「やる気が出ない」「疲れが抜けない」「自分のペースを取り戻せない」ー そんなときに助けになってくれるのがコリアンダー精油です。
スパイスとしてはカレーやパクチーでおなじみのコリアンダーですが、実は精油として使うとまったく違う表情を見せてくれます。
この記事では、
・コリアンダー精油の特徴と効果
・心と体にどう働くのか
・相性の良いブレンドレシピ
・禁忌、注意点
を、詳しくご紹介します。
▷ コリアンダー精油とは?
・基本情報
▷ コリアンダー精油の主な成分と期待できる効果
・主な成分
・心と身体への効果
▷ コリアンダー精油とブレンドの相性が良い精油
▷ おすすめのブレンドレシピと使い方
・心をあたためる「おやすみブレンド」
・胃腸をやさしく整えるマッサージオイル
▷ コリアンダー精油の禁忌、注意点
コリアンダー精油とは?

◆ 基本情報
精油名 | コリアンダー |
学名 | Coriandrum sativun |
科名 | セリ科 |
和名 | コエンドロ |
抽出部位 | 種子 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
原産国 | ハンガリー、ロシア |
オイルの色 | 薄い黄色 |
ノート | トップ〜ミドル |
香り | スパイシーでほのかに甘く、温かみのある香り |
コリアンダー精油の主な成分と期待できる効果
コリアンダー精油に多く含まれるのが「リナロール(70%以上)」。ラベンダーやベルガモットにも含まれる鎮静作用のある芳香成分で、不安や緊張をやわらげ、筋肉をほぐす働きがあります。
◆ 主な成分

● リナロール:76〜77%
● α-ピネン:4〜6%
● カンファー:4〜5%
● γ-テルピネン:4〜5%
● リモネン:〜2%
● 酢酸ゲラニル:〜2%
● ゲラニオール:〜1%
◆ 心と身体への効果

【心への効果】
・頑張りすぎて気持ちが張りつめているときに
・自分のペースを見失っているときに
・心が少し疲れて閉じこもっているときに
【身体への効果】
・抗菌作用
・抗ウイルス作用
・鎮痛作用
・鎮静作用
・鎮痙作用
・健胃作用
・消化促進作用
・血行促進作用
・強壮作用
・冷え、消化不良などに
・筋肉痛、関節痛などに
・集中したいとき、リフレッシュしたいときに
カルダモン精油とブレンドの相性が良い精油

【柑橘系(シトラス)】
オレンジ・スイート、プチグレン、シトロネラ、ベルガモット、レモン
【花系(フローラル)】
ゼラニウム、ジャスミン、ネロリ、ラベンダー
【樹脂系(バルサム)】
フランキンセンス
【スパイス系】
カルダモン、クローブ、ジンジャー、ブラックペッパー
【エキゾチック系(オリエンタル)】
イランイラン、サンダルウッド
おすすめのブレンドレシピと使い方
◆ 心をあたためる「おやすみブレンド」
● コリアンダー:2滴
● ラベンダー:3滴
● ベルガモット:2滴
ディフューザーで焚くだけで、まるでキャンドルのような優しい明るさに包まれます。
寝る前にこの香りを吸い込むと、深呼吸が自然にできるようになります。
-
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
◆ 胃腸をやさしく整えるマッサージオイル
● コリアンダー:1滴
● ジンジャー:1滴
● オレンジ・スイート:2滴
● ホホバオイル・クリア:10ml
● 10ml スポイト付きガラス遮光瓶
遮光瓶にホホバオイルと精油を入れ、よく振り混ぜたらマッサージオイルの完成。
お風呂上がりに、お腹を「の」の字を描くように優しくマッサージすれば、香りと温かさのダブル効果で、内臓までほぐれるような心地よさを実感できます。
-
冷え性さんにおすすめのスパイス系アロマ3選
冬になると、靴下を重ねても、カイロを貼っても、「なんだかまだ冷たい…」そんな経験、ありませんか? もしかしたらそれは、体温よりも“血の巡り”が滞っているサインかもしれません。 そんなときに ...
コリアンダー精油の禁忌、注意点
● 妊娠中は使用を避けましょう。
● 精油を直接肌につけるのはNG。必ず植物油で希釈(希釈濃度1%以下)しましょう。(要パッチテスト)。 「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」 アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。 だからこそ、正 ...
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき
● 光毒性はありませんが、柑橘系精油とブレンドしたものは夜の使用が安心です。 特定の精油の中には、肌に塗った状態で日光(紫外線)を浴びると、たとえ短い時間でも炎症を起こしたり、シミの原因になることがあります。 このようなトラブルを引き起こしてしまうのが『光毒性』で、光 ...
シミの原因にもなる『フロクマリン』の光毒性とは?
● 精油は100%天然のエッセンシャルオイルを使用しましょう。 良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
アロマを深く学びたい方へ
香りは目に見えないけれど、確実に私たちの感情を動かす力があります。忙しい毎日の中で、ふと深呼吸したいとき。コリアンダー精油のスパイシーで温かみのある香りが、前向きに頑張ろうという気持ちを後押ししてくれます。
もし、もっとブレンドの奥深さや精油の組み合わせを学びたい方は、アロマテラピー検定用の書籍や精油セットを活用したり、通信講座を受講するのもおすすめ。
精油を実際に手に取りながら学ぶことで、香りの理解がぐっと深まりますよ。
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。