度であっても粘膜や粘膜付近への使用は注意しましょう。
Karisugi

妊娠中・小さなお子様・ペットがいる環境では精油選びに注意する。
● 作ったスプレーは2週間〜1ヶ月以内を目安に使い切る。
● 高温多湿を避け、冷暗所で保管する。

まとめ

アロマ精油で作るボディスプレーは、香りで気分をリフレッシュできるだけでなく、消臭や除菌などの機能性も兼ね備えた優れものです。

控えめな香りなのに汗のニオイだけ気にならなくなるのが嬉しい!制汗剤独特の香りや使用感が苦手な人にもおすすめですよ。
Karisugi

ボディスプレーのほか、ボディパウダーもデオドラントに役立つ肌にやさしいアロマクラフト。こちらは肌のベタつきを抑えてサラサラにしてくれます。

夏のにおい対策に、ぜひ役立ててみてください♪ 
 

今回使った材料

 
 

関連記事

アロマスプレーを作りたい!消毒用エタノールで代用できる?
アロマスプレーを作りたい!消毒用エタノールで代用できる?

アロマスプレー作りには無水エタノールが欠かせませんが、"消毒用エタノールで代用できるものならしたい"と思ったことはありませんか?    「絶対無水エタノールじゃないとダメ」なわけではありませんが、消毒 ...

「におい」を間違えればアロマも迷惑に。1人でできるアロマケアで周りに配慮!
「におい」を間違えればアロマも迷惑に。1人でできるアロマケアで周りに配慮!

アロマテラピーを普段から取り入れている人にとっては、「アロマ=いい匂い」ですが、なじみのない人にとっては「臭い」「迷惑」だと感じることもあります。 香りは目に見えないぶん、周囲への配慮がとても大切。そ ...

掃除に役立つアロマ精油【重曹クレンザー、スプレーの作り方&使い方】
掃除に役立つアロマ精油【重曹クレンザー、スプレーの作り方&使い方】

掃除に役立つアロマ精油を使った重曹やスプレーの簡単な作り方、使い方をご紹介します。    精油を使った掃除には、重曹クレンザーやスプレー作りがおすすめです。    アロマテラピーは心身のリラクゼーショ ...

アロマ香水の作り方【スプレー&香油のブレンドレシピ付き】
アロマ香水の作り方【スプレー&香油のブレンドレシピ付き】

香水の代わりにもなる、精油を使ったアロマフレグランスの作り方をご紹介します。    スプレーにしてもいいし、香油にして使うのも◎。 シトラス系・フローラル系・ハーブ系の香りは誰でも簡単に作れちゃいます ...

全身に使える♪ アロマパウダーの作り方、使い方
アロマパウダーはデオドラントや災害時のドライシャンプーに使える!

コーンスターチと精油で作るアロマパウダーは、自然素材で肌にやさしいアロマクラフトです。  首やわき、足など汗をかきやすくにおいが気になるときや、あせもができやすい時期はボディパウダーに。災害時の停電や ...

無水エタノールを使った濃度○%の消毒液の作り方、計算方法
無水エタノールを使った濃度○%の消毒液の作り方、計算方法

消毒用エタノールがなくても、無水エタノールを精製水で希釈すれば簡単に消毒液が作れます。    今回は、60%、70%、75%アルコール消毒液の濃度計算の方法と作り方をご紹介します。    無水エタノー ...

アロマで邪気を払う!浄化に効果的な精油とスプレーの作り方
アロマで邪気を払う!浄化に効果的な精油とスプレーの作り方【おすすめ商品も紹介】

日々の生活で感じる「何か重い感じ」や「エネルギーの停滞」。それはもしかすると、邪気やネガティブなエネルギーが原因かもしれません。    そんな時に頼りになるのがアロマの力です。アロマ精油を使った浄化は ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-におい対策