- 当サイトはプロモーションを含みます -

フェンネル精油は「心とお腹を軽くする」温もりアロマ〜女性の味方になるスパイスの香り

フェンネル精油は「心とお腹を軽くする」温もりアロマ〜女性の味方になるスパイスの香り

「なんだか最近、体も心も“重い”」と感じることはありませんか?特に女性は、ホルモンバランスや冷え、胃腸の不調など、季節や気分の波に左右されやすいもの。 
 
そんなとき頼りになるのが、フェンネル精油です。 
 
スパイシーで甘く、温かく、心まで優しく包み込むような香りで安心させてくれます。 
 
この記事では、フェンネル精油の特徴や効果、ブレンド相性、注意点まで詳しく解説します。

 

フェンネル精油とは?

精油の基本情報、特徴

◆ 基本情報

精油名フェンネル
学名Foeniculum vulgare
科名セリ科
和名茴香(ウイキョウ)
抽出部位種子
抽出方法水蒸気蒸留法
原産国ハンガリー
オイルの色薄い黄色
ノートミドル
香り独特の甘さとスパイシーさを持った、温かみのある香り

フェンネル精油の主な成分と期待できる効果

◆ 主な成分

精油成分

● trans-アネトール:71〜75%

● フェンコン:2〜13%

リモネン:3〜9%

α-ピネン:3〜8%

● チャビコールメチルエーテル:〜4%

● エストラゴール:〜4%

● α-フェランドレン:〜1%

◆ 心と身体への効果

精油の心と身体への効果

【心への効果】
・鎮静作用
・抗ストレス作用
・不安や緊張、自己否定感が強いときに

【身体への効果】
・抗菌作用
・鎮痛作用
・鎮痙作用
・抗炎症作用
・エストロゲン様作用
・消化促進作用
・健胃作用
・駆風作用
・去痰作用
・血行促進作用
・胃もたれ、便秘、ガスの溜まりやすいときに
・むくみ、冷えに
・PMS(月経前症候群)や更年期の不調緩和に


フェンネル【フロリハナ公式】

フェンネル精油とブレンドの相性が良い精油

精油のブレンドの相性と活用法

【ハーブ系】
スイート・マージョラムスパイクラベンダーペパーミントローズマリー・カンファーローズマリー・シネオール

【柑橘系(シトラス)】
オレンジ・スイートグレープフルーツマンダリンレモン

【花系(フローラル)】
カモミール(ローマンジャーマン)、ゼラニウムラベンダーローズ

【樹木系(ウッディ)】
パイン

【樹脂系(バルサム)】
フランキンセンス

【スパイス系】
カルダモンクローブジンジャーバジルブラックペッパー

【エキゾチック系(オリエンタル)】
サンダルウッドパチュリ 
 
フェンネル精油特有のスパイシーで甘い香りは、他の精油とのブレンドで香りの丸みや深みを増します。

〜 おすすめブレンド 〜

フェンネル × ペパーミント × レモン
→ 爽快感が増し、食べすぎ後のリフレッシュにも使いやすい。

フェンネル × ラベンダー
→ 緊張や不安が強い夜に。ぐっすり眠れるおやすみブレンド。

フェンネル × ジンジャー
→ 冷え性さんにおすすめの温活ブレンド。

フェンネル精油は香りが濃厚なので、初めて使うときは1滴ずつ様子を見ながらブレンドしましょう。
Karisugi

おすすめのブレンドレシピと使い方

◆ 心を整えるリラックスバス

● フェンネル:1滴
● オレンジ・スイート:2滴
● ラベンダー:2滴
天然塩(エプソムソルトも可):大さじ2

バスタブに入れると、甘く温かい香りが湯気とともに広がります。
体も心も芯からほぐれるようなリラックス感を味わえます。

あわせて読む
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方

「なんだか、疲れが抜けない…」 そんな日には、お風呂で過ごす時間をちょっとだけ特別にしてみませんか? アロマの香りと温かいお湯に包まれながら、1日の疲れをゆっくりほぐす“アロマバス”。 精油の自然な香 ...

◆ お腹の冷えにやさしいマッサージオイル

● フェンネル:1滴
● ジンジャー:1滴
● スイート・マージョラム:2滴
ホホバオイル・クリア:10ml
10ml スポイト付きガラス遮光瓶

お風呂上がりにお腹を「の」の字を描くように優しくマッサージ。
ガスや冷えによるハリをやわらげ、消化を助けてくれます。

あわせて読む
冷え性さんにおすすめのスパイス系アロマ3選
冷え性さんにおすすめのスパイス系アロマ3選

冬になると、靴下を重ねても、カイロを貼っても、「なんだかまだ冷たい…」そんな経験、ありませんか?    もしかしたらそれは、体温よりも“血の巡り”が滞っているサインかもしれません。    そんなときに ...

フェンネル精油の禁忌、注意点

● 妊娠中・授乳中・エストロゲン依存性疾患(乳がん、子宮筋腫など)の方は使用を避けましょう。

● 精油を直接肌につけるのはNG。必ず植物油で希釈(希釈濃度1%以下)しましょう。(要パッチテスト)。

● 光毒性はありませんが、柑橘系精油とブレンドしたものは夜の使用が安心です。

● 精油は100%天然のエッセンシャルオイルを使用しましょう。

 
 
アロマを深く学びたい方へ

フェンネル精油は、心とお腹をやさしく解きほぐすスパイスの香り。女性特有の不調や心の揺らぎに寄り添いながら、あなたの中の“しなやかな強さ”を引き出してくれます。

もし、もっとブレンドの奥深さや精油の組み合わせを学びたい方は、アロマテラピー検定用の書籍や精油セットを活用したり、通信講座を受講するのもおすすめ。

精油を実際に手に取りながら学ぶことで、香りの理解がぐっと深まりますよ。 
 

\アロマをオンラインで学べる講座はこちら/
メディカルアロマ検定 公式サイト

 

※ 精油(エッセンシャルオイル)を使う際の注意点
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。

-精油一覧