ストレスが自律神経の乱れに!アロマで意識的にリラックス習慣を

ストレスが自律神経の乱れに!アロマで効率的にリラックス習慣を

 
季節の変わり目や環境の変化は、心身にストレスとなり自律神経も乱れやすくなります。 
 
今回は、ストレスにより乱れた自律神経を整えたいときにおすすめのアロマと、その使い方をご紹介していきます。 
 
自律神経には、日中にはたらく交感神経と夜間にはたらく副交感神経がありますが、ストレスにより日中から夜間への切り替えがうまくできなくなると、心身にさまざまな影響が・・・。ストレスに長くさらされることで、自律神経の乱れや不眠、免疫力の低下など、体の不調につながるんです。 
 
アロマテラピーは、精油の芳香成分を直接脳に届けることで、緊張や不安、鬱々とした気分などストレス緩和に役立ちます。意識的にリラックスする習慣を作るときには、ぜひアロマの香りを役立ててみてください。

 

ストレスが自律神経の乱れに!アロマで意識的にリラックス習慣を

生活習慣や食習慣だけじゃなく、自分ではどうにもできないことがきっかけで自律神経は乱れます。 
 
例えば、

  • 疲れがたまってきたとき
  • 不安や心配事、イライラなどストレスがあるとき
  • 寝不足のとき
  • 生理中
  • 気候の変化
  •  etc.

こんなときは、意識的に心身を休ませ、アロマテラピーを活用してみてはいかがでしょう。 
 
自分が心地よいと感じる香りの精油を見つけてみてください。

自律神経を整えたいときにおすすめの精油とは?

自律神経を整えたいときにおすすめの精油とは?

ストレスによる自律神経の乱れには、鎮静作用、抗けいれん作用、血液凝固阻止作用、自律神経調整作用のある精油がおすすめです。 
 
精油成分でいうとリナロール酢酸リナリルシトロネロールテルピネン-4-オールゲラニオールβ-ジオンなど。 
 
副交感神経を優位にすることで、緊張や不安、鬱々とした気分などストレス緩和に、またストレスによる動悸や不眠にも役立ちます。

上記のうち単品でも香りがきつくない精油は、ベルガモット、ラベンダー、ゼラニウム、スイート・マージョラム、カモミール・ローマン、ネロリ、ローズです。「単品でかぐとクサイ」と感じる精油とのブレンドにも重宝します。 
 
アロマを使い慣れていない方や、どの精油がいいかわからないという方には、無印良品の『おやすみブレンド』や、生活の木の『ネムリラ・シトラス』がおすすめです。あらかじめ精油がブレンドされて香りが整えられているので、はじめての方でも試しやすいと思います。

 

リラックスに役立つアロマブレンドレシピと使い方

自律神経の乱れに役立つブレンドレシピとアロマケア

自分が好きな香り・心地よいと感じる香りは深呼吸してかぎたくなりますよね。呼吸が深くなると体の余計な力が抜けてリラックスでき、質の良い睡眠にもつながります。 
 
アロマテラピーとして簡単に取り入れられる「芳香浴」と「オイルトリートメント」をぜひ試してみてください。

芳香浴に

ハンカチやティッシュ、アロマシールにお好みの精油1〜2滴を垂らして、鼻の近くでかぎます。お部屋に香りを拡散できるディフューザーも◯。 

あわせて読む
アロマシールの使い方
アロマシールの使い方&活用例まとめ|マスク・衣類・扇風機にも!手軽に楽しむアロマの香り

「アロマの香り、もっと気軽に持ち歩きたいな…」と思ったことはありませんか? そんなときにぴったりなのが アロマシール! 貼るだけで、いつでもどこでも自分だけのアロマ空間を楽しめる、便利なアイテムなんで ...

続きを見る

 

アロマストーンで芳香浴する場合は、少し多めに5〜10滴で試してみてください。ごく狭い範囲でやわらかく香り、香りの持続も短いので、匂いが強いものが苦手な方におすすめです。

 

オイルトリートメントに

数種類の精油をブレンドして作ったアロマオイルを、みぞおちや胸まわりに塗ります。お風呂上がりや寝る前の使用がおすすめです。

材料とブレンドレシピ例

● 30ml遮光瓶
● ホホバオイル、スクワラン、スイートアーモンドオイルなど、精油を希釈するキャリアオイル:20ml
● 精油:合計8滴(精油濃度2%)
【ブレンドレシピ1】
* ヘリクリサム(イモーテル):1滴
* スイート・マージョラム:2滴
* クラリセージ:2滴
* ゼラニウム:3滴
【ブレンドレシピ2】
* ヘリクリサム(イモーテル):1滴
* イランイラン:1滴
* ベルガモットFCF:2滴
* ラベンダー:4滴
【ブレンドレシピ3】
* イランイラン:1滴
* ゼラニウム:1滴
* ベルガモット:3滴
* ラベンダー:3滴
遮光瓶にキャリアオイルと精油を入れて、蓋をしたらよく振り混ぜます。これで手作りアロマオイルの完成です!

上記でご紹介したブレンドレシピ以外でも、『自律神経を整えたいときにおすすめの精油』からお好みの香りで作ってもOKです。匂いに敏感な方や肌が敏感な方は、1%濃度(20mlに対して精油4滴)で作ると良いですよ。

Karisugi
高ぶって不安定な気持ちを少しずつ落ち着かせてくれるような、安心感のある香りです。

全身のトリートメントや、ハンドトリートメントにも使えます。特にハンドトリートメントはセロトニンの分泌を増やし、リラックス効果が高まるので自身にも家族にも行いたいセルフケアです。

あわせて読む
アロマハンドトリートメント(マッサージ)のやり方【手順イラスト】
アロマハンドトリートメント(マッサージ)のやり方【手順イラスト】

アロマハンドトリートメント(マッサージ)のやり方を手順イラストとともにご紹介します。  精油(エッセンシャルオイル)を使ったアロマハンドトリートメント(マッサージ)は、相手の手を包みこみ優しく流すこと ...

続きを見る

作ったアロマオイルをロールオンボトルに小分けにして持ち歩けば、使いたいときにサッと取り出せて便利ですよ。

手作りアロマオイルを肌に塗布する場合はパッチテストを忘れずに行なってください。
Karisugi

 

まとめ

ストレスによる自律神経の乱れにおすすめのアロマと、その使い方についてご紹介しました。 
 
アロマテラピーは、精油の芳香成分を直接脳に届けることで、緊張や不安などストレスをやわらげたりリラックスさせてくれます。また、ストレスによる動悸や不眠にもはたらきかけてくれます。 
 
ストレスを感じやすい方は、ぜひ取り入れてみてください。 
 

今回ご紹介した精油&材料

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

あなたにおすすめのページ
リラックス&リフレッシュスプレーを手作り【朝昼夜のレシピ付き】
朝・昼・夜で使い分けるリラックス&リフレッシュスプレーのアロマブレンドレシピ

朝はシャキッと目覚めるような香りを、昼はリフレッシュできるような香りを、夜はとことんリラックスできるような香りを。  時間帯によって欲しい香りって変わりますよね。そんなときにおすすめなのが、携帯に便利 ...

ストレスで胃が痛くなったときのアロマ、痛くなる前のCBD
ストレスで胃が痛くなったときのアロマ、痛くなる前のCBDでセルフケア

ストレスで胃が痛くなりやすいKarisugiです。胃薬を飲んでもおさまらない、ズキズキした胃の痛みがたまにくるのですが、そんなときはラベンダー精油を使っています。    まずラベンダー精油を2滴、手の ...

眠れない女性
疲れすぎて眠れない?アロマとCBDで深い眠りをサポートする方法

「仕事や日常生活で疲れ切っているはずなのに、なぜか眠れない...。」  そんな経験をしたことはありませんか?  疲れているのに眠れない理由には、実はさまざまな原因が隠れていています。また、心身のリラッ ...

ベルガモット
ストレス解消に最適!ベルガモット精油のリラックス効果とおすすめアロマケア

ベルガモットは、オレンジやレモン、グレープフルーツのような食用としての需要はなく、香料素材として栽培される柑橘類です。  ベルガモットの精油は、フレッシュな甘味の中にほんのり苦味を感じる "上品な大人 ...

アロマハンドトリートメントの効果〜目的別アロマブレンドレシピ〜
アロマハンドトリートメントの効果〜目的別アロマブレンドレシピ〜

アロマハンドトリートメントは、アロマの香りと相手の手に触れて優しくトリートメント(マッサージ)することで、心地よさを感じてもらえるリラクゼーションの1つです。  手は体の中でも多くの神経・ツボがあるの ...

ストレス緩和とリラックス効果をもたらす「リナロール」|作用・効果・安全性
ストレス緩和とリラックス効果をもたらす「リナロール」|作用・効果・安全性

リナロールは、スズランやライラックなどの植物、お茶やコーヒー、ホップにも含まれている香り成分です。リラックスできるようなグリーンフローラルの爽やかな香りが特徴で、化粧品、香水、菓子類、清涼飲料水などの ...

オールシーズン使い回せる常備精油〜おすすめ10選
オールシーズン使い回せる常備精油〜おすすめ10選

  皆さんは、おうちに常に置いておく精油(常備精油)というものをお持ちですか。    香りの好みや欲しい効能は人それぞれなので、"おすすめの精油"というものも、紹介する人によって少しずつ違ってきます。 ...

-リラックス&リフレッシュ