アロマスプレー作りには無水エタノールが欠かせませんが、"消毒用エタノールで代用できるものならしたい"と思ったことはありませんか?
「絶対無水エタノールじゃないとダメ」なわけではありませんが、消毒用エタノールだと少し使い勝手が悪いこともあります。
アロマスプレーを作りたい!無水エタノールの代わりに消毒用エタノールで代用できる?

結論からいうと、アロマスプレーは消毒用エタノールで代用可能です。
ただ、濃度調整がしやすく、使用用途も広い無水エタノールのほうが、使い勝手が良くおすすめです。
無水エタノールは、手作りのアロマスプレーや化粧水などを作る際、"防腐"と、"精油となじませる"ことを目的に使われます。
精油は水には溶けませんが、アルコールにはとてもよくなじみます。
「ならば消毒用エタノールでもいいじゃないか」と思いますよね。
確かに消毒用エタノールは、無水エタノールの代用として使えなくもないのですが・・・
希釈して(薄めて)使おうとしたとき濃度計算が分かりづらいのと、そのまま薄めず使うとアロマの良い香りよりもアルコール臭のほうが気になったりします。また、アルコール濃度が高いので、肌にも刺激になります。
お肌にも使えるアロマスプレーや化粧水として使うなら、精油の香りを邪魔せず、濃度調整も簡単にできる無水エタノールで作ることをおすすめします。
(例:100mlでアロマスプレーを作る場合、無水エタノール10ml:精製水90mlで濃度10%のアルコール水になります。)

まとめ
手作りアロマスプレーは、消毒用エタノールでも作ることができますが、濃度調整がしやすいのは無水エタノールのほうです。
無水エタノールで濃度調整したアロマスプレーは、精油の香りを邪魔することなく、濃度も低く調整できるのでお肌にも安心して使えます。
消毒用エタノールでそのままアロマスプレーを作るときは、掃除や手指消毒用として使うことをおすすめします。