
◇ ハッカ油の使い方、使用例【まとめ】
● 芳香浴に
● 虫除けスプレーやマスクスプレー作りに
● 蚊に刺されのかゆみに
● ひんやりおしぼり作りに
● COOLバスに
● 肩こりや頭痛に
● マウスウォッシュ作りに
● 掃除に
● 消臭に
◇ まとめ
◇ 今回ご紹介した材料
ハッカ油の使い方、使用例【まとめ】
芳香浴に
集中したいとき、眠気を覚ましたいとき、気分転換したいときに、ハッカ油のスッキリした香りが役に立ちます。
<使い方>
ハンカチやティッシュに1〜2滴ハッカ油を垂らして、机の上など香りを感じられる場所に置きます。

虫除けスプレーやマスクスプレー作りに

蚊除けスプレーとして、また、ゴキブリやカメムシの姿を見たくない時にも虫除けスプレーが役立ちます。お部屋や網戸、アウトドアに!
<材料>
・スプレーボトル50mlタイプ(遮光ガラス製のものがおすすめ)
・無水エタノール:5ml
・精製水またはミネラルウォーター:45ml
・ハッカ油:12滴
<作り方>
1.スプレー容器に無水エタノールを入れる。
2.ハッカ油を入れて、左右に軽く振り混ぜる。
3.最後に精製水またはミネラルウォーターを入れる。
4.キャップをしめて、上下によく振り混ぜれば完成です。

蚊に刺されのかゆみに
ホホバオイルとハッカ油をロールオンボトルに詰めるだけ。夏から秋に多い、蚊に刺されによるかゆみにササッと塗れます。
ロールオンタイプは手を汚さず使えて、ポーチに入るサイズなので持ち運びもしやすいです☆ 今回は、ハッカ油を使ったかゆみ止めロールオンボトルの作り方をご紹介します。材料はハッカ油とホホバオイル、ロールオンボトルだけです。 外出中、いつの間にか蚊に刺されてた! ということはよくある ... 続きを見る
蚊に刺されに即対処!ハッカ油のかゆみ止めロールオンボトルの作り方
ロールオン以外なら、かゆみ止めクリームとしても使えます▼▼ 蚊刺され後のかゆみなどに、ハッカ油とラベンダーを混ぜた、肌に優しい手作りのかゆみ止めクリームをご紹介します。 ラベンダーやクリームと混ぜると、ハッカ油の強い清涼感と香りがいくらかやわらぐので ... 続きを見る
虫刺されに、ハッカ油とラベンダーで作るかゆみ止めクリーム
ひんやりおしぼり作りに
水で濡らしたハンドタオルにハッカ油を垂らすだけで簡単におしぼりが作れます。
首の裏にあてたあと、風を送るとスースーして気持ち良いですよ♪
COOLバスに

梅雨のジメッとした時期や夏におすすめです。お風呂を出たあとも、スーッとした清涼感が続きます。
<用意するもの 1回分>
・使い捨ての容器か小瓶
・ハッカ油:1〜2滴
・ホホバオイル:5ml(発汗効果が欲しい時は、ホホバオイルの代わりに天然塩を!)
<作り方・使い方>
1.小瓶か使い捨て紙コップにホホバオイルを入れる。
2.次にハッカ油を入れて、かき混ぜれば完成です。
3.浴槽に入れたら、かき混ぜながら入浴してください。
*風呂釜の故障の原因になることもあるので、追い炊きはしないようにしましょう。

肩こりや頭痛に
ハッカ油入りのアロマオイルで肩や首をマッサージしたり、ロールオンボトルでこめかみや首裏をコロコロして頭痛対策!
マウスウォッシュ作りに
普段使いにおすすめのマウスウォッシュにもハッカ油が使えます。
口の中を清潔に保ちたいときに取り入れてみてはいかがでしょう。
複数の精油とブレンドすることで、感染対策にも役立ちます。
掃除に
掃除をしながら清々しい香りに包まれたいときに♪
拭き掃除をする時にバケツに水を入れたら、ハッカ油を3〜5滴入れて、かき混ぜてから使ってください。
消臭に
ゴミや靴箱のこもった臭いの消臭に役立ちます。
ティッシュやコットンに3〜5滴ハッカ油を垂らして、においが気になるところに置いておくだけ。重曹が使われることが多いですが、もっと手軽に、簡単に済ませたい方におすすめでの方法です。

まとめ
今回は、ハッカ油の使い方や使用例をご紹介しました。虫除けスプレーやお風呂以外にも、たくさん使い道があります。
ハッカ油は精油と同じく使用期限があるので、「余りそうだな」と思ったら惜しみなくクラフト作りに役立ててください。
また、使い終わったハッカ油のガラスボトルは、煮沸消毒して手作りアロマオイルなどを入れる容器として再利用できます。ちょうど良いサイズなので持ち運びにも便利ですよ☆

今回ご紹介した材料