-本ページはプロモーションが含まれています-

ヘルスケア

寒暖差アレルギーは治らない?自分でできる予防と対策は?

寒暖差アレルギーは治らない?自分でできる予防と対策は?

 
季節の変わり目にあらわれる症状の1つに、寒暖差アレルギーがあります。 
 
1日の温度差が7℃以上になると、寒暖差(温度差)により自律神経が乱れやすくなり、鼻水・鼻づまりの他に、身体のかゆみや頭痛、疲労感などの症状があらわれます。 
 
風邪や花粉症と似ているところがありますね。 
 
ですが、風邪や花粉症と違い、発熱もなく、目のかゆみもありません。 
 
なので、風邪や花粉症のように積極的に薬などで治療するよりも、普段の生活や、自律神経のバランスを整えるといったセルフケアの方が重要になります。

 

寒暖差アレルギーは治らない?

寒暖差アレルギーは治らない?自分でできる予防と対策は?

寒暖差アレルギーは、アレルギー物質やウイルスによるものではないので、確実な治療法はありません。 
 
あらわれている症状をやわらげる対症療法が中心となります。 
 
なので、毎日のセルフケアで自律神経のバランスを整えることが、寒暖差アレルギーの予防・対策になるんです。 

耳鼻咽喉科では、アレルギー性鼻炎と同様の治療を行うので、症状の軽減になるそうです。
Karisugi

具体的に何をすればいいの?

1.寒暖差を少しでも小さくする工夫をする

寒暖差アレルギーは治らない?自分でできる予防と対策は?

マスクや薄手の羽織ものなどを活用するのがおすすめ。 
 
また、3つの首「首・手首・足首」を温めることも、冷え対策に効果的です。 
 

2.飲み物や食事を見直す

寒暖差アレルギーは治らない?自分でできる予防と対策は?

身体の中から温めるには、冷たい飲み物より温かいものを、食事も血行を良くする食べ物を意識してとりましょう。 
 
ショウガ、ネギ、ニンニクなどの薬味は新陳代謝アップと免疫力アップにも有効なので、積極的に取り入れたいですね。

 
 
あわせて読む
37℃のしずく(さんざし酵素ドリンク)が免疫力アップをサポート!
37℃のしずく(さんざし酵素ドリンク)が免疫力アップをサポート!

Karisugi「酵素」って、美容や健康に良さそうな響き♪ でも「酵素=ダイエットや肌に良い」というイメージしかなかったから、免疫力アップに役立つとか知らなかった。 『37℃のしずく(さんざし酵素ドリ ...

続きを見る

 
 

3.適度に体を動かす・筋肉をつける

寒暖差アレルギーは治らない?自分でできる予防と対策は?

特に女性は筋肉がつきにくく、低体温の人も多いです。 
 
背筋をピンと伸ばす、歩くときは早足で、階段を使う、というように、運動が苦手でも、これくらいなら自分の意識次第で毎日できますよね。 
 
筋肉量を増やすことは基礎代謝を上げたり、免疫力アップにもつながります。

 
 

4.アロマを取り入れる

寒暖差アレルギーは治らない?自分でできる予防と対策は?

手軽に簡単にできるアロマバスリンパケアを取り入れてみてはいかがでしょう。 
 
香りを感じながらぬるめのお風呂にゆっくり浸かったり、簡単なオイルマッサージをすることで身体が温まり、自律神経のバランスを整えたり、冷えをやわらげるのに役立ちます。 

 

 

まとめ

寒暖差アレルギーは風邪や花粉が原因で起こるものではないので、「確実に治す」というより、今あらわれている症状をやわらげる「対症療法」が中心となります。 
 
自分でできることとしては、 

1. 寒暖差を少しでも小さくする工夫をする。 

2. 飲み物や食事を見直す。 

3. 適度に体を動かす・筋肉をつける。 

4. アロマを取り入れる。

など、自律神経のバランスを整えることや免疫力を高めるための行動が、寒暖差アレルギー対策になります。 
 
言葉で言うのは簡単ですが、すぐに乱れてしまう自律神経のバランスを整えるには、毎日のセルフケアが大切です。 
 
「忙しいから」「面倒だから」と放置せず、自分に合った方法を少しずつでも習慣化していきたいですね。 
 

あなたにおすすめのページ

 

 

 

 

 

 

 

 

-ヘルスケア