「マスクをしていても息苦しい」
「風邪の季節は、のどの違和感や鼻づまりがつらい」
「集中力が続かない」
「加湿器を使っているのに、部屋の空気が重たい気がする」
そんなとき、スーッと清涼感のある香りで呼吸を楽にし、頭をクリアにしてくれる精油が、ユーカリ・グロブルス。
オーストラリア原産のユーカリの木から採れるこのオイルは、アロマ初心者からベテランまで幅広く愛されてきました。
心を落ち着かせ、冷静になりたいときや、感染症対策、嗅覚トレーニングにも使われる精油です。
-
お金をかけずにできる嗅覚トレーニング法&おすすめのアロマ精油とその使い方
嗅覚は私たちの日常に深く関わっている感覚の一つです。しかし、ストレスや年齢とともに、嗅覚が鈍くなることもあります。そんな時、簡単でお金をかけずに嗅覚を鍛える方法があれば嬉しいですよね。実は、嗅覚を鍛え ...
この記事では、ユーカリ・グロブルス精油の特徴、成分と効果、ブレンドの相性、具体的なレシピ、そして注意点まで詳しく解説します。
▷ ユーカリ・グロブルス精油とは?
・基本情報
▷ ユーカリ・グロブルス精油の主な成分と期待できる効果
・主な成分
・心と身体への効果
▷ ユーカリ・グロブルス精油とブレンドの相性が良い精油
▷ おすすめのブレンドレシピと使い方
・鼻づまり、花粉症対策
・勉強、仕事時の集中力アップ
・空気清浄スプレー
▷ ユーカリ・グロブルス精油の禁忌、注意点
ユーカリ・グロブルス精油とは?

ユーカリ・グロブルスはフトモモ科の常緑樹。樹高は60m以上にもなり、青みがかった葉が特徴です。
葉から抽出される精油には1,8-シネオールが多く含まれており、呼吸器ケアに最適。花粉症、風邪、集中力低下など、日常の悩みに幅広く使えます。
ブレンドはラベンダー、ティートリー、レモン、ローズマリーと好相性。注意点を守れば、家族全員の健康サポートに役立ちます。
-
ユーカリ精油の種類・違いを比較|グロブルス・ラディアータ・シトリオドラの選び方
「ユーカリ精油」と一口に言っても、グロブルス・ラディアータ・シトリオドラ(ユーカリレモン)など、種類がいくつもあるのをご存じでしょうか。 同じ“ユーカリ”という名前でも、香りの印象や作用の強さは ...
◆ 基本情報
精油名 | ユーカリ・グロブルス |
学名 | Eucalyptus globulus |
科名 | フトモモ科 |
和名 | ユーカリノキ |
抽出部位 | 葉 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
原産国 | 中国、スペイン、ポルトガル |
オイルの色 | 透明 |
ノート | トップ |
香り | スッとした清涼感のある香りで、かすかに甘さも感じられる |
ユーカリ・グロブルス精油の主な成分と期待できる効果
一番多いのは 1,8-シネオール。この成分は去痰作用、抗菌・抗ウイルス作用があり、呼吸器の不調に役立つことで知られています。
そのほか、リモネン、α-ピネンなどが含まれ、抗炎症や集中力アップに働きかけます。
1. 呼吸器サポート
1,8-シネオールは、鼻づまりや咳に伴う不快感をやわらげると報告されています。
「呼吸が深くできる感覚」は心理的にも安心につながり、ストレス軽減効果も期待できます。
2. 集中力の維持
ユーカリの清涼感は頭をスッキリさせ、勉強や仕事の効率を上げてくれます。
3. 空気清浄
抗菌・抗ウイルス作用で、部屋の空気をリフレッシュしてくれます。
4. 筋肉疲労の緩和
清涼感がこわばった筋肉をやわらげてくれます。

-
【季節別】ユーカリ精油の使い分け|春夏秋冬を快適に過ごすアロマ術
「季節の変わり目になると、なんだか体も心も不安定になる…」 そんなときに頼りになるのが、ユーカリ精油です。 ユーカリは種類ごとに香りや働きが少しずつ違い、季節や体調に合わせて選ぶことで、毎 ...
◆ 主な成分

● 1,8-シネオール:74〜83%
● リモネン:6〜9%
● α-ピネン:2〜7%
● p-サイメン(パラシメン):3〜5%
● γ-テルピネン:1〜3%
● ミルセン:〜1%
◆ 心と身体への効果

【心への効果】
・集中したいときに
・眠気を覚ましたいときに
【身体への効果】
・抗菌作用
・抗ウイルス作用
・抗炎症作用
・抗真菌作用
・抗カタル作用(鼻水・鼻づまりなどに)
・去痰作用
・鎮痛作用
・解熱作用
・駆虫作用
・デオドラント作用
・免疫賦活作用
・瘢痕形成作用(ニキビ跡、火傷、虫刺されのケアに)
・創傷治癒作用
・筋肉痛、神経痛、リウマチに
・頭皮のフケ、かゆみに
・空気清浄に
ユーカリ・グロブルス精油とブレンドの相性が良い精油

【ハーブ系】
スパイクラベンダー、セージ、タイム、ペパーミント、ローズマリー(カンファー、シネオール、ベルベノン)
【柑橘系(シトラス)】
オレンジ・スイート、グレープフルーツ、シトロネラ、ベルガモット、レモン、レモングラス
【樹木系(ウッディ)】
ウィンターグリーン、シダーウッド、ジュニパー、ティートリー、ニアウリ
ユーカリ・グロブルスは単体でも力を発揮しますが、ブレンドすることで作用や香りがまろやかになり、幅広いシーンに応用できます。
* ラベンダー:呼吸を楽にしながらリラックス。
* ティートリー:免疫サポート、風邪予防、空気清浄に。
* レモン:爽やかな香りで気分転換に最適。空気清浄にも。
* ローズマリー:集中力アップにおすすめ。

おすすめのブレンドレシピと使い方
初心者でもすぐに試せる、シーン別のレシピをご紹介します。
◆ 鼻づまり・花粉症対策
● ユーカリ・グロブルス:2滴
● ティートリー:1滴
● レモン:2滴
【使い方〜マグカップ吸入】
1)マグカップに熱湯を注ぎ、上記のブレンド精油を1滴落とす。
2)目を閉じ、マグカップから立ち上る蒸気を深く吸い込む。
※ 目に入らないよう注意してください。
※ 気管支が弱い方は無理せず、距離をとって香りを楽しむだけでもOK。
-
風邪のひき始めにおすすめのアロマケア|精油のマグカップ吸入と役立つアロマグッズ6選
「なんだか喉がイガイガする」「鼻がムズムズする」―― そんな風邪のひき始めに、自然な香りの力=アロマケアがとても役立ちます。 中でも手軽に始められるのが、精油のマグカップ吸入法と、症状の緩和を助けるア ...
◆ 勉強、仕事時の集中力アップ
● ユーカリ・グロブルス:2滴
● ローズマリー:2滴
● レモン:1滴
【使い方〜ディフューザーで芳香浴】
寝室やリビングで。部屋の空気をすっきりさせたいときにおすすめです。
-
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
◆ 空気清浄スプレー
● ユーカリ・グロブルス:8滴
● ラベンダー:7滴
● レモン:5滴
● 無水エタノール:10ml
● 精製水:40ml
● 50ml 遮光ガラススプレー容器
無水エタノールと精製水に、ユーカリ+ラベンダー+レモンを加えて作るスプレーは、マスクや空間のリフレッシュに役立ちます。
-
アロマスプレーの作り方と目的別おすすめレシピまとめ|虫除け・消臭・リラックスにも◎
気分転換、リラックス、虫よけ、空間の消臭…。 日常のあらゆるシーンで活躍してくれるアロマスプレーは、実は簡単に自分で作れることをご存知ですか? 市販品よりも精油の質を選べて、香りもカスタマイズ自在。肌 ...
※ 初心者の方は市販のブレンド精油やアロマスプレーから始めても◎。空間のこもりがちな空気をクリーンに整えたいときや、花粉対策・ウイルス対策に手軽に試せますよ。
ユーカリ・グロブルス精油の禁忌、注意点
● 妊娠中、授乳中、乳幼児、てんかん、喘息、高血圧の方は使用を避けましょう。
● 皮膚に使用する場合は低濃度(希釈濃度1%以下)から試しましょう(要パッチテスト)。 「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」 アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。 だからこそ、正 ...
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき
● 精油は100%天然のエッセンシャルオイルを使用しましょう。 良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
アロマを深く学びたい方へ
ユーカリ・グロブルス精油は、呼吸ケアからメンタルサポート、空気清浄まで使い勝手が広く、一家に一本あると便利な精油です。
もっと知識を深めたい方は、アロマテラピー検定のテキストやオンライン講座を利用してみるのもおすすめ。香りを実際に体験しながら学ぶことで、理解がぐっと深まりますよ。
\アロマをオンラインで学べる講座はこちら/
メディカルアロマ検定 公式サイト
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。