アロマ精油と血圧の関係|高血圧・低血圧におすすめ&禁忌の精油

アロマディフューザー

アロマ精油は、リラックス効果やストレス軽減に役立つ芳香療法として広く知られています。しかし、精油には血圧に影響を与えるものもあり、高血圧や低血圧の方は注意が必要です。アロマを安全に楽しむためには、どの精油が自分の体調に合っているのかを知っておくことが大切です。 

この記事では、アロマ精油と血圧の関係について解説し、高血圧・低血圧の方にとって禁忌となる精油とおすすめの精油をご紹介します。自分に合った精油を選んで、血圧管理にも役立てましょう。

 

アロマ精油が血圧に与える影響

ローズマリーと精油

アロマ精油は、リラックスを促進するものが多く、心拍数を安定させ、血圧を下げる助けとなる場合があります。ラベンダーやカモミールなどの精油は、ストレスを軽減し、リラックス感をもたらし、血圧を安定させる効果が期待できます。 

一方で、血行を促進する精油(ローズマリーやシナモンなど)は、血圧を上げる可能性があるため、高血圧の方には注意が必要です。 

すべての精油が血圧に与える影響は異なります。心拍数や血流を促進する精油は、高血圧の方には不向きである一方、低血圧の方には良い影響を与えることがあります。また、リラックス作用が高い精油は、低血圧の方には不向きである一方、高血圧の方には良い影響を与えることがあります。

あわせて読む
精油
精油の香りは血圧に影響するって本当?【個人的に測ってみた】

精油の中には、"血圧を上げるので高血圧の方は禁忌" と言われるものがあります。逆に、"血圧を下げるので低血圧の方は控えたほうがいい" というものもあります。 個人的には精油を単品で使うことはほとんどな ...

高血圧に禁忌のアロマ精油とおすすめの精油

手を突き出す男性

WHOの基準では、上の血圧が140mmHg以上、または下の血圧が90mmHg以上であれば、高血圧と判断されます。高血圧は、血液が血管内を流れる際にかかる圧力が高くなる状態で、心臓や血管に負担をかけ、動脈硬化や脳卒中、心疾患などのリスクを高めます。 

アロマ精油には、リラックス作用のある精油が多いですが、血圧を上げる可能性のある精油も存在するので、高血圧の方は特に注意が必要です。 

高血圧に禁忌のアロマ精油

高血圧の方は、血圧を上昇させる可能性のある精油は避け、リラックス効果のある精油を選ぶことをおすすめします。例えば、血行促進作用のある精油は、心拍数や血圧を上昇させる可能性があり、高血圧の方には不向きです。高血圧の方は以下のアロマ精油を避けるようにしましょう。 

ローズマリーペパーミントユーカリタイムクローブ、シナモン、セージホワイトセージバジル など

Karisugi
以上の精油は、集中したいときや眠気覚ましに役立つ精油ですが、血圧を上げる作用もあるため、高血圧の方が使うことは禁忌または控えるようにとされています。

香りを「少しも嗅いじゃダメ」ということはないですが、「禁忌として挙げられているし、ちょっと心配・・・」という方は、控えて正解です。 

ビクビクしながら使って血圧を気にするくらいなら、ほかの精油でアロマテラピーを楽しみましょう♪ 

高血圧におすすめのアロマ精油

リラックス効果のある精油は、ストレスや緊張を和らげたり心を落ち着かせてくれるため、高血圧の方におすすめです。 

ラベンダーイランイランカモミール・ローマンベルガモットマンダリンサンダルウッドスイート・マージョラム など

低血圧に禁忌のアロマ精油とおすすめの精油

口を塞ぐ男性

WHOの基準では、上の血圧が100mmHg以下、下の血圧が60mmHg以下であれば、低血圧と判断されます。低血圧により血流が不十分になると、エネルギーが十分に供給されず、常に疲れているように感じたり、頭がぼ〜っとしたり、集中力が低下したりすることがあります。 

アロマ精油には、リラックス作用のある精油やエネルギーを与える精油があるので、ご自身の体調に合わせて上手に使い分けてみてください。 

低血圧に禁忌のアロマ精油

リラックス作用が高い精油は、低血圧の方には眠気やだるさを感じる原因になることがあります。どうしても使いたい場合は、少量からの使用を心がけましょう。 

ラベンダーカモミール・ローマンイランイランパチュリ など

低血圧におすすめのアロマ精油

低血圧の方には、血行促進作用のある精油がおすすめです。低血圧によるだるさや頭のぼんやり感を和らげてくれます。 

ローズマリーペパーミントジンジャーオレンジ・スイートレモン など

精油の取り入れ方

アロマディフューザー

高血圧、低血圧共通のおすすめの使い方として、ディフューザーを使った芳香浴や、オイルマッサージがあります。 

ディフューザーがない場合は、ティッシュやハンカチを使った芳香浴でも十分です。精油を1〜3滴垂らして鼻の近くに持っていき香りを嗅ぐだけなので、簡単に取り入れることができます。また、アロマシールに精油を染み込ませてマスクに貼っても◎。

お部屋全体にしっかり香りを広げたいときは、ネブライザー式アロマディフューザーを。精油本来の香りをそのまま感じられるので、おうちで勉強や仕事をするときに重宝します。

乾燥した時期には、湿度を保ちつつウイルス対策もできる超音波タイプがおすすめです。

また、手作りのロールオンアロマを手首などにコロコロ塗って香りを嗅ぐのも良いですよ。 

ロールオンアロマの作り方

8〜10ml対応ロールオンボトル

ホホバオイル・クリアまたはスクワラン:8〜10ml

● 精油:2滴

【ブレンドレシピ例】

<1> 高血圧におすすめのリラックスブレンド【ラベンダー1滴+オレンジ・スイート1滴】or【カモミール・ローマン1滴+サンダルウッド1滴】

<2> 低血圧におすすめのエネルギーブレンド【ローズマリー1滴+ペパーミント1滴】or【オレンジ・スイート1滴+ジンジャー1滴】

ロールオンボトルにホホバオイル(またはスクワラン)と、<1> or <2>の精油を入れて、よく振り混ぜれば完成です。

高血圧と低血圧の両方に共通の注意点

注意

1. 苦手な香りは使わない

一般的にリラックス効果や活力を与えるとされるアロマ精油であっても、「苦手な香りだな」と感じたものに対しては、期待される効果と真逆の反応を示すことがあります。効果よりもまずはご自身にとって「心地よい香りかどうか」を優先して精油を選ぶことをおすすめします。

2. 希釈して使う

精油を直接お肌につけることはできません。マッサージオイル、またはアロマバスに使用する場合は、必ずキャリアオイル(ホホバオイルなど)で希釈して使用しましょう。また、芳香浴であっても、高濃度での使用は体に負担をかける可能性があるため、長時間の使用には注意が必要です。

あわせて読む
アロマバスの作り方
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方

Karisugiこの記事では、アロマバスにおすすめの精油や、アロマバスソルト・バスオイルの作り方、アロマバスを行うときの注意点をご紹介します。アロマバスを1日の疲労回復やリフレッシュ&リラックスに役立 ...

3. 過剰使用を避ける

1回の使用量を守り、過剰に使わないようにしましょう。精油は香りも強いので、少量で試すことをおすすめします。 

4. 医師に相談する

血圧が高い、または低いと感じている場合は、精油を使う前に医師に相談することをおすすめします。

まとめ

アロマ精油には、血圧を上げるものもあれば、下げるものもあります。高血圧の方にはリラックス作用が高い精油を、低血圧の方には血行促進作用のある精油がおすすめです。 

過剰に使わないように注意しながら、自分の血圧や体調に合った精油を取り入れて、健康的なライフスタイルをサポートしましょう。 
 

今回ご紹介した材料

 

あなたにおすすめのページ
精油
精油の香りは血圧に影響するって本当?【個人的に測ってみた】

精油の中には、"血圧を上げるので高血圧の方は禁忌" と言われるものがあります。逆に、"血圧を下げるので低血圧の方は控えたほうがいい" というものもあります。 個人的には精油を単品で使うことはほとんどな ...

精油とノート
精油と成分

アロマテラピーで使う精油について、『精油名』『香り』『精油成分』から探せるようにまとめました。香りや成分、効果・作用、ブレンドの相性、使い方などの参考までに。精油に含まれる成分「テルペン」はCBDとも ...

喘息のある方は注意したいアロマの使い方
喘息のある方は注意したいアロマの使い方

喘息発作の刺激となるものには、ダニやホコリ、カビ、花粉などのアレルゲンや、喫煙、季節の変わり目、寒暖差、風邪、ストレス、疲労などがあります。また、副交感神経(自律神経のひとつ)が優位になり気管支が狭く ...

認知症予防に効果的なアロマの使い方 1ヶ月の費用はどれくらい?
アロマで認知機能改善?高齢者におすすめのアロマケアを紹介!

認知症の中でも特に多いアルツハイマー型認知症に、アロマテラピーが有用であることをご存知でしょうか。アルツハイマー型認知症は、初期症状として物忘れより前ににおいが分かりにくくなるという特徴があります。  ...

ストレスが自律神経の乱れに!アロマで効率的にリラックス習慣を
ストレスが自律神経の乱れに!アロマで意識的にリラックス習慣を

  季節の変わり目や環境の変化は、心身にストレスとなり自律神経も乱れやすくなります。    今回は、ストレスにより乱れた自律神経を整えたいときにおすすめのアロマと、その使い方をご紹介していきます。  ...

メディカルアロマにもおすすめの信頼できる精油メーカーは?
メディカルアロマにもおすすめの信頼できる精油メーカーは?

メディカルアロマは、精油に含まれる特定の薬理成分を活用して、心身のちょっとした不調をやわらげたり、自然治癒力を高めることを目的に使われることが多いです。    もちろん、香りを楽しんだり(芳香浴)、リ ...

ベルガモット精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性
ストレスにはベルガモットの香りが効果的?おすすめのアロマケア、ブレンドレシピを紹介

ベルガモット精油は不安感やうつ、イライラやストレスといった負の感情を解放するサポートをしてくれます。また、気分を上げて前向きな気持ちにしたり、逆に落ち着かせたりする働きがあります。どちらか極端にならず ...

ストレス緩和とリラックス効果をもたらす「リナロール」|作用・効果・安全性
ストレス緩和とリラックス効果をもたらす「リナロール」|作用・効果・安全性

  ローズウッドやゼラニウム、ベルガモットなどの精油に多く含まれているのが、「リナロール」という成分です。  リナロールはリラックス効果が高く、ストレスやイライラ、精神的な疲れや緊張、不安感をやわらげ ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-アロマの取り入れ方