ブラックスプルースは北アメリカが原産の針葉樹で、モミの木とよく似ています。パルプ材として、また、香料として石鹸や入浴剤、ルームフレグランス、男性の整髪料に使用されることが多いです。
ブラックスプルース精油は、"深みのある森の香り" が特徴で、リラックス効果やストレス軽減、呼吸器系のサポートに優れています。香りの好みが分かれる精油ではありますが、苦手でなければ芳香浴やアロマクラフト作りに活用してみてはいかがでしょう。
この記事では、ブラックスプルース精油の具体的な効果、成分、ブレンドの相性、使い方を紹介します。
▷ ブラックスプルース精油とは?
  ・基本情報
  ・主な成分と効果
 ▷ ブラックスプルース精油の心と身体への効果
 ▷ ブラックスプルース精油のブレンドの相性と活用法
  ・相性が良い精油
  ・ブレンドレシピ
  ・使い方
ブラックスプルース精油とは?

基本情報
学名:Picea mariana
和名:黒唐檜(クロトウヒ)
科名:マツ科
抽出部位:葉・枝、針葉
抽出方法:水蒸気蒸留法
原産国:カナダ
オイルの色:ほぼ無色
ノート:トップ〜ミドル
香り:ウッディ系、深みのある森の香り
主な成分と効果

ブラックスプルース精油の主成分である「酢酸ボルニル」には、疲れやストレスなどで作業の効率が落ちてしまうのを防いだり(作業効率低下の抑制作用)、自律神経の緊張を緩和する作用などが認められています。
また、九州大学の50代以上の女性を対象とした実験では、酢酸ボルニルの香りをかぐことで、睡眠を促進する効果と、それによって肌質改善の可能性があることがわかっています。

また、カンフェンには抗菌作用、抗ウイルス作用、鎮痛作用、抗炎症作用などがあり、風邪予防や身体の痛みを和らげる効果が期待できます。
● 酢酸ボルニル:24〜25%
● カンフェン:21〜22%
● α-ピネン:16〜17%
● δ-3-カレン:7%
● ミルセン:3.6〜3.8%
● リモネン:3.6〜3.8%
● β-ピネン:3.5%
● 1.8シネオール:0.5〜0.6%
● リナロール:0.1〜0.2%
ブラックスプルース精油の心と身体への効果


【心への効果】
 ・ストレス緩和
 ・リラックス効果
 ・リフレッシュ
 ・気分を明るくする
 ・心身のバランス調整
【身体への効果】
 ・抗菌作用
 ・抗ウイルス作用
 ・抗炎症作用
 ・鎮痛作用
 ・去痰作用
 ・鎮咳作用
 ・鎮痙作用
 ・強壮作用
 ・免疫調整作用
 ・コーチゾン様作用
 ・不整脈調整作用
 ・自律神経調整作用
 ・睡眠の質改善
 ・肌質改善
 ・呼吸器系のサポート
 ・風邪予防
 ・筋肉の緊張緩和
 ・免疫力アップ

-   
- 精油の安全な使用方法と注意点|購入時に気をつけたいポイントも紹介- 精油には、香りによるリラックス効果や、肌のケア、さらには気分の改善など多くの健康効果が期待できますが、その使用にはいくつか注意が必要です。 正しく使用すれば、精油は心身に良い影響を与えますが、誤った ... 
ブラックスプルース精油のブレンドの相性と活用法


相性が良い精油
【ハーブ系】
 タイム・リナロール、ペパーミント、ローズマリー・シネオール
【柑橘系(シトラス)】
 オレンジ・スイート、グレープフルーツ、ベルガモット、マンダリン
【樹木系(ウッディ)】
 サイプレス、シダーウッド・アトラス、アカマツ・ヨーロッパ、プチグレン、ユーカリ・グロブルス
【樹脂系(バルサム)】
 フランキンセンス
ブレンドレシピ
【瞑想に】
 ブラックスプルース × フランキンセンス
【リラックスに】
 ブラックスプルース × ラベンダー × ゼラニウム
【呼吸器系のサポートに】
 ブラックスプルース × ペパーミント × ユーカリ・グロブルス
【エネルギーチャージに】
 ブラックスプルース × ローズマリー・シネオール × オレンジ・スイート
-   
- 信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!- 良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ... 
使い方
【芳香浴】 アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
 ディフューザーをかけて部屋の空間浄化や感染症対策、リラックスに。
 
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
【蒸気吸入】 「なんだか喉がイガイガする」「鼻がムズムズする」―― そんな風邪のひき始めに、自然な香りの力=アロマケアがとても役立ちます。 中でも手軽に始められるのが、精油のマグカップ吸入法と、症状の緩和を助けるア ...
 マグカップに熱いお湯と精油を入れて、蒸気をゆっくり吸い込む方法。鼻や喉を潤してくれます。
 
風邪のひき始めにおすすめのアロマケア|精油のマグカップ吸入と役立つアロマグッズ6選
【アロマオイル&バームケア】   年齢とともに気になってくる関節のこわばりや慢性的な痛み、リウマチの不快感。 病院での治療とあわせて、自然なアロマの力で毎日を少しでもラクにできたら…と思う方も多いのではないでしょうか。 そんなとき ...
 風邪予防には、耳の下から首周り、胸や背中にオイルを塗布して軽くマッサージします。運動やスポーツ後には、気になる部位に塗布し、やさしくマッサージすることで筋肉痛対策になります。
 
関節痛・リウマチの痛みにやさしくアプローチ|メディカルアロマで作るアロマオイル&バームケア
【アロマクリーム】 蜜ろうやムルムルバターで作るアロマクリームには保湿、抗酸化、抗炎症などの効果が期待できる成分が豊富に含まれています。お肌にもやさしく、ハンドケアやスキンケア、ボディケア、ヘアケアなど幅広く使えるマルチ ...
 乾燥による皮膚の痒みや炎症に、ブラックスプルースにカモミール(ローマン、ジャーマン)やミルラ、ラベンダーとブレンドしても◎。
 
アロマクリーム(バーム)の作り方〜スキンケア、ボディケア、保湿ケアに
【アロマバス】 「なんだか、疲れが抜けない…」 そんな日には、お風呂で過ごす時間をちょっとだけ特別にしてみませんか? アロマの香りと温かいお湯に包まれながら、1日の疲れをゆっくりほぐす“アロマバス”。 精油の自然な香 ...
 バスソルトやキャリアオイルに精油をブレンドし、お風呂に入れてかき混ぜます。心身のリフレッシュに。
 
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方
精油の活用方法やブレンドレシピに興味のある方には、↓↓の本が参考になります。
 
より詳しく精油の知識を学びたい、セルフケアに役立てたいという方は、自宅で学べて資格も取れるオンライン講座もあります。この機会に精油の特徴や正しい使い方を学んでみてはいかがでしょう。
-   
- メディカルアロマとは?アロマとの違いやおすすめ資格など詳しく紹介!- 現代人が抱える不調のケアや、予防医療が重要視されている今、自然で効果的なアプローチを提供する手段としてメディカルアロマが注目されています。メディカルアロマとは、精油(エッセンシャルオイル)をリラクゼー ... 
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。






