慢性ストレスと感染対策に|アロマとCBDでできる自然派セルフケア

慢性ストレスと感染対策に|アロマとCBDでできる自然派セルフケア

慢性疲労、自己免疫疾患、心身の不調を抱えていると、ちょっとしたストレスや風邪のような感染症が引き金となり、体調を大きく崩してしまうこともあります。

「薬に頼りすぎず、自分に合った方法で整えたい」
「できるだけナチュラルなケアで、毎日を穏やかに過ごしたい」

そんな方にこそ試していただきたいのが、植物の香り=アロマと、自然由来のCBDを活用したセルフケアです。

この記事では、ストレス・感染症対策に役立つ精油やCBDの使い方、日常に取り入れやすい実践例をご紹介します。

 

慢性疾患や自己免疫トラブルと「ストレス」「感染症」の関係

慢性疾患や自己免疫トラブルと「ストレス」「感染症」の関係

現代人の多くの不調は、自律神経の乱れや免疫のアンバランスが深く関わっています。

とくに以下のような方は、日々のストレス管理と感染症予防がセルフケアのカギになります。

* 自己免疫疾患(リウマチ、バセドウ病、潰瘍性大腸炎など)
* 慢性疲労症候群(CFS)
* パニック障害・不眠・自律神経失調症
* 免疫低下しやすい治療中の方・高齢の方

アロマでできるやさしいストレスケア

アロマでできるやさしいストレスケア

香りが脳に届くスピードは、わずか0.2秒。
自律神経と感情の中枢に働きかけるため、「考えすぎてしまう心」よりも先に、身体をゆるめる効果が期待できます。

おすすめの精油5選(ストレス・自律神経ケア)

精油名効果使用シーン
ラベンダー鎮静、安眠不安・不眠に
枕元での芳香浴や、就寝前のアロマバスに
プチグレン自律神経バランス慢性的な緊張に
昼間のディフューズに
フランキンセンス呼吸を深めるザワザワ感やパニック傾向に
深呼吸やヨガ時に
カモミール・ローマン抗不安・情緒安定涙もろさ・不安感に
アロマバスやハンドトリートメントに
ベルガモット(FCF)抗うつ・緊張緩和気分が落ち込むときに
朝のルームスプレーに
あわせて読む
鼻をつまむ女性
強すぎる香りは逆効果?ストレス時におすすめの控えめアロマと使い方

ストレスが溜まっているとき、「癒しがほしくてアロマを焚く」という方も多いですよね。ですが、実は強い香りはストレス状態の心や体にとって負担になることもあるのをご存じですか? アロマの香りは気持ちを穏やか ...

実践例:香りで睡眠スイッチを入れる夜のアロマバス

* ラベンダー:3滴
* プチグレン:2滴
* ホホバオイル:小さじ1(5ml)

ラベンダーとプチグレンの精油をホホバオイルに垂らし、よく混ぜます。これでバスオイルの出来上がり。
→ 38〜40℃のお湯に入れて、ゆったり入浴。緊張をやさしくほぐし、自律神経を整えます。

あわせて読む
アロマバスの作り方
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方

Karisugiこの記事では、アロマバスにおすすめの精油や、アロマバスソルト・バスオイルの作り方、アロマバスを行うときの注意点をご紹介します。アロマバスを1日の疲労回復やリフレッシュ&リラックスに役立 ...

CBDとアロマの併用で“心をゆるめる”新習慣

CBDとアロマの併用で“心をゆるめる”新習慣

CBD(カンナビジオール)は、近年注目されているストレスや神経の過敏に対応する天然の成分です。

慢性的な不調に悩む方にとって、心の過緊張をやさしく緩めるサポート役になります。

CBDのこんな働きに注目
* 神経系・ホルモン系のバランス調整。
* 不安・緊張・イライラ・モヤモヤ感をやわらげる。
* 抗炎症・免疫バランスの調整。
* 睡眠の質改善。

あわせて読む
CBD
初心者でも安心!CBDの取り入れ方 – 効果、摂取方法、注意点も解説

最近、CBD(カンナビジオール)が注目を集めていますが、「どんな効果があるの?」「どうやって使えばいいの?」という疑問を持つ方も多いはずです。  この記事では、CBDの知識や取り入れ方、注意点まで、初 ...

おすすめCBDケア例

製品使用法
CBDロールオン(精油ブレンド)首筋・こめかみ・手首・胸元に塗って深呼吸
CBDバーム呼吸が浅いときに胸元に塗布。香りとともに深呼吸を促す
CBDオイル就寝前に適量摂取
CBDグミ外出時の不安軽減・緊張緩和に便利
あわせて読む
CBDディスペンサリー
CBDはどれくらい使えば実感できる?効果的な摂取方法と製品の選び方

「CBDが気になるけど、どの製品を選べばいいの?」「CBDを実感するにはどれくらい使えばいいの?」そんな疑問を持っているあなたへ。  CBDはリラックスや睡眠の質向上、ストレス緩和など、さまざまな健康 ...

アロマでできる感染症予防ケア

アロマでできる感染症予防ケア

「なるべく風邪をひきたくない」「人混みが不安」なとき、精油の抗菌・抗ウイルス作用が役立ちます。

免疫サポートにおすすめの精油

精油名主な働き
ティートリー抗菌・抗ウイルス・免疫調整
ラヴィンツァラ抗ウイルス・呼吸器ケア
ユーカリ・ラディアータ抗ウイルス・鼻通りの改善
ローレルリンパ循環促進・抗菌(刺激に注意)
あわせて読む
精油でマウスウォッシュ&喉スプレーを手作り!効果別おすすめレシピ付き【風邪予防・口臭対策にも】
精油でマウスウォッシュ&喉スプレーを手作り!効果別おすすめレシピ付き【風邪予防・口臭対策にも】

「口の中をすっきり保ちたい」「のどの乾燥が気になる」「自然派のケアを取り入れたい」 そんな方にぴったりなのが、精油を使ったマウスウォッシュ&喉スプレーです。 合成成分を避けて、植物の力で口腔や喉をやさ ...

実践例:アロマうがいやアロマスプレーで毎日の予防を習慣に

アロマうがいで喉ケア
* 無水エタノール:1ml
* ティートリー精油:1滴
* ぬるま湯:100ml+自然塩ひとつまみ

→ よく混ぜてうがい液として使用(※ 飲まない・粘膜刺激に注意)。口腔内を清潔に保ちます。
※ ポビドンヨードが使えない方にも有効な自然派ケアです。

あわせて読む
ポビドンヨードが使えない私が選んだ自然派ケア|甲状腺疾患でも安心なアロマうがい&喉スプレー
ポビドンヨードが使えない私が選んだ自然派ケア|甲状腺疾患でも安心なアロマうがい&喉スプレー

私karisugiは甲状腺機能に心配なところがあり、ポビドンヨードを含むうがい薬の常用は避けています。 けれど、喉の違和感や風邪の予防には、やはり日常的なケアが必要。そんなとき出会ったのが「精油(アロ ...

マスクスプレー or 空間除菌に
* 無水エタノール:10ml
* 精製水:40ml
* ティートリー:2滴
* ユーカリ・ラディアータ:2滴
* ラヴィンツァラ:2滴
* 50mlスプレーボトル(遮光ガラス製推奨)

→ マスクやハンカチにシュッとスプレー、外出時も安心感アップ。さわやかな香りで気分もスッキリ。

あわせて読む
アロママスクスプレー
【香りで快適マスク生活】アロママスクスプレーの目的とおすすめ精油|花粉・風邪対策・気分転換にも◎

長引くマスク生活、ムレやニオイ、息苦しさを感じることはありませんか? そんなときに役立つのが、アロママスクスプレー。 精油の心地よい香りを加えることで、マスク時間がぐっと快適に。さらに、花粉対策・風邪 ...

注意点

アロマやCBDはあくまで補助的なケアです。以下の点を守りながら、無理のないセルフケアとして取り入れましょう。
Karisugi

● 医師の治療を優先し、補助的ケアとして使うこと。
● 精油の原液使用・飲用は避ける。
● 初めての精油はパッチテストを行う。
● 妊娠中、持病がある方は使用前に専門家へ相談を。
● 精油やCBDは信頼できるブランドから購入する。
● 長期間連続使用より、ローテーションで使うのが◎。

あわせて読む
信頼できる精油メーカーと選び方-メディカルアロマに使える精油も紹介!
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!

良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。  精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...

あわせて読む
同じ精油を毎日使うのは危険?長期使用の注意点と精油ローテーションのすすめ
同じ精油を毎日使うのは危険?長期使用の注意点と精油ローテーションのすすめ

お気に入りの香りがあると、つい毎日使ってしまう精油。 でも実は、「同じ精油を毎日使い続ける」ことには思わぬリスクがあることをご存知でしょうか? アロマは自然の恵みである一方、濃縮された植物の成分を含ん ...

まとめ

予防的に「ストレスを和らげること」「感染症から守ること」は、日々のセルフケアにおいてとても重要です。

アロマやCBDは、「薬に頼りすぎず、自分のペースで整えたい」という方にやさしく寄り添う心強い味方。

無理せず、がんばりすぎず。

自律神経を整え、深い呼吸と穏やかな気持ちを取り戻す香りとともに、感染症対策にも役立つ自然なケアを、日々の暮らしに取り入れてみませんか? 
 

今回ご紹介した精油&材料

※ 精油(エッセンシャルオイル)を使う際の注意点
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。
 

関連記事

感染対策に役立つアロマ
感染対策に役立つアロマは?ケア方法やおすすめグッズを紹介!

アロマテラピーは、ストレス緩和やリラクゼーションのほか、乾燥や風邪が気になる季節のセルフケアにも役立ちます。  栄養のあるものを食べて、しっかり睡眠をとり、体をリラックスさせるなど基本的な風邪対策を行 ...

セルフハンドトリートメント(マッサージ)のやり方【手順イラスト付】
セルフハンドトリートメント(マッサージ)のやり方【手順イラスト付】

セルフハンドトリートメント(マッサージ)のやり方を、簡単な手順イラスト付きでご紹介します。毎日酷使する手に癒しの時間を・・・。  手は1番肌の老化が現れやすいパーツでもあるので、ハンドトリートメントで ...

眠れない女性
疲れすぎて眠れない?アロマとCBDで深い眠りをサポートする方法

「仕事や日常生活で疲れ切っているはずなのに、なぜか眠れない...。」  そんな経験をしたことはありませんか?  疲れているのに眠れない理由には、実はさまざまな原因が隠れていています。また、心身のリラッ ...

たった10秒で感じるアロマ精油の効果!シーン別おすすめ精油と使い方
たった10秒で感じるアロマ精油の効果!シーン別おすすめ精油と使い方

仕事や家事で疲れた時に、アロマ精油の香りをかぐだけでリフレッシュできたらいいと思いませんか?  たった10秒アロマの香りをかぐだけでも、心身のリラックスやリフレッシュに役立ちます。『こんな時はこの香り ...

リラックス&リフレッシュスプレーを手作り【朝昼夜のレシピ付き】
朝・昼・夜で使い分けるリラックス&リフレッシュスプレーのアロマブレンドレシピ

朝はシャキッと目覚めるような香りを、昼はリフレッシュできるような香りを、夜はとことんリラックスできるような香りを。  時間帯によって欲しい香りって変わりますよね。そんなときにおすすめなのが、携帯に便利 ...

セルフリンパケアのやり方【手順イラスト付き】
リンパケアとアロマは好相性!疲労・ストレス緩和やリラックスに

  リンパケアには、心身の疲れやストレスからの回復を助けたり、高いリラックス効果が期待できます。 また、リンパを流すことで、むくみや血行不良の改善など美容にもたくさんのメリットがあるんです。 このリン ...

目的別アロマブレンドレシピ集|お悩み・シーンに合わせて選べる精油組み合わせ
目的別アロマブレンドレシピ集|お悩み・シーンに合わせて選べる精油組み合わせ

「今の気分にぴったりな香りが欲しい」「目的に合わせたブレンドを試してみたい」という方へ。 精油は組み合わせによって、香りの印象や効果が大きく変わります。この記事では、目的別にすぐ使えるアロマブレンドレ ...

精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき

「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」 アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。 だからこそ、正 ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-アロマとCBDを使ったケア方法