体の冷え改善には、適度な運動や食事の見直し、入浴が効果的だといわれています。
体の冷えを放置すると、血行不良による頭痛や肩こり、むくみ、不眠、肌トラブルなどの不調を引き起こすことがあるので、「たかが冷え」などと侮れません。
今回は、体を温める働きがある精油(エッセンシャルオイル)を使ったアロマケアをご紹介します。
冷えによる不調対策に、特に筋肉量が男性より少なくホルモンバランスが乱れがちな女性におすすめのケアです。
◇『体の冷え』改善に〜体を温めるアロマケア
● 体を温めるアロマ精油は?
● 体の冷え改善におすすめのアロマケア
*温湿布
*アロマバス
*手浴、足浴
*全身のアロマトリートメント
*アロマハンドトリートメント
◇ 体の冷えの原因、冷えによる不調
◇ 体を温めるメリットとは?
◇ まとめ
◇ 今回ご紹介した材料
『体の冷え』改善に〜体を温めるアロマケア
体を温めるアロマ精油は?
体の冷え改善におすすめのアロマケア
温湿布
冷えている部分に当てるだけでは根本的な解決にはなりませんが、冷えによるだるさ、下痢、肩こり、頭痛の緩和にはおすすめです。
肩こりの場合は肩や首に、頭痛の場合は肩、首、耳に、だるさや下痢の場合はお腹を温めることで症状の改善が期待できます。
アロマバス
短時間でも毎日入浴することで冷え改善になります。
普通に入浴するだけでも体温が上がりますが、ここに精油のリラックス効果や発汗を助けるバスソルトを使ったアロマバスを行えば、入眠を助けたり、むくみ改善にも役立ちます。
お風呂がない場合は手浴や足浴がおすすめ
入浴が難しい方におすすめのアロマケアが、手浴と足浴です。何気に体が温まります。
専用のものでも、なければタライでも良いです。それに集めのお湯(42〜45℃)を入れたら精油を1〜3滴入れて、5〜10分ほど手や足をつけます。
終わったらタオルで拭きます。改めて洗い流さなくてOKです。

全身のアロマトリートメント
冷え改善に役立つアロマブレンドレシピ
作り方は簡単! 遮光瓶にホホバオイルまたはスイートアーモンドオイル30mlと、上記の精油を入れたらふたをして、よく振り混ぜるだけ。
出来上がったアロマオイルで、お風呂上がりの体が温まっているときにトリートメント(マッサージ)すると、ポカポカ感が持続します。
冷え性対策のほか、運動後の筋肉痛など痛みやだるさ対策にも役立つブレンドレシピです。
疲れた心と体にエネルギーを与えてくれるようなシャープな香りは、たまにかぐとほんと元気になります。
体が温まると筋肉の緊張もほぐれてリラックスできるし、入眠しやすくなるので、1日の終わりに行うのがおすすめです。

アロマハンドトリートメント
手は足と同じくたくさんのツボがあります。
手や指先の血行を良くすることで、全身の血行も改善されるんです。
1日に1番使う手を揉みほぐすことで、疲れやだるさがやわらぎ、リラックスできますよ。
体の冷えの原因、冷えによる不調

筋肉量が少ないことや運動不足、偏食、タバコ、ストレス、自律神経の乱れが体の冷えの主な原因です。
特に女性の場合、筋肉量がもともと少ないうえに、脂肪のほうがつきやすいため冷えやすくなります。
また、更年期に入ると、足元は冷たいのに"顔がのぼせたように熱くなる" 症状があらわれやすいですが、これは、子宮や卵巣の働きが減ることで下半身の血行が悪くなり、上半身に熱がこもることによるものです。
これらにより血行が悪い状態が続くと、様々な不調や病気の心配が出てきます。
冷えによる不調
だるい、頻尿、便秘、下痢、頭痛、肩こり、腰痛、太りやすく痩せにくい、むくみやすい、生理トラブル、抜け毛、アレルギー、うつ、がん etc...
体を温めるメリット

体温が1度上がると、一時的に免疫力は5〜6倍、基礎代謝量は約13%アップするといわれています。逆に1度下がると免疫力が30%下がるといわれています。
体温が上がることで免疫力アップやガン予防が期待できたり、基礎代謝がアップすると太りにくい体になります。
新陳代謝が上がり、肌のターンオーバーがスムーズになることで、シミ予防や健康な髪づくりなど美容面でもメリットが。
また、腸の働きが活発になり、便秘予防にも効果的。
血行が悪いことで起こる肩こりや頭痛の緩和にもなるなど、冷えが改善されることで、様々な不調も改善されるといったメリットがあるんです。
まとめ

アロマケアのほか、体の冷え改善に効果的なのが、適度な運動と食事の見直しです。
運動は1日30分程度でもよくて、大事なのは毎日続けること。特にデスクワークで移動は車の人は注意。
筋肉の約70%は下半身に集中していて、お尻や太もも、ふくらはぎの筋肉が落ちると、基礎代謝ダウン、血流が悪くなりむくみやすい、疲れやすいなどの不調の原因にもなります。

軽い筋トレやウォーキング、ストレッチがおすすめとされますが、家事も何気に効きますよ。こちらはちょっと極端ですが、実際やり続けて体温が上がった例です。↓↓ ここでは、この記事を書いているKarisugiが、平熱が35℃台から平熱36.5℃以上になるまでに何を習慣づけたか、その方法を紹介しています。 完全に自己流の自己完結作業ですが、1年継続した ... 続きを見る
体温を上げる方法【1年継続】で35℃台→36.5℃以上が平熱に!
食事は体を冷やす食べ物や冷たい飲み物のとりすぎに注意。
朝イチの白湯(さゆ)も体を温めてくれます。鉄分が不足しがちな女性には、鉄瓶で沸かした白湯がおすすめです。体が温まり鉄分補給もできて一石二鳥ですよ♪
今回ご紹介した材料