- 当サイトはプロモーションを含みます -

ミルラ精油の魅力と使い方|古代から愛された香りがもたらす癒しと再生力

ミルラ精油の魅力と使い方|古代から愛された香りがもたらす癒しと再生力

あなたはミルラ精油と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか? 
 
「聖書の中で登場する特別な香り」「エキゾチックで神秘的な樹脂」そんなふうに思う方も多いかもしれません。 
 
実は、ミルラ精油は心と身体の再生をサポートする精油。ストレスで気持ちが落ち込んでいる時、肌トラブルで自信をなくした時、年齢による不調を感じ始めた時に、優しく寄り添ってくれるような力を発揮します。 
 
甲状腺機能をサポートする働きもあると言われ、違和感や不調のある方は気になるところかもしれません。 
 
この記事では、ミルラ精油の心と身体への効果や、相性の良い精油とのブレンド術、初心者でも実践できる使い方など、詳しく紹介していきます。

 

ミルラ精油とは?

精油の基本情報、特徴

ミルラは古代エジプトで防腐や香料として使われ、クレオパトラが美容に愛用したとも伝えられています。聖書にも登場し、黄金・乳香(フランキンセンス)と並んで「新生児キリストへの贈り物」としたことでも有名です。

その香りは、スモーキーで少し苦味を含んだ落ち着いたトーンが特徴です。

◆ 基本情報

精油名ミルラ
学名Commiphora myrrha
Commiphora molmol
科名カンラン科
和名没薬(モツヤク)
抽出部位樹脂
抽出方法水蒸気蒸留法
原産国インド、ソマリア、エチオピア
オイルの色薄い茶色
ノートベース
香りスモーキーで苦味も感じる香り
Karisugi
独特のスモーキーな香りで好みが分かれそうです。ムエットにつけてすぐは、ちょっと薬っぽい匂いだなと感じました。時間が経つと落ち着いた樹脂の香りになります。

ミルラ精油の主な成分と期待できる効果

ミルラ精油の主要な成分はセスキテルペン類。これは抗炎症作用・鎮静作用・抗菌作用などが期待できる成分です。近年の研究でも、ミルラ樹脂抽出物に抗酸化作用や免疫調整作用があることが報告されています。

◆ 主な成分

精油成分

● フラノオイデスマ-1,3-ジエン:28〜43%

● クルゼレン:18〜30%

● リンデストレン:8〜14%

● β-エレメン:3〜5%

● ゲルマクレンB:〜3%

● ゲルマクレンD:〜2%

◆ 心と身体への効果

精油の心と身体への効果

心への効果
不安や心配事で気持ちが落ち着かない時、ミルラの香りは「どっしりと地に足をつける」ような安心感を与えます。瞑想やヨガと組み合わせると、さらに効果的。

身体への効果
抗菌作用や抗炎症作用から、昔は傷の手当や口腔ケアに使われてきました。現代では乾燥肌や小じわ、炎症を伴う肌トラブルに人気があります。

甲状腺のケア
ミルラは甲状腺機能をサポートする働きがあるといわれています。
甲状腺疾患は自己免疫や慢性炎症が関わるため、ミルラの抗炎症・免疫調整作用に関心が持たれるのは自然な流れです。
ただ、今の時点では、甲状腺症状(主に甲状腺機能低下症)を改善することを保証するエビデンスは確認できません
アロマケアで使用する場合は、あくまで補助的ケアとして取り入れることをおすすめします。 
  
【その他】
・抗菌作用
・抗炎症作用
・抗酸化作用
・抗ウイルス作用
・抗カタル作用
・抗アレルギー作用
・免疫調整作用
・去痰作用
・鎮咳作用
・鎮痛作用
・鎮静作用
・神経強壮作用
・子宮強壮作用
・瘢痕形成作用(老化肌に)
・収れん作用
・保湿作用
・デオドラント作用
・皮膚の保護(じくじくした傷、床ずれなどに)
・空間の浄化に
・不安をやわらげたいときに
・前向きな気持ちになりたいときに

ミルラ精油とブレンドの相性が良い精油

精油のブレンドの相性と活用法

【ハーブ系】
クラリセージスイート・マージョラムペパーミント

【柑橘系(シトラス)】
オレンジ・スイートプチグレンレモンレモングラスレモンユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ)

【花系(フローラル)】
ゼラニウムラベンダー

【樹木系(ウッディ)】
サイプレスジュニパーシダーウッド・アトラスティートリーパインブラックスプルースユーカリ・グロブルスローレル

【樹脂系(バルサム)】
フランキンセンスベンゾイン

【スパイス系】
ブラックペッパー

【エキゾチック系(オリエンタル)】
サンダルウッドパチュリ 
 
ミルラは香りがやや重ためですが、他の精油と組み合わせることでぐっと使いやすくなります。

フランキンセンス:精神的な落ち着きを高め、スピリチュアルな香りに。
ラベンダー:リラックスと肌ケアをダブルでサポート。
ベルガモット:重さをやわらげ、爽やかに調和。
サンダルウッド:瞑想や深いリラクゼーションに最適。

初心者の方は、柑橘系と1滴だけミルラを合わせるところから始めると、香りの扱いやすさを実感できますよ。
Karisugi


アロマテラピーのある暮らしを【フレーバーライフ】

おすすめのブレンドレシピと使い方

◆ 炎症ケア&免疫サポートブレンド

● ミルラ:1滴
● サンダルウッド:1滴
● ラベンダー、またはフランキンセンス:1滴

ティッシュやアロマストーンに垂らして香らせる。呼吸を楽にしてくれるので、瞑想・ヨガにも◎。

◆ 筋肉やリンパの滞り対策

● ミルラ:1滴
● レモングラス:1滴
ホホバオイル・クリア:10ml
10ml スポイト付き ガラス遮光ボトル

首・肩まわりにマッサージするのも◎。

◆ エイジングケアブレンド

● ミルラ:1滴
● フランキンセンス:1滴
アルガンオイル・クリア:10ml
10ml スポイト付き ガラス遮光ボトル

夜のフェイシャルオイルとして、スキンケアの最後に。

◆ 甲状腺への補助ケアブレンド

● ミルラ:2滴
● フランキンセンス:3滴
● ブラックスプルース:3滴
● ベルガモットFCF:4滴
ジェル基材:30ml
30gクリーム容器(ジェル保管に)

甲状腺付近にやさしく塗布して毎日ケア。

ミルラ精油の禁忌、注意点

● 妊娠中の使用は避けましょう。

● 高濃度での使用は肌刺激の原因になることがあります。必ず1%以下に希釈して使用しましょう。

● 精油は100%天然のエッセンシャルオイルを使用しましょう。

 
 
アロマを深く学びたい方へ

もし「アロマをもっと体系的に学びたい」と思ったら、専門的な学びの場に触れるのもおすすめです。私自身も、独学から一歩踏み出し通信講座で学んだことで、ブレンドの幅が一気に広がりました。

最近ではオンラインで学べるアロマ講座も多く、資格取得やプロとして活動したい方に人気です。アロマは「癒しの趣味」として楽しむだけでなく、家族や自分を守るセルフケアの知恵にもなります。 
 
\アロマを基礎から学べる講座はこちら/
メディカルアロマ検定 公式サイト

 

※ 精油(エッセンシャルオイル)を使う際の注意点
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。
 

-精油一覧