30代後半になると「白髪がちらほら…」と気になり始める方も多いのではないでしょうか?
白髪の原因は1つではなく、複数の要因が重なり生えてくるものです。特に35歳前後は、ホルモンバランスや生活習慣の変化が影響しやすく、「急に白髪が増えた!」という声もよく聞かれます。
1番は加齢が原因と思われがちですが、歳をとっても白髪がない人もいます。白髪の悩みは永遠のテーマ…。
今回は、白髪の原因にアプローチする精油の働きや、セルフケアに取り入れやすい活用法、おすすめのアロマシャンプーをご紹介します。
▷ 白髪が増える原因とは?35歳が分岐点?
・白髪が増える主な原因
・35歳は“白髪の分岐点”って本当?
▷ メディカルアロマで白髪対策|香りで整える“心と頭皮”
・白髪対策におすすめの精油
・おすすめのアロマケア方法
・香りの力で“根本ケア”するという選択
▷ セルフケアの注意点と、アロマを使う際のポイント
・精油の濃度は「控えめ」が基本
・パッチテストでアレルギー確認を
・妊娠中・授乳中・持病のある方は使用前に確認を
・精油の品質と保存方法にも気を配って
・続けることがいちばんのポイント
▷ 白髪×アロマケア よくある疑問
・アロマで白髪を「黒髪に戻す」ことはできる?
・どのくらいで効果を実感できる?
・アロマ以外にできるセルフケアは?
▷ おすすめ精油の組み合わせ・白髪ケアに使えるアロマ商品
・白髪ケアにおすすめの精油組み合わせ
・市販のアロマブレンド入りオールインワンシャンプー
▷ まとめ
▷ 今回ご紹介した精油
白髪が増える原因とは?35歳が分岐点?

白髪が生えると、「年齢のせいかな」と感じる方も多いかもしれませんが、白髪の原因は“老化”だけではありません。日々の生活習慣や体の内側の変化が大きく関係しているんです。
以下のような複数の要因が重なることで、髪の色を作る細胞(メラノサイト)の働きが弱まり、髪に色がつかなくなってしまいます。
◆ 白髪が増える主な原因
加齢による色素細胞(メラノサイト)の機能低下
髪の色はメラニン色素によって作られますが、年齢とともにそのメラニンを作る細胞(メラノサイト)が減少・機能低下し、髪がだんだん白くなります。
ストレスや睡眠不足による血流悪化
精神的なストレスや睡眠の質の低下は、自律神経を乱れさせ、頭皮への血流を悪くします。血流が滞ると、毛根に必要な栄養や酸素が届きにくくなり、白髪の原因になります。

ホルモンバランスの乱れ(特に女性)
女性は35歳前後から女性ホルモン(エストロゲン)が少しずつ減り始めます。ホルモンの変化は、髪や肌のハリ、そして頭皮環境にも影響を及ぼすため、白髪が増える一因に。
頭皮の乾燥や皮脂バランスの崩れ
洗いすぎや季節の変化で頭皮が乾燥すると、毛根がダメージを受けやすくなります。また、皮脂が多すぎても毛穴が詰まり、髪の成長を妨げることに。
栄養不足や過度なダイエット
鉄分やビタミンB群、亜鉛などは、健康な髪づくりに欠かせません。食事制限や栄養バランスの偏りは、髪に必要な栄養が不足し、色素の生成にも悪影響を与えます。
遺伝によるもの
白髪が遺伝するかどうかについては、MITF遺伝子やIRF4遺伝子が関わっていること、若白髪は遺伝的要素が大きいことが分かっています。
MITF遺伝子には、黒髪にするためにメラニンの産生を促す働きがありますが、加齢によって減少します。このMITF遺伝子を活性化させるものとして、ビールに含まれるホップエキス、コレウスホルスコリ根エキス、ウメ果汁、黒糖エキス、ウコン根エキスがあげられます。これらの成分が配合された製品をあわせて使ってみても良いかもしれません。
IRF4遺伝子はメラニンの生成に関わっていて、白髪のきっかけとなる遺伝子とされています。

コレウスホルスコリ根エキスは育毛促進因子を増やすほか、脂肪燃焼を助けることから、ダイエットサプリとしても販売されています。

◆ 35歳は“白髪の分岐点”って本当?
白髪は早ければ20代後半から出始める人もいますが、多くの人が「なんだか急に白髪が増えた」と感じるのが、ちょうど35歳前後。
この年齢は、加齢・ホルモン変化・ライフスタイルの影響が重なりやすく、自律神経の乱れや慢性的な疲れも出てくる時期。仕事や家庭、将来の不安など、精神的ストレスが増える時期でもありますよね。
つまり、35歳は体の内側の変化が白髪という“見た目”にあらわれやすい転機とも言えるのです。
-
慢性ストレスと感染対策に|アロマとCBDでできる自然派セルフケア
慢性疲労、自己免疫疾患、心身の不調を抱えていると、ちょっとしたストレスや風邪のような感染症が引き金となり、体調を大きく崩してしまうこともあります。 「薬に頼りすぎず、自分に合った方法で整えたい」 「で ...
メディカルアロマで白髪対策|香りで整える“心と頭皮”

「白髪=年齢のサイン」とあきらめる前に、アロマテラピーを生活に取り入れてみませんか?
特に“メディカルアロマ”は、リラクゼーションだけでなく心身のバランスを整える自然療法として注目されており、白髪の要因となるストレスや頭皮環境の改善にアプローチできます。
アロマが白髪ケアに有効な理由
* 頭皮の血行を促進し、毛根に栄養を届ける。
* 抗酸化作用や皮脂バランス調整で頭皮環境を改善。
* 香りによるストレス軽減効果。
ここでは、白髪ケアにおすすめの精油と、簡単にできる活用法をご紹介します。
◆ 白髪対策におすすめの精油
白髪を予防・緩和するには、血行促進・ホルモンバランスのサポート・ストレスケアを意識した精油選びがポイントです。
精油名 | 期待できる作用 |
ローズマリー・ベルベノン | 収れん、鎮静、抗炎症、コーチゾン様作用 |
サイプレス | 頭皮の血流、リンパの流れを促進。抜け毛やフケに も◎ |
ラベンダー | 鎮静、安眠、ストレス緩和、皮脂バランス調整、細 胞成長促進、抗炎症、自律神経の調整 |
イランイラン | 鎮静、皮脂バランス調整、収れん、ホルモンバラン ス調整 |
フランキンセンス | 鎮静、皮脂バランス調整、収れん、細胞成長促進 |
ゼラニウム | 自律神経やホルモンバランスを整える、血行促進、 皮脂分泌調整、収斂、抗炎症 |
シダーウッド・バージニア | 鎮静、収斂、皮膚軟化、エストロゲン様作用 |
カモミール・ローマン | 鎮静、安眠、血行促進、皮膚軟化、保湿、抗 炎症 |
クラリセージ | 鎮静、皮脂分泌調整、エストロゲン様作用 |
スイート・マージョラム | 鎮静、血行促進、誘眠 |
セージ | 収斂、エストロゲン様作用 |
ペパーミント | 血行促進、皮膚軟化、抗炎症、かゆみをやわらげる |
ローズウッド | 細胞成長促進、保湿 |
◆ おすすめのアロマケア方法

日々のルーティンに簡単に取り入れられる白髪対策アロマ活用法をいくつかご紹介します。
アロマスカルプオイルマッサージ(週2〜3回がおすすめ)
【材料】
* ホホバオイルやスイートアーモンドオイル
などのキャリアオイル:10ml
* 精油2〜3滴(例:ローズマリー1滴+クラリセージ1滴+ゼラニウム1滴)
【使い方】
1)キャリアオイルに精油を混ぜ、よくなじませます。
2)洗髪前に頭皮に塗布し、指の腹でやさしくマッサージ。こめかみ・後頭部も忘れずに。
3)5〜10分置いてから、通常通りシャンプーで洗い流します。
血流促進+ストレスケアで、白髪だけでなく抜け毛や頭皮の乾燥対策にもなります。 抜け毛・フケ・頭皮のかゆみは、日常的に悩む人が多い頭皮トラブルです。これらの症状が引き起こされる原因はさまざまですが、主に乾燥や皮脂の過剰分泌、ホルモンバランスの乱れ、ストレスなどが関係しています。 ...
頭皮トラブル解消!抜け毛・フケ・かゆみに効果的な精油とアロマケアを紹介
アロマスカルプスプレー(ヘアミスト)
【材料】
* 精製水:45ml
* 無水エタノール:5ml
* 精油:3~5滴(ローズマリー+サイプレスなど)
【使い方】
・スプレーボトルに入れてよく振って使用。
・朝のスタイリング時や日中のリフレッシュに、頭皮〜髪全体へ軽くスプレー。
清涼感のある香りで、リフレッシュしながら頭皮の環境改善に。
※ 防腐剤が入っていないため、2週間以内に使い切りましょう。
-
アロマスプレーの作り方と目的別おすすめレシピまとめ|虫除け・消臭・リラックスにも◎
気分転換、リラックス、虫よけ、空間の消臭…。 日常のあらゆるシーンで活躍してくれるアロマスプレーは、実は簡単に自分で作れることをご存知ですか? 市販品よりも精油の質を選べて、香りもカスタマイズ自在。肌 ...
アロマバスでリラックス&ホルモンケア
【ブレンド例】
クラリセージ2滴+ゼラニウム1滴+ラベンダー2滴
→ 天然塩またはエタノールに混ぜてお風呂へ。
副交感神経が優位になり、ストレスによる白髪対策に◎。
-
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方
「なんだか、疲れが抜けない…」 そんな日には、お風呂で過ごす時間をちょっとだけ特別にしてみませんか? アロマの香りと温かいお湯に包まれながら、1日の疲れをゆっくりほぐす“アロマバス”。 精油の自然な香 ...
◆ 香りの力で“根本ケア”するという選択
白髪の本当の原因は、体の内側や心の状態にあることも多いもの。
メディカルアロマは「髪の色を守る」というよりも、“白髪が出にくい体質・状態をつくる”ことが目的になります。
* リラックスして眠れるようになった。
* 頭皮が柔らかくなってきた。
* 髪にツヤが戻ってきた気がする。
…そんな小さな変化が、白髪の進行を緩やかにするサインかもしれません。
セルフケアの注意点と、アロマを使う際のポイント

アロマを使った白髪対策は、心地よくリラックスしながら取り組めるのが魅力です。ただし、植物由来だからこそ「安全に使う」ことがとても大切。精油には強い作用を持つものもあるため、正しい知識をもって活用しましょう。
◆ 精油の濃度は「控えめ」が基本
頭皮や髪に使う場合、スカルプマッサージオイルやヘアミストは、濃度1%以下を目安にしましょう。
例)キャリアオイル10mlに対して精油2滴(約1%濃度)

-
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき
「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」 アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。 だからこそ、正 ...
◆ パッチテストでアレルギー確認を
初めて使う精油やブレンドは、パッチテストをしておくと安心です。
【やり方】
希釈したオイルやスプレーを腕の内側に少量塗り、24時間様子を見て、赤みやかゆみが出なければOK。
敏感肌の方は特に注意を。
◆ 妊娠中・授乳中・持病のある方は使用前に確認を
精油によっては、ホルモンに作用するものや通経作用のある種類(例:クラリセージ、サイプレスなど)があります。
妊娠中や授乳中、高血圧・てんかんなど持病がある場合は、事前に医師や専門家に相談しましょう。
-
精油の安全な使用方法と注意点|購入時に気をつけたいポイントも紹介
精油には、香りによるリラックス効果や、肌のケア、さらには気分の改善など多くの健康効果が期待できますが、その使用にはいくつか注意が必要です。 正しく使用すれば、精油は心身に良い影響を与えますが、誤った ...
◆ 精油の品質と保存方法にも気を配って
白髪対策には、100%天然の精油(エッセンシャルオイル)を選ぶことが大切です。
合成香料入りのアロマオイルでは効果が得られないだけでなく、かえって肌トラブルの元になることがあります。
-
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...
【精油の保存ポイント】
* 直射日光や高温多湿を避け、冷暗所で保管する。
* 開封後は1年以内(柑橘系精油は6ヶ月以内)を目安に使い切る。
* 遮光瓶(茶色や青色の瓶)が理想的。
-
精油は“立てて”保管が基本!収納におすすめの木箱・ポーチ・持ち運びケースを紹介!
お気に入りの精油やアロマオイル、気づけばどんどん増えていませんか? 精油は“光・熱・酸素”に弱く、保管状態によっては劣化してしまうことがあります。 さらに、横に倒して保管するとキャップから漏れたり、ド ...
◆ 続けることがいちばんのポイント
白髪ケアに即効性を求めすぎず、「日々の積み重ねが髪と頭皮を整える」という気持ちで、リラックス習慣として取り入れてみてください。
香りを楽しみながら、少しずつ変化を感じていけるのもアロマの魅力です。
白髪×アロマケア よくある疑問

Q1. アロマで白髪を「黒髪に戻す」ことはできる?
A. 黒髪を完全に復活させることは難しいですが、進行を穏やかにしたり、頭皮環境を整えるサポートができます。
メラノサイト(色素細胞)の働きは、血流やホルモンバランス、ストレスの影響を受けます。アロマはこれらを穏やかに整えることが期待でき、白髪予防やこれ以上増やさないためのケアとしておすすめです。
-
【CBDと薄毛・脱毛の関係】育毛に役立つ?CBDの効果と可能性
CBD(カンナビジオール)が健康や美容分野で注目を集めていますが、薄毛や脱毛に対する効果にも関心が集まっています。 CBDは、大麻由来の成分でありながらTHC(テトラヒドロカンナビノール)のような精 ...
Q2. どのくらいで効果を実感できる?
A. 効果の感じ方には個人差がありますが、1〜3ヶ月ほどを目安に続けてみることをおすすめします。
頭皮マッサージや香りによるストレスケアなど、日々の習慣に取り入れて継続することがポイントです。髪や頭皮の状態が整うことで、抜け毛や白髪の増加にブレーキがかかることもあります。
Q3. アロマ以外にできるセルフケアは?
A. 食生活、睡眠、ストレス対策がとても重要です。
特に、たんぱく質・亜鉛・ビタミンB群・鉄分は美髪に欠かせない栄養素。偏った食事や過度なダイエットは避けましょう。
また、睡眠中に成長ホルモンが分泌されるため、夜10時〜深夜2時のゴールデンタイムに眠れているかもチェックしてみてください。
-
髪のパサつき・抜け毛対策に!ヘンププロテインの効果と人気商品まとめ
「最近、髪がパサつく」「髪が細くなった気がする」「抜け毛が増えたかも」 そんな髪の悩みを抱える人たちの間で話題になっているのが、植物性のスーパーフード「ヘンププロテイン」です。 ヘンプ ...
おすすめ精油の組み合わせ・白髪ケアに使えるアロマ商品
◆ 白髪ケアにおすすめの精油組み合わせ
血行促進ブレンド
ローズマリー、シダーウッド、ラベンダー
頭皮の血流UP・抜け毛予防にも◎。
ホルモンバランスサポートブレンド
クラリセージ、ゼラニウム、イランイラン
女性のゆらぎケアに◎。香りも華やか。
ストレスケア&リラックスブレンド
ラベンダー、オレンジ・スイート、フランキンセンス
自律神経を整え、心も落ち着く香り。
※ いずれも100%天然の精油を。
◆ 市販のアロマブレンド入りオールインワンシャンプー
白髪を生やさない、または白髪を減らすなどの効果があるシャンプーは残念ながらありません。
ですが、既にある髪の毛を保護し、健康な黒髪を作るための頭皮環境を整えてくれるシャンプーは、結果的に白髪対策にはなります。
『アロマシャンプークロ(KURO)』、『KAMIKA(カミカ)』、『hatu(ハル)』は、髪のエイジングケアを意識したオールインワンシャンプーです。アロマのいい匂いに包まれながら頭皮ケアをしたいときにもぴったり。
髪の土台となる頭皮を健やかに保つために、ぜひ役立ててください。
アロマシャンプー クロ
ノンシリコン&トリートメント不要のアミノ酸系シャンプーです。リフレッシュアロマの香り。
頭皮環境を整えたい、年齢髪のケアをしたい、カラーやパーマで傷んだ髪をケアしたい、カラーリングの色落ちを防ぎたいという方におすすめです。
KAMIKA クリームシャンプー
シャンプー、コンディショナー、トリートメント、ダメージケア、頭皮ケアがこれ1本でできます。ベルガモットジャスミンの香り。
頭皮の汚れをやさしく落としつつ、潤いを保ってくれます。痛んだ髪を保護するため、少量のシリコン入り。ノンシリコンにこだわらないという方はこちらもおすすめです。
haru kurokamiスカルプ
ノンシリコン&リンス・コンディショナー不要のアミノ酸系シャンプーです。
頭皮に蓄積した汚れをクレンジングしつつ、しっかり保湿もしてくれます。
香りは、オレンジ、レモン、イランイランのフレッシュさと甘さを感じる「オリジナル」、華やかな香りの「ラベンダーブレンド
」、シトラスの爽やかな香りでまとめた「グリーンブレンド
」の3種。
まとめ
白髪は年齢とともにあらわれる自然な変化ではありますが、生活習慣やストレスケアによって、進行を緩やかにしたり、美しい髪を育む土台を整えたりすることは可能です。
メディカルアロマは、“香り”を通じて心と体に働きかけるセルフケアのパートナー。
無理なく、心地よく続けられる方法で、自分をいたわるひとときを持ってみてくださいね。
今回ご紹介した精油
関連記事
-
LUTY(ルーティー)スタイリングオイルを使ってみた〜束感、ツヤ髪、いい匂い♪
梅雨の時期や乾燥する時期は髪のボリュームが倍になるので、スタイリング剤はマストです。今回は、髪の広がりを抑えて束感ウェットスタイルをキープしてくれる、LUTY(ルーティー)のスタイリングオイル・リッチ ...
-
シャープの新しいドライヤーは熱くないのに速乾力高!頭髪にもやさしい♪
ジャンクスポーツ(2021年10月3日放送回)でも紹介されていた、シャープ『プラズマクラスタードレープフロードライヤーIB-WX2P』は、地肌に近づけても全然熱くないのに速く乾き、熱ダメージから髪を守 ...
-
男性の薄毛・抜け毛に本気で向き合う!「頭皮中心主義」シリーズで始めるシンプル育毛ケア
「最近、抜け毛が増えたかも…」そんな不安を感じていませんか? 30代後半から気になり始める「抜け毛」や「薄毛」。朝起きて枕についた髪、シャンプー後の排水口の髪…見て見ぬふりができないと感じたら、“頭皮 ...
-
髪が抜ける・薄くなった…そんな時に『ALG(アルグ)シャンプー&トリートメント』で髪にハリと元気を!
こんなお悩み、ありませんか? 最近、シャンプー時に抜け毛が多い… 髪が細くなって、ボリュームが出にくい 鏡を見るたびに、地肌が透けて見える気がする… 年齢やストレス、生活習慣によって、髪の元気がなくな ...
-
『ヘアアイロンはやけどが怖い』という人におすすめの練習用アイロンとは?
プロの美容師にアイロンをかけてもらう時でさえビクビクするくらい、ヘアアイロン(特にストレートアイロン)が苦手なKarisugiです。 普通サイズのヘアアイロンって怖くないですか? あ ...
-
ヘアワックスだけど全身にも使える万能バーム【アプエラケアワックス】
Apuella CARE WAX(アプエラ ケアワックス)は、ヘアワックスだけど髪だけじゃなく、肌、唇など全身保湿ケアにも使えるマルチオーガニックバームです。 オーガニック認証成分、シアバター・ ...
-
頭皮ケアにおすすめのヘアブラシ|種類&髪質別の選び方
「最近、頭皮がかゆい…」「髪にツヤがなくなったかも?」 そんな時は、ヘアブラシを見直してみませんか? 実は、正しいヘアブラシ選びは、頭皮ケアの第一歩。 抜け毛や薄毛、フケ、ベタつきなどの悩みも、適切な ...
-
【髪質改善】輝髪(きらがみ)ストレートは髪が傷まない縮毛矯正です
従来の縮毛矯正のように髪が傷むことなく、髪質改善も期待できるのが「輝髪(きらがみ)ストレート」という縮毛矯正です。 髪のうねりや広がりなどでお悩みの方や、自然なサラサラ髪になりたい方は要チェック ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。