ガムなどの食品にも使われているペパーミントやハッカには、「メントール」が含まれています。
「メントール」は体感温度を下げるのと同時に、体を温めようとする機能が働き、代謝が高まるので、ダイエットにも注目されている成分です。
スーッとした清涼感のある香りで、肌に触れるとひんやりとした感じがしますが、実際に体温を下げているわけではありません。また、冷やすだけじゃなく温める作用もあります。
体を冷やしたいけど芯から冷やしたくないというときには、このメントールを含む精油が役立ちますよ。
◇ 体感温度を下げる『メントール』を含む精油
◇ メントールの作用、期待できる効果、安全性
◇ 体感温度を下げる方法
◇ 体感温度を下げるメントールの活用法
・メントール活用法1:アロマ冷湿布
・メントール活用法2:アロマスプレー
・メントール活用法3:アロマハンディファン
◇ まとめ
◇ 今回ご紹介した精油
体感温度を下げる『メントール』を含む精油
ハッカ(インド産)(65%〜)
薄荷(ジャパニーズミント)(60%〜)
ペパーミント(30〜50%)
ハッカ油(和ハッカ)(30%〜)
メントールの作用、期待できる効果、安全性
メントールは、精油成分モノテルペンアルコール類に分類されます。
メントールの主な作用、期待できる効果
抗菌作用
抗ウイルス作用
抗炎症作用
鎮痛作用
鎮静作用
血行促進作用
線毛の働きを活発にする作用
蚊、蜂、ダニ、ゴキブリ、ネズミよけに
においがきになる場所の消臭に
吐き気や乗り物酔いなどに
リフレッシュしたいとき、集中したいときに

メントールの安全性
・毒性はありませんが、お肌に刺激となることがあるので、敏感肌の方は少量から使うことをおすすめします。
・特に目の近くでは使わないように気をつけましょう。
・メントールを含む精油に限らず、初めて精油をお肌に使う場合は、必ずパッチテストをして、アレルギーがないかチェックしましょう。
体感温度を下げる方法
体感温度は、体が感じる温度のことですが、気温が下がれば低くなるというものではありません。たとえ気温が下がらなくても、湿度を下げたり、風に当たったり、日差しを避けるだけで体感温度をグッと下げることができるんです。
簡単に即実感できる暑さ対策として、首の後ろ、わきの下、足の付け根、ひざの裏のいずれかを冷やす方法があります。
太い血管やリンパが集中している部分を冷やすことで体温が下がるので、これに体感温度を下げるのに役立つ精油を活用して、濡らしたタオルやハンカチで拭いたり、あてるだけでも汗がスーッと引いていくのがわかりますよ。
体感温度を下げるメントールの活用法

夏のムシムシした暑さを快適に過ごすために、清涼感のある香りのアロマを活用してみてはいかがでしょう。
メントールを含む精油の活用法や、おうちでも外出先でも役立つ便利グッズもあわせてご紹介します。
ぜひクールダウンに役立ててみてください☆
メントール活用法1:アロマ冷湿布


おうちでも出先でも簡単に作れるアロマ冷湿布の作り方をご紹介します。
水で濡らしたタオルに精油を1〜2滴垂らし、くしゅくしゅ揉むだけでOK!
これを首の後ろ、わきの下、足の付け根、ひざの裏のいずれかにあてて拭きます。拭いたところがスースーします。ハンディファンや扇風機など風に当てるとさらに涼しく感じますよ☆

精油を垂らした箇所が直接肌につかないようにしましょう。ハッカ油は1滴でも十分スースーするので、気持ち良いからといって多量に使わないようにしましょう。
メントール活用法2:アロマスプレー

ハッカ油のスプレーを体に吹きかけて扇風機に当たると、ひんやりして気持ち良いですよ。
外出先で水がないときや脱げないときは、ハッカ油のスプレーを体に吹きかけてみてください。特に首の後ろにスプレーしたあと、風に当てると一気にクールダウンできます。

アロマスプレーを体に吹きかけてからアロマハンディファンを使うと、ミストとともに汗も蒸発しやすくなり、簡単にクールダウンできます。
アロマスプレーの作り方は簡単! 30mlのスプレーボトルに無水エタノール3mlとハッカ油(またはペパーミント精油)を6滴垂らしたら軽く振り、さらに精製水27mlを入れて、よく振ったら完成です!
熱冷まシートや汗拭きシートでもかぶれやかゆみが出る人は、こうした天然成分オンリーの暑さ対策を試してみてはいかがでしょうか。
精油の原液での使用は肌や粘膜を刺激することがあるので、必ず希釈してから使いましょう。

無水エタノールが手に入らないときは、既製品のハッカ油スプレーもあります。持ち運び用にも便利な10mlサイズで、食品添加物としても使えるので、万が一口に入っても安心です。
暑さ対策だけじゃなく、虫除けや花粉症、マスクスプレーとしても◎。
メントール活用法3:アロマハンディファン
風とともにアロマの香りが拡散される、夏の芳香浴にピッタリなアロマハンディファンです。
ハッカ油やペパーミントを専用パッドに垂らして風を送るだけ。風がひんやり感じられて気持ちいいですよ♪
まとめ
「メントール」は体感温度を下げるのと同時に、体を温めたいときにも役立ちます。
また、鎮痛、抗菌、消臭、虫除けや害獣よけに使われている成分でもあります。
簡単に体感温度を下げるには、太い血管やリンパが集中している部分(首の後ろ、わきの下、足の付け根、ひざの裏のいずれか)を冷やすのが◎
これに体感温度を下げるのに役立つアロマや、持ち運びに便利なハンディファンを活用すれば、爽快感とひんやり感を同時に味わえて、気分もシャキッとしますよ♪
今回ご紹介した精油