アロマスプレーの作り方と目的別おすすめレシピまとめ|虫除け・消臭・リラックスにも◎

アロマスプレーの作り方

気分転換、リラックス、虫よけ、空間の消臭…。
日常のあらゆるシーンで活躍してくれるアロマスプレーは、実は簡単に自分で作れることをご存知ですか?

市販品よりも精油の質を選べて、香りもカスタマイズ自在。肌や環境にもやさしいので、ナチュラル志向の方にもおすすめです。

この記事では、アロマスプレーの基本の作り方から、目的別おすすめレシピ(虫除け・リラックス・消臭・花粉対策など)まで、初心者にもわかりやすくまとめました。

 

アロマスプレーとは?どんなときに使う?

アロマスプレー

アロマスプレーは、精油(エッセンシャルオイル)をアルコールや水に溶かして作る香りのスプレー。自然の香りを手軽に楽しめ、空間や布製品に吹きかけたり、気分転換や虫よけなどさまざまなシーンで活躍します。

たとえばこんな場面で便利♪

枕や寝室に…安眠用アロマスプレー
キッチンやトイレに…消臭スプレー
おでかけ前に…虫よけアロマスプレー
花粉の季節に…マスク用スプレー etc...

アロマスプレーの基本の作り方

アロマスプレーの材料

材料

● 精油(エッセンシャルオイル):合計10〜15滴
無水エタノール:5ml
精製水:45ml
● 50mlスプレー容器(遮光ガラス製推奨)
参考 >> 精油はプラスチックを溶かす?100均の容器はアロマで使っちゃダメ? 
● ビーカーなど容量を計れるもの

作り方

1)スプレーボトルに無水エタノールを入れる。
2)1に精油を加えてよく振る。
3)精製水を加え、再度よく振る。
4)使用前によく振ってからスプレーする。

使用時の注意点と保存のコツ

● 精油と水は分離しやすいので、使用前は毎回よく振る。
● 冷暗所で保管し、2週間〜1か月で使い切る。
● 肌へ使用する場合はパッチテストを行う。
● 柑橘系精油には光毒性があるため、日中の肌使用は避ける。
● お子さまやペットのいる空間での使用は慎重に。
● 直射日光や高温多湿を避け、冷暗所に保管する。

 

【目的別】アロマスプレーレシピ集

アロマスプレー

◆ 虫よけスプレー

【精油レシピ】
レモングラス:4滴
ユーカリ・レモン:4滴
ゼラニウム:2滴
シトロネラやラベンダーも◯

◆ リラックス・安眠スプレー(寝室・枕用)

【精油レシピ】
ラベンダー:5滴
オレンジ・スイート:5滴
ネロリやマージョラムをプラスすると深いリラックスに♪

◆ 消臭&デオドラントスプレー

【精油レシピ】
ティートリー:5滴
レモン:5滴
ミント系やユーカリを加えると爽快感UP! 空間用スプレーとしても◎

◆ 花粉・鼻ムズ対策スプレー

【精油レシピ】
ユーカリ・ラディアータ:4滴
ペパーミント:3滴
ティートリー:3滴
外出前や室内空間に。

◆ マスク用スプレー(アルコール除外版)

無水エタノール不使用、精製水30mlで作成。
【精油レシピ】
ラヴィンツァラ:3滴
レモン:3滴
使用前にハンカチ等でテストし、刺激がないか確認!

初心者にもおすすめ!使いやすい精油と組み合わせ例

目的おすすめ精油特徴
リラックスラベンダー
オレンジ・スイート
スイート・マージョラム
ゼラニウム
安眠・気分を落ち着ける
リフレッシュレモン
ペパーミント
ローズマリー
集中力UP・すっきり系
消臭・抗菌ティートリー
ユーカリ・グロブルス
シダーウッド
清潔感のある香り
虫除けレモングラス
シトロネラ
ユーカリ・レモン
ナチュラルな虫よけ効果

まとめ

アロマスプレーは、「香り」で気分を変えるだけでなく、自然の力を味方にしたセルフケア。用途に合わせてブレンドすれば、市販品よりも自分にぴったりな1本が作れます。

今日からぜひ、あなたの生活に手作りアロマスプレーを取り入れてみませんか? 
 

今回ご紹介した精油&材料

 

関連記事

ひまわりで顔を隠す女性
アロマで日焼け後の肌を癒す!おすすめ精油&使い方、冷却グッズを紹介

夏の外出後やアウトドア帰り、ふと気づくと肌がヒリヒリ…それ、日焼けかもしれません。 そんなときに頼れるのが、自然の恵み「アロマ精油」。日焼け後の肌をやさしくケアしながら、気持ちまでリフレッシュしてくれ ...

精油でマウスウォッシュ&喉スプレーを手作り!【ブレンドレシピ付き】
精油でマウスウォッシュ&喉スプレーを手作り!【ブレンドレシピ付き】

今回は、柑橘系の精油とティーツリー、そしてハッカ油(またはペパーミント)の手作りマウスウォッシュ&喉スプレーのご紹介です。    マウスウォッシュも喉スプレーも、抗菌作用、抗ウイルス作用、抗炎症作用が ...

ハッカ油の使い方、使用例【まとめ】
ハッカ油の使い方、使用例【まとめ】

  Karisugiこの記事では、ハッカ油の使い方や、具体的な使用例をご紹介しています。スーッとしたメントールの香りで心も体もシャキッとさせてくれるハッカ油は、清涼感が強く、夏にオススメのアイテムです ...

掃除に役立つアロマ精油【重曹クレンザー、スプレーの作り方&使い方】
掃除に役立つアロマ精油【重曹クレンザー、スプレーの作り方&使い方】

掃除に役立つアロマ精油を使った重曹やスプレーの簡単な作り方、使い方をご紹介します。    精油を使った掃除には、重曹クレンザーやスプレー作りがおすすめです。    アロマテラピーは心身のリラクゼーショ ...

シンプルなアロマ化粧水の作り方
アロマ化粧水の作り方〜材料や使い方、注意点を紹介!

手作り化粧水のメリットは、防腐剤を使わないので肌への負担が少ないことと、自分の肌質や肌の状態にあわせて調整ができることです。  保湿効果があるグリセリンと精製水で作る化粧水は、シンプルにそのまま使って ...

アロマ香水の作り方【スプレー&香油のブレンドレシピ付き】
アロマ香水の作り方【スプレー&香油のブレンドレシピ付き】

香水の代わりにもなる、精油を使ったアロマフレグランスの作り方をご紹介します。    スプレーにしてもいいし、香油にして使うのも◎。 シトラス系・フローラル系・ハーブ系の香りは誰でも簡単に作れちゃいます ...

無水エタノールを使った濃度○%の消毒液の作り方、計算方法
無水エタノールを使った濃度○%の消毒液の作り方、計算方法

消毒用エタノールがなくても、無水エタノールを精製水で希釈すれば簡単に消毒液が作れます。    今回は、60%、70%、75%アルコール消毒液の濃度計算の方法と作り方をご紹介します。    無水エタノー ...

「におい」を間違えればアロマも迷惑に。1人でできるアロマケアで周りに配慮!
「におい」を間違えればアロマも迷惑に。1人でできるアロマケアで周りに配慮!

アロマテラピーを普段から取り入れている人にとっては、「アロマ=いい匂い」ですが、なじみのない人にとっては「臭い」「迷惑」だと感じることもあります。 香りは目に見えないぶん、周囲への配慮がとても大切。そ ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-アロマクラフト