「季節の変わり目になると、いつも体調が揺らぎやすい…」
「肌が敏感で、ケア用品が合わないことが多い」
そんなお悩みを抱えている方におすすめしたいのが、ニアウリ精油。
ニアウリ精油は、免疫サポートや肌ケア、メンタルの安定まで幅広く活躍するオイルです。
ユーカリやティートリーほど強くない柔らかさが、毎日の暮らしにそっと寄り添ってくれます。
この記事では、ニアウリ精油の基本情報から成分・効果、ブレンドレシピや注意点まで詳しくご紹介。
これからの季節、あなたの「お守りアロマ」として取り入れてみてはいかがでしょう。
▷ ニアウリ精油とは?
・基本情報
▷ ニアウリ精油の主な成分と期待できる効果
・主な成分
・心と身体への効果
▷ ニアウリ精油とブレンドの相性が良い精油
▷ おすすめのブレンドレシピと使い方
・季節の変わり目のディフューズ
・肌荒れケアのロールオン
・おやすみ前のマッサージオイル
▷ ニアウリ精油の禁忌、注意点
ニアウリ精油とは?

ニアウリは、ティートリーやカユプテ、ユーカリと同じフトモモ科の樹木です。
清涼感の中にほのかな甘さを含んだ香りは、ユーカリより柔らかく、ティートリーよりまろやかで、初心者でも使いやすいのが魅力。
呼吸器系のトラブルに役立つ1,8-シネオールを多く含み、芳香浴やオイルトリートメント、アロマスプレーなどに取り入れやすいです。
◆ 基本情報
精油名 | ニアウリ |
学名 | Melaleuca quinquenervia CT(Cineole) Melaleuca viridiflora |
科名 | フトモモ科 |
和名 | ー |
抽出部位 | 葉 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
原産国 | マダガスカル |
オイルの色 | 透明 |
ノート | トップ |
香り | しみ通るような清涼感のある香りの中に、軽い甘さもある |
ニアウリ精油の主な成分と期待できる効果
ニアウリ精油には1,8-シネオールやα-ピネン、ビリジフロロールなどが豊富に含まれています。
特に1,8-シネオールは、呼吸をラクにし、集中力を高めるとされている成分です。季節の変わり目や花粉シーズンにおすすめ。
免疫サポート
→ ニアウリ精油をディフューズしたり、希釈して胸元に塗布して冬の感染対策に。
肌ケア
→ 抗酸化作用や皮膚再生を促す働きが期待され、軽い肌荒れや乾燥のケアに。
メンタルケア
→ 優しいグリーン調の香りは、緊張をやわらげ、前向きな気持ちを後押しします。
◆ 主な成分

● 1,8-シネオール:47〜56%
● α-ピネン:9〜11%
● ビリジフロロール:7〜8%
● リモネン:7〜8%
● α-テルピネオール:6〜7%
● β-ピネン:2〜3%
● 酢酸テルピニル:〜2%
● β-カリオフィレン:1〜2%
● ネロリドール:1〜2%
● γ-テルピネン:〜1%
● ミルセン:〜1%
◆ 心と身体への効果

【心への効果】
・リフレッシュしたいとき、集中したいときに
・気分が落ち込んでいるときに
【身体への効果】
・抗菌作用
・抗ウイルス作用
・抗感染作用
・抗炎症作用
・消毒作用
・去痰作用
・鎮咳作用
・鎮痛作用
・鎮静作用
・免疫賦活作用
・駆虫作用
・呼吸器系の不調に
・ニキビ、火傷のケアに
・空気の浄化に
ニアウリ精油とブレンドの相性が良い精油

【ハーブ系】
スパイクラベンダー、セージ、タイム、ペパーミント、ローズマリー(カンファー、シネオール、ベルベノン)
【樹木系(ウッディ)】
ティートリー、ユーカリ(グロブルス、ラディアータ)、ラヴィンツァラ
【樹脂系(バルサム)】
フランキンセンス
ニアウリは香りの主張が穏やかなので、他精油とブレンドしやすいです。
* ラベンダー:肌トラブルのケアに。
* ティートリー:喉の違和感や鼻づまり対策に。
* レモン:リフレッシュや空気清浄に。
* フランキンセンス:呼吸を深め、気持ちを整えるサポートに。

おすすめのブレンドレシピと使い方
◆ 季節の変わり目のディフューズ
● ニアウリ:3滴
● レモン:2滴
● ラベンダー:1滴
空気をクリーンに保ちながら、気分を明るくしてくれるブレンド。
-
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
-
【咳・たんを楽にするアロマ】呼吸がスーッと軽くなる精油と自宅でできる簡単ケア
「咳が止まらない」「たんが絡んで息苦しい」――そんなとき、薬に頼る前に「香りのチカラ」でやさしくケアしてみませんか? 精油には、去痰(たんを出しやすくする)・鎮咳(咳を抑える)・抗ウイルス・抗炎症とい ...
◆ 肌荒れケアのロールオン
● ニアウリ:1滴
● ラベンダー:1滴
● ホホバオイル・クリア:10ml
● ロールオンボトル
清潔な手にロールを転がして少量取り、軽いカサつきや吹き出物に塗布します。
-
ロールオンアロマの作り方と感情に寄り添うおすすめレシピ|自分だけの香りを手作りで
ポーチに1本、心に寄り添う香りを。感情に合わせて使い分ける、ロールオンアロマの作り方と目的別レシピをご紹介。 ストレスや不安を感じたときに、リフレッシュしたいときに。天然精油で自分だけの香りアイテムを ...
◆ おやすみ前のマッサージオイル
● ニアウリ:2滴
● フランキンセンス:1滴
● レモン:1滴
● スイートアーモンドオイル:20滴
● ホホバオイル・クリア:20ml
胸元や背中にやさしく塗布すると、深い呼吸を促しリラックスできます。免疫サポートにも◎。
-
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき
「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」 アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。 だからこそ、正 ...
-
免疫力を高めるアロマトリートメント完全ガイド|やり方・精油・注意点まとめ
「風邪をひきやすくなった」「季節の変わり目に体調を崩しやすい」―― そんなとき、注目されているのがアロマトリートメントによる自然な免疫サポートです。 精油(エッセンシャルオイル)の香りと植物の有効成分 ...
ニアウリ精油の禁忌、注意点
● 妊娠中、ホルモン依存型癌疾患、乳腺症などには、長期間・継続的・広範囲に多量の使用は避け、低濃度で使用しましょう(ビリジフロロールやネロリドールにエストロゲン様作用があるため)。
● 精油を直接肌につけるのはNG。必ず植物油で希釈(希釈濃度1%以下)しましょう。(要パッチテスト)。 「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」 アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。 だからこそ、正 ...
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき
● 光毒性はありませんが、柑橘系精油とブレンドしたものは夜の使用が安心です。 特定の精油の中には、肌に塗った状態で日光(紫外線)を浴びると、たとえ短い時間でも炎症を起こしたり、シミの原因になることがあります。 このようなトラブルを引き起こしてしまうのが『光毒性』で、光 ...
シミの原因にもなる『フロクマリン』の光毒性とは?
● 精油は100%天然のエッセンシャルオイルを使用しましょう。 良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
アロマを深く学びたい方へ
私のブログでは、信頼できるブランドの精油やアロマグッズも紹介しています。初めての方は、香りも品質も安定している、オーガニック認証を受けたニアウリ精油がおすすめです。
ニアウリのような精油をもっと生活に活かしたい!と思ったら、アロマテラピーの基礎講座やオンライン講座が◎。正しい知識があれば、日常生活の中で安心してアロマを楽しめますよ。
\アロマをオンラインで学べる講座はこちら/
メディカルアロマ検定 公式サイト
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。