日々の生活で感じる「何か重い感じ」や「エネルギーの停滞」。それはもしかすると、邪気やネガティブなエネルギーが原因かもしれません。
そんな時に頼りになるのがアロマの力です。アロマ精油を使った浄化は、気軽にできる方法として多くの人に取り入れられています。
この記事では、浄化や邪気払いにおすすめのアロマ精油や、簡単な浄化用スプレーの作り方、そしてアロマでできる効果的な浄化方法についてご紹介します。アロマの力を活用して、空間や自分自身をリフレッシュし、心身のバランスを整えましょう。
▷ アロマは空間の浄化や邪気払いにもおすすめ!
▷ 浄化に効果的なアロマ精油
▷ 浄化用アロマスプレーの作り方、使い方
・材料、作り方
・浄化スプレーの使用シーン
▷ ネットで買えるアロマ浄化スプレーおすすめ5選
▷ アロマでできる効果的な浄化方法
▷ 浄化にはやっぱり掃除!「くさい、汚い」場所は邪気のたまり場に
▷ 精油、アロマクラフトを使う際の注意点
▷ まとめ
▷ 今回ご紹介した精油
アロマは空間の浄化や邪気払いにもおすすめ!

「気」の乱れは心身の不調に繋がることがあります。「気」を「病む」と書いて「病気」。「病は気から」という言葉もありますよね。
人混みから帰ったあとはすごく疲れる、という方や、弱っている人の介護・看護等をする方、マッサージ師、セラピスト、美容師など人に触れる機会が多い方は、他人の持つネガティブな「気」に触れてしまいます。
そんな、生活空間や自分自身に溜まったネガティブなエネルギーを浄化する方法として、アロマの力が注目されています。お香を使った浄化方法もありますが、煙が苦手な方にはアロマ精油がおすすめ。
アロマの香りには浄化や邪気払い、「気」を守るなどの効果が期待できます。
お部屋や玄関、においがこもりやすい場所の浄化に、自分自身の浄化に、精油(エッセンシャルオイル)を空間に香らせたり、アロマバス、アロマスプレー、アロマキャンドル、アロマストーンなどのアイテムを使うことで、簡単にエネルギーのリセットができ、心身ともにリフレッシュすることができますよ。
浄化に効果的なアロマ精油

空間の浄化、心の浄化に有効な精油をいくつかご紹介します。
ホワイトセージ:浄化や邪気払いに「スマッジング」という方法でよく使われています。煙が苦手な方は、ホワイトセージの精油を使ったスプレーが手軽に浄化が行えるのでおすすめです。
サンダルウッド:邪気やネガティブなエネルギーを祓い、浄化してくれるとして、魔除けに使われることもあります。瞑想やヨガなど、心を落ち着けたい時、内面と静かに向き合いたい時にもおすすめです。
フランキンセンス:古代エジプトでは、神への薫香(くんこう)として焚かれていました。空間の浄化や瞑想時の香りとしても使われています。
ローズマリー(シネオール、カンファー):集中力を高め、ネガティブなエネルギーを払いのけてくれます。
サイプレス:エネルギーの浄化と安定に役立ちます。
ジュニパー:ジュニパーの小枝は悪魔祓いに使われることもありました。邪気払いや空間の浄化に。
ペパーミント:直感力や集中力を高めてくれる香り。邪気払いや浄化に。
ミルラ:空間の浄化や心身の浄化に。
ユーカリ(グロブルス、ラディアータ):空間の浄化におすすめ。
ラベンダー:心を落ち着かせ、リラックスさせてくれます。場の清めにもおすすめ。

-
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...
浄化用アロマスプレーの作り方、使い方

いつでも手軽に浄化できるのがアロマスプレー。持ち運びしやすいので、外出先のお部屋の浄化も簡単にできちゃいます。
精油1本でも作れますが、数種類でブレンドすることで浄化以外にも使い回しがしやすいスプレーになりますよ。
材料、作り方
【材料】
・30mlスプレー容器(遮光ガラス製推奨)
・無水エタノール:5ml
・精製水:25ml
・精油:12滴(種類はお好みで)
【作り方】
スプレー容器に無水エタノール5mlとお好みの精油を合計12滴入れ、左右に軽く振ります。次に精製水25mlを加え、ふたをして上下にしっかり振れば完成です。
浄化スプレーの使用シーン
玄関(靴)、お風呂場、洗面所、キッチン、トイレ、寝室、車などリフレッシュさせたい空間に向けてスプレーをします。気になった時に使っても良いですが、掃除後にスプレーすると、さらに清々しさを感じられますよ。
お財布や手帳、パワーストーン、ジュエリー、お守りなどのお清めにも◎。
※ 精油と水が分離しやすいので、使う前によく振ってからスプレーしましょう。 アルコール濃度や精油濃度を変えるだけで、様々なシーンに使い回せるアロマスプレー。 今回は、基本的なアロマスプレーの作り方や使い方、目的別アロマスプレーの使用例をまとめてご紹介していきます。 マスク ...
※ 素材に直接スプレーする場合は、シミになることがあるのでご注意ください。
※ 作ったスプレーは冷暗所に保管し、1ヶ月以内に使い切ってください。
アロマスプレーの作り方〜目的別アロマスプレー使用例まとめ
参考までに...
-
幸運を呼ぶ香りで運気アップ!おすすめ開運フレグランス10選
風水や占い、カラーセラピーなど、運気をアップさせる方法は様々ありますが、最近注目されているのが『香り』を使った開運法です。 実は、香りには人の気分やエネルギーを変える力があると言われています。 今回は ...
-
お財布香で金運アップ!財布に香りをプラスしてお金を引き寄せる方法
「お金がなかなか貯まらない」と感じている方。 実は、香りを使って金運を引き寄せることができるのをご存知ですか?「お金が喜ぶ香り」として、特定の精油や香りが注目されています。 今回は、お金を引き寄せる香 ...
ネットで買えるアロマ浄化スプレーおすすめ5選
ホワイトセージやパロサントは煙を使った浄化が主流ですが、煙が苦手な方やもっと手軽に使いたい方にはスプレータイプがおすすめです。
ここからは、オンラインで購入できるおすすめのアロマ浄化スプレーをご紹介します。
スプレータイプは香りが穏やかで持続も短く、においが残ることもありません。お気に入りの香りで、心地よい生活空間を整えましょう。
ホワイトセージ 浄化スプレー LUCAS
オーガニック認定の最高級エクストラ・ホワイトセージを使用した浄化スプレーです。
6つの天然石と香りから選べて、容量も20ml・100ml・130mlから選べます。詰め替え用リフィルや交換用スプレーヘッドもあるので、本体を何度も買い直さなくて良いのが◎。
ただ、天然精油のほか天然石さざれチップなどが含まれているため、スプレーの目詰まりが起こりやすいかもしれません。心配な方は、天然石など細かいチップが入っていないタイプの浄化スプレーをおすすめします。
ピュアヒーリングミスト ホワイトセージ パロサント
浄化力の強いホワイトセージのエキスとパロサントのエキスを日本国内で抽出した、香料不使用の浄化ミストです。
ホワイトセージミストはセージ本来のスッキリとした清らかな香り、パロサントミストは甘い芳しい香りが楽しめます。
内容量:約50ml(約300プッシュ分)
ホワイトセージ 浄化用 スプレー 50ml クリスタル(水晶)入り
天然ホワイトセージ精油とクリスタルが配合された浄化スプレーです。
持ち運びに便利な25ml or 50mlのミニタイプから選べます。
詰め替え用もあるので、クリスタルなしでもいいという方は、お手持ちのスプレーボトルに小分けにして使うのもアリ。
内容量:50ml
ホワイトセージ浄化スプレー 1〜3本セット 選べる10種の香り
ホワイトセージのほか、パロサントやフランキンセンス、サンダルウッドなど全10種から香りを選べる浄化スプレーです。
香水濃度の精油を配合したシンプルなスプレー。浄化スプレーとしてはもちろん、マスクスプレーや除菌スプレーとしても使えます。詰め替え用もあり。
内容量:100ml
【選べる3種】ピュリファイミストスプレー ホワイトセージ
ホワイトセージ、パロサント、ホワイトセージEX(エクストラ)グレードの3種から選べる浄化スプレーです。
持ち運びしやすい楕円ボトルで、パッケージも「THE・浄化スプレーボトル」といった感じではないので男性も使いやすいのではないでしょうか。
内容量:50ml(約300プッシュ分)
アロマでできる効果的な浄化方法
アロマでできる効果的な浄化方法には、アロマスプレー以外にも、ディフューザーやアロマバス、アロマキャンドルなどがあります。
ディフューザーを使って空間浄化

空間の浄化にはお香を焚くのも良いのですが、煙が苦手な方や喉が心配な方には、アロマディフューザーを使って香らせる方法がおすすめです。
水を使わないネブライザーなら、精油そのままの香りをお部屋いっぱいに拡散することができます。 ネブライザー式アロマディフューザーには、精油(エッセンシャルオイル)の原液を垂らして霧状に噴霧させて使うタイプと、ディフューザー本体にアロマオイルのボトルを直接取り付けて使うタイプがあります。 ...
生活の木アロマディフューザー(ネブライザー式) 使い方&お手入れ
精油の効能として、鎮静作用や抗ウイルス作用に優れた精油もあるので、リラクゼーションやストレス緩和、感染症対策にも役立ちます。
パーソナルスペースで香らせたい時は、携帯に便利な小型ディフューザーを。 お部屋いっぱいに香りを拡散できるアロマディフューザーもありますが、アロマの香りは万人受けするものではなく、香りの好みも人それぞれ。なので、周りに配慮するという意味でも、パーソナルスペースで楽しめる小型 ...
持ち運びできるアロマディフューザーで、いつでもリラックス&リフレッシュ!

アロマバスで自分自身を浄化

バスソルトを使ったアロマバスは自分自身の浄化に効果的!
塩の厄除け効果と心地よいアロマの香りが、心身の浄化とリラックスに役立ちます。
【材料 1回分】
● バスソルト:大さじ2
● 精油:5滴(種類はお好みで)
● お茶パック
【作り方&使い方】
1)お茶パックに大さじ2杯、バスソルトを入れます。
2)精油を5滴、バスソルトの上に垂らしたら、お茶パックを閉じます。
3)シャカシャカ上下に振るか、もむなどして精油と混ざるようにします。
4)お茶パックをそのまま湯船に入れて、かき混ぜながら入浴します。
5)使い終わったお茶パックは湯船から上がるときに一緒に持って捨てます。

-
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方
Karisugiこの記事では、アロマバスにおすすめの精油や、アロマバスソルト・バスオイルの作り方、アロマバスを行うときの注意点をご紹介します。アロマバスを1日の疲労回復やリフレッシュ&リラックスに役立 ...
アロマキャンドルで空間と自分自身の浄化

生活空間や心にたまったネガティブなエネルギーをリセットしたい時、アロマキャンドルはとても効果的なアイテムです。
アロマキャンドルの灯りと香りは、心地よい癒しを提供するだけでなく、空間や自分自身を浄化する効果もあります。
お部屋を清らかに保ち、空間と自分自身の浄化を習慣化して、より良いエネルギーを引き寄せましょう! この記事では、ソイアロマキャンドルの作り方や使い方を、画像付きでわかりやすくご紹介していきます。 大豆由来のソイワックスで作るキャンドルは、ススが出にくく、低音でゆっくり燃えるのが特徴で、香りも ...
ソイアロマキャンドルの作り方・使い方〜キャンドル作りにおすすめの精油も紹介
-
ホワイトセージは浄化に効果的?精油の効能や使い方、おすすめキャンドルをまとめて紹介!
ホワイトセージはアメリカ・カリフォルニア州で育つ多年草で、たくさんの日光と乾燥した地を好みます。 古くからネイティブアメリカンが儀式で使用してきたことで知られ、セージの中でも特に強い浄化力を持つと言 ...
浄化にはやっぱり掃除!「くさい、汚い」場所は邪気のたまり場に

くさい場所や汚い場所には悪い気(邪気)がたまりやすいというのはよく言われますよね。
悪い気を家の中に入れないためには、アロマを使った浄化と同時に、掃除や整理整頓も欠かせません。
ほこりがたまっていないか、汚れている場所はないか、湿気が多くカビが発生していないか、換気はされているか・・・。
特にほこりは何もしなくてもたまっていくので、こまめに取り除くことを心がけたいですね。
家の中でカビが発生しやすい水回りの掃除や換気も忘れずに。
日常的な小掃除とアロマを使うことで、心が整い、ポジティブなエネルギーを引き寄せやすい体質になります。 掃除に役立つアロマ精油を使った重曹やスプレーの簡単な作り方、使い方をご紹介します。 精油を使った掃除には、重曹クレンザーやスプレー作りがおすすめです。 アロマテラピーは心身のリラクゼーショ ...
掃除に役立つアロマ精油【重曹クレンザー、スプレーの作り方&使い方】
精油、アロマクラフト、おすすめ商品を使う際の注意点
● 精油の原液を直接肌につけたり、飲むことはできません。
● 苦手な香りは無理に使わず、自分にとって心地よいと感じるものを選びましょう。
● 香りは心身のコンディションによって感じ方が変わるので、使用量や頻度はその日の体調や気分、自身の感覚を頼りに使うことをおすすめします。
● 妊娠中や授乳中、乳幼児、高血圧、てんかんの方は控えたほうが良い精油もあるので、使う前にご確認ください。 アロマテラピーで使う精油について、『精油名』『香り』『精油成分』から探せるようにまとめました。香りや成分、効果・作用、ブレンドの相性、使い方などの参考までに。精油に含まれる成分「テルペン」はCBDとも ...
精油と成分|精油名、香り、成分から探す
● 精油を希釈してお肌に使用する場合は、必ずパッチテストをして、赤みや腫れなどのアレルギー反応がないかご確認ください。
● アロマの香りが苦手な人もいます。不特定多数の人がいる場所での使用には十分配慮しましょう。
まとめ
アロマを使った浄化は毎日でも、週1でも、自分が気になったタイミングで手軽に行えます。
空間の浄化や自分自身の浄化に、ぜひ取り入れてみてください。
今回ご紹介した精油
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。