体の冷えを放置すると、血行不良による頭痛や肩こり、むくみ、不眠、肌トラブルなどの不調を引き起こすことがあるので、「たかが冷え」などと侮れません。
体の冷えやむくみ改善には、適度な運動や食事の見直し、マッサージ、入浴が効果的です。
むくみや冷えの原因を知り、対策を行なった上で、プラスαとしてアロマを活用してみてはいかがでしょう。
今回ご紹介するアロマケアは、体の冷えやむくみだけじゃなく、だるさを感じる(病気以外の)ときにもおすすめです。
▷ 体の冷えの原因は?
▷ 体を温めるメリット
▷ 冷えにおすすめのアロマケアと精油
▷ まとめ
▷ 今回ご紹介した材料
▷ 関連記事
体の冷えの原因は?
体の冷えは、筋肉量が少ないことや運動不足、偏食、タバコ、ストレス、自律神経の乱れなどが主な原因になります。
特に女性の場合、筋肉量がもともと少ないうえに、脂肪のほうがつきやすいため冷えやすくなります。
血行が悪い状態が続けば、さまざまな不調や病気の心配が出てきます。
冷えによる不調
だるい、頻尿、便秘、下痢、頭痛、肩こり、腰痛、太りやすく痩せにくい、むくみやすい、生理トラブル、不眠、肌トラブル、抜け毛、アレルギー、うつ、がん etc...
また、むくみの原因として、
血のめぐりが悪い
デスクワークで長時間座りっぱなし、逆に立ちっぱなし
冷房や冷たいもののとりすぎ
飲酒
無理なダイエット
などがあり、冷えるとむくむ、むくむと冷えるという悪循環になります。
体を温めるメリット
体温が1度上がると、一時的に免疫力は5〜6倍、基礎代謝量は約13%アップするといわれています。逆に1度下がると、免疫力は30%下がるといわれています。
体温が上がることで免疫力アップやガン予防が期待できたり、基礎代謝がアップすると太りにくい体になります。
新陳代謝が上がり、肌のターンオーバーがスムーズになることで、シミ予防や健康な髪づくりなど美容面でもメリットが。
また、腸の働きが活発になり、便秘予防にも効果的。血行が悪いことで起こるむくみ、肩こり、頭痛などの緩和にもなります。
冷えが改善されることで、様々な不調も改善されるといったメリットがあるんです。 Karisugi「酵素」って、美容や健康に良さそうな響き♪ でも「酵素=ダイエットや肌に良い」というイメージしかなかったから、免疫力アップに役立つとか知らなかった。 『37℃のしずく(さんざし酵素ドリ ...
37℃のしずく(さんざし酵素ドリンク)が美容と健康をサポート!
冷えにおすすめのアロマケアと精油
体の冷えやむくみには、まずは温めて水分代謝をスムーズにすることが大事。アロマトリートメント(マッサージ)やアロマバスがおすすめです。
ここからは、体の冷えやむくみにおすすめの精油を使ったアロマケアをご紹介していきます。
アロマトリートメント(マッサージ)
アロマトリートメント(マッサージ)は、冷えやむくみ解消のほか、体のだるさや疲労を癒したり、自律神経や胃腸の調子を整えたり、スムーズな入眠をサポートしてくれます。
使うのは水分の排泄を助け、むくみや体のだるさを軽減し、体を温めてくれる精油です。
トリートメント(マッサージ)オイルの作り方
1. 30ml遮光瓶に、ホホバオイル・クリア(またはスイートアーモンドオイル)を30ml入れます。
2. 『冷え・むくみにおすすめのアロマブレンドレシピ』からお好みのレシピを1に入れ、ふたをして上下によく振り混ぜます。
冷えにおすすめの精油・アロマブレンドレシピ
〜 ブレンドレシピ1 〜
スイート・マージョラム:4滴
ペパーミント:1滴
レモンFCF:5滴
パチュリ:2滴
〜 ブレンドレシピ2 〜
グレープフルーツ:4滴
ジュニパー:2滴
パチュリ:1滴
レモンFCF:5滴
〜 ブレンドレシピ3 〜
グレープフルーツ:5滴
サイプレス:3滴
パチュリ:2滴
ペパーミント:2滴
〜 ブレンドレシピ4 〜
スイート・マージョラム:3滴
ブラックペッパー:1滴
ローズマリー・カンファー:2滴
サイプレス、ジュニパー、パチュリ、ペパーミント、グレープフルーツ、レモンは、体の中にたまった余分な水分の排出を助け、むくみによる頭痛や胃腸の不調に役立ちます。
スイート・マージョラムは体を温めたいときにブレンドしたい精油です。
ブラックペッパーやローズマリー・カンファーは、冷えや、冷えによる肩こりなど痛み・だるさにおすすめです。 じめじめと暑く不快なシーズンを乗り切るためにはセルフケアが欠かせません。 体の中に水分がたまりやすい梅雨の時期は、むくみやだるさ、頭痛、下痢といった不調が起こりやすくなります。 今回は、そんな梅雨 ... 続きを見る
梅雨の不調緩和におすすめ!アロマとCBDでだるさに負けない体作り
使い方
作ったアロマオイルを、冷えやむくみ、痛みのあるところに塗って温めたり、やさしくさするように流すだけ。
下痢のときはお腹まわり・腰まわりを中心に。頭痛があるときはこめかみや肩、デコルテを中心に。むくみが特に気になるときは、リンパケアを取り入れてみると良いですよ。 リンパケアには、心身の疲れやストレスからの回復を助けたり、高いリラックス効果が期待できます。 また、リンパを流すことで、むくみや血行不良の改善など美容にもたくさんのメリットがあるんです。 このリン ...
リンパケアとアロマは好相性!疲労・ストレス緩和やリラックスに
アロマバス
むくみのほか、体の冷えや疲れ、だるさのある方におすすめなのが、アロマバスです。
普通に入浴するだけでも体温は上がりますが、ここに精油のリラックス効果や発汗を助けるバスソルトを使ったアロマバスを行えば、入眠を助けたり、むくみ改善にも役立ちます。
アロマバスソルトの作り方・使い方
1. バスソルト大さじ2杯に、精油5滴(サイプレス、ジュニパー、グレープフルーツ、レモン、ペパーミントを各1滴ずつ)を入れてぐるぐるかき混ぜます。
2. お茶パックに1のアロマバスソルトを入れて、湯船に入れ、かき混ぜながら入ります。
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方
Karisugiこの記事では、アロマバスにおすすめの精油や、アロマバスソルト・バスオイルの作り方、アロマバスを行うときの注意点をご紹介します。アロマバスを1日の疲労回復やリフレッシュ&リラックスに役立 ...
フットバス(足浴)
入浴が難しいときは、足だけお湯につけるフットバス(足浴)がおすすめです。上記で作ったアロマバスソルトをそのまま使えます。
足浴のやり方
1. タライに熱めのお湯(42〜45℃)を入れます。
2. 1に、アロマバスで作ったバスソルトを大さじ1杯入れて、かき混ぜます。バスソルトはお茶パックに入れて使うと、片付けるときラクです。
3. 2に足を5〜10分つけます。
4. 終わったら水気をふき取ります。改めて洗い流さなくてOKです。
温湿布
温湿布はお湯につけて作ることも、レンジでチンして時短で作ることもできます。今回は時短でできる温湿布を作ります。
温湿布のやり方
1. ハンドタオルを濡らして、軽く絞ったらサランラップで包むか、ポリ袋に入れて、電子レンジで30〜60秒温めます。
2. チンしたタオルをしっかり絞って(火傷に注意!)、精油を1滴垂らしてなじませるように手早く揉みます。
3. 精油がついた面が内側になるようにたたみ、温めたい場所に当てます。肩や首の後ろは温めながら優しく揉むと気持ち良いです。 スマホやパソコンを見続けて目の疲れが出てきたり、首や肩のコリが気になったら、手作りのアロマ湿布やアロマオイルの塗布がおすすめです。 血行不良によるコリや目の疲れには、温めるのがベスト。温湿布をまぶた ...
肩こりや目の疲れに〜レンジで簡単アロマ温湿布の作り方
まとめ
体の冷えやむくみ改善には、適度な運動や食事の見直しのほか、アロマトリートメント(マッサージ)やアロマバス、フットバス(足浴)、温湿布がおすすめです。むくみや冷えによる頭痛や下痢、だるいといった不調にも使えます。
今回ご紹介したアロマケア&精油のブレンドレシピは、冷えやむくみだけじゃなく、だるさを感じる(病気以外の)ときにもおすすめです。
冷えやむくみの原因を知り、対策を行なった上で、プラスαとしてアロマを役立ててみてはいかがでしょう。
手作りアロマオイルは、使う前に腕に少量塗って、肌に赤みやかゆみがあらわれないか確認しましょう( >> パッチテスト)。また、使用中お肌に異常がみられた場合は、使用を中止してください。
グレープフルーツは光毒性の心配があるので、手作りアロマオイルを塗った肌に日光が当たらないように注意しましょう。また、レモンはFCF(フロクマリンフリー)の精油を使います。
パチュリは衣類等に付くとにおいが取れません。オイル塗布後、肌に残った余分なオイルは使い捨てのペーパーかホットタオルでやさしくふき取るようにしてください。
作ったアロマオイルやバスソルトは高温多湿・直射日光を避け、2ヶ月以内を目安に使い切りましょう。2ヶ月以内であっても、香りに変化がある場合(ex.古くなった油のようなにおい)は処分してください。また、ホホバオイルは低温で固まるので、常温で保管してください。
今回ご紹介した材料
関連記事
石膏素材の「アロマストーン」使い方、お手入れ、プチプラアロマストーンをご紹介
石膏でできたアロマストーンは、無香料で作られているので匂いはしません。自分で精油(エッセンシャルオイル)などの香料をストーンに垂らして使います。 狭い空間やパーソナルスペースで穏やかな香りを楽し ...
アロマオイルの作り方【精油の希釈濃度・滴数、ブレンドレシピ付き】
Karisugiはじめに・・・ ここでご紹介するアロマオイルは、精油とキャリアオイル(精油を薄めるときに使うオイル)を混ぜて作ったものです。 アロマディフューザーなど芳香浴に使うアロマオイルではあ ...
喘息のある方は注意したいアロマの使い方
喘息発作の刺激となるものには、ダニやホコリ、カビ、花粉などのアレルゲンや、喫煙、季節の変わり目、寒暖差、風邪、ストレス、疲労などがあります。また、副交感神経(自律神経のひとつ)が優位になり気管支が狭く ...
お金をかけずにできる「嗅覚トレーニング」のやり方〜アロマ(精油)を使ったトレーニング法も紹介
嗅覚トレーニングは、嗅覚の低下を予防したいという方や、嗅覚の低下を感じている方におすすめのトレーニング法です。 「嗅覚」は人が香りを感知するために重要な感覚ですが、年齢とともに衰えたり、慢性の鼻詰まり ...
精油のガラススポイトの洗い方|洗浄と消毒が同時にできる!
Karisugi精油に付いてくるスポイト、使ったあとどうしていますか? そのまま放置? 使うたびに洗う? この記事では、ガラススポイトの洗い方についてご紹介しています。洗浄と消毒が同時にできますよ♪ ...
梅雨の不調緩和におすすめ!アロマとCBDでだるさに負けない体作り
じめじめと暑く不快なシーズンを乗り切るためにはセルフケアが欠かせません。 体の中に水分がたまりやすい梅雨の時期は、むくみやだるさ、頭痛、下痢といった不調が起こりやすくなります。 今回は、そんな梅雨 ...
更年期症状の悩みに〜アロマとCBDの取り入れ方、おすすめめアイテムを紹介!
更年期症状をやわらげるツールとして取り入れたいのがアロマテラピーとCBDです。 この記事では、女性の多くが直面する更年期症状による悩みに、アロマテラピーやCBDをどのように取り入れれば良いか、セルフ ...
オールシーズン使い回せる常備精油〜おすすめ10選
皆さんは、おうちに常に置いておく精油(常備精油)というものをお持ちですか。 香りの好みや欲しい効能は人それぞれなので、"おすすめの精油"というものも、紹介する人によって少しずつ違ってきます。 ...
持ち運びできるアロマディフューザーで、いつでもリラックス&リフレッシュ!
お部屋いっぱいに香りを拡散できるアロマディフューザーもありますが、アロマの香りは万人受けするものではなく、香りの好みも人それぞれ。なので、周りに配慮するという意味でも、パーソナルスペースで楽しめる小型 ...
アロマシールの使い方、活用例〜マスク、扇風機、衣類にピタッと貼れる
夏の芳香浴にも最適!マスクにも、携帯ミニ扇風機にも、衣類にも、ピタッとくっついてはがれない『アロマシール』の使い方、活用例をご紹介します。 火も電気も使わないので、誰でも簡単にアロマの香りを取り ...
この記事を書いた人
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。