爪を強くするアロマレシピ〜ネイルオイルの作り方、おすすめアイテムを紹介!

爪を強くするアロマネイルオイル

手や爪がきれいな人って素敵ですよね。何も付けていなくても清潔感のある手やきちんと整えられた爪を見ると、「丁寧な生活を送っている人」という印象を持ちます。 
 
そんな美爪を目指して、今回は、爪の乾燥やささくれにおすすめの手作りアロマネイルオイルと、自爪を痛めない爪やすりをご紹介します。 
 
ネイルオイルは爪の根元にある甘皮の保湿や、乾燥予防を目的にしたオイルで、自爪を健康に、綺麗に伸ばすサポートをしてくれます。 
 
爪が割れやすい、二枚爪になりやすいという方や、自宅でも綺麗に爪を整えたいという方におすすめです。

 

アロマネイルオイルの材料、作り方

基本の材料

● 空のマニキュアボトル10ml

● スクワラン:10ml

● 精油2〜3種類:合計4〜6滴

作り方は、マニキュアボトルにスクワランと精油を入れて、ふたをしてよく振り混ぜれば完成です。 

スクワランの代用として、ホホバオイル・クリアもほぼ無臭で精油の香りを邪魔せず良いのですが、ホホバオイルは気温が低い冬にはガチッと固まってしまいます。季節を問わずアロマネイルオイルを楽しみたいなら、スクワランのほうが使いやすいです。肌なじみも良く、べたつきません。スクワランとホホバオイルを1:1で混ぜて使っても◎。

爪を強くするアロマレシピ〜爪の乾燥、ささくれ対策に

爪を強くするアロマレシピ〜爪の乾燥、ささくれ対策に

爪を強くするためにおすすめの精油は、血行促進作用のあるレモン、細胞の成長を助けるラベンダー、乾燥から肌を守るフランキンセンスサンダルウッド。これらの精油を使ってオリジナルネイルオイルを作ります。 

材料

● レモンFCF(フロクマリンフリー):1滴
● ラベンダー:1滴
● フランキンセンス:1滴
● サンダルウッド:1滴
● スクワラン:5ml
● ホホバオイル・クリア:5ml
● マニキュアボトル10ml

レモン精油は、フロクマリンをある程度除去したレモンFCF(フロクマリンフリー)を使います(>> フロクマリンの光毒性について)。

ホホバオイル・クリア10mlまたはスクワラン10mlで作ってもOKです。 サラリとした使用感が好みの方はスクワランを。 

使い方

ネイルオイルは1日に数回、爪のまわりや生え際に塗ります。このとき爪の付け根を揉(も)むと、血行が良くなり、爪に栄養が届きやすくなります。

爪を揉んでマッサージ

1日数回行うのが理想ですが、難しいときは、夜お風呂上がりにでも。優しいレモンの香りと落ち着きのあるサンダルウッドの香りに癒されます。 

ネイルオイルはハンドケアにも使えますよ。

Karisugi
お肌に合わないときは無理に使わないでくださいね。

爪に栄養をしっかり届けて、割れにくい丈夫な爪を育てていきましょう。 

より手軽にネイルケアをしたい方には、ネイルボトルよりさらにコンパクトな筆ペンタイプもおすすめです。


ネイルオイル ペンタイプ >>

ネイルケア前後の爪【画像付き】

3月〜4月の約1ヶ月間、1日3回くらい塗っていました。毎日使っても1本で約2〜3ヶ月もちます。 

ネイルケア前

爪の乾燥、ささくれに〜アロマでネイルケア

ささくれが目立ちます。爪が乾燥していてツヤもなく、指先も乾燥してザラッとしています。 

ネイルケア(1ヶ月ケア)後

爪の乾燥、ささくれに〜アロマでネイルケア

何もケアしないと毎日のようにささくれができてしまうのですが、ネイルケア中は、ささくれができにくくなりました。爪の乾燥もなく、しっとりしているのがわかります。 

手洗いやアルコール消毒でザラつきやすい指先の皮膚も、いくらかやわらかくなりました。でもケアを止めるとあっという間にガサガサになります(泣)。少しの保湿でこんなに違うんですね。 

今回使ったスクワランオイルは肌になじむのが早いので、ほかの物に油がつく心配をしなくて済みました。ほのかに指先からいい匂いも・・・ 癒されます♪

季節ごとに香りを変えて作るのも気分転換になりそうです。環境の変化でストレスフルな春には『ラベンダーオレンジ・スイート』のネイルオイル、食欲が落ちる夏には『ペパーミントレモンFCF』の爽やかな香りのネイルオイル。いろいろな組み合わせが可能なので、つい作りすぎてしまいそうです。
Karisugi

爪を切るときは爪切りより爪やすり?

爪の乾燥、ささくれに〜アロマでネイルケア

爪の乾燥、ささくれに〜アロマでネイルケア

爪は爪切りでさっさと切るものだと思っている方。爪切りでは爪を切るときに負担がかかりやすく、爪の割れや二枚爪の原因になることもあります。 
 
できれば爪切り用のハサミや爪やすりで整えたいところ。この爪やすりを何にするかも重要で、金属製よりガラス製の爪やすりのほうが、爪に負担をかけず、やすりをかけた後の爪の断面もキレイに仕上がります。 
 
まだ金属製のものを使っている方は、ガラス製の使い心地をぜひ試してみてください。もうガラス製以外考えられなくなりますよ。

ガラス製爪やすりの磨きやすさがクセになる!

ガラス製の爪やすりは、爪切りよりも爪を傷めず、磨いたあとの見た目も触り心地も良くなります。 

ステンレスのものと違ってしならず、安定感があり、どの角度から磨いてもちゃんと削れます。なめらかな削り心地で、爪やすりにありがちな削ったあとの爪の裏に残る薄皮(バリ)もなく、不器用なKarisugiでもストレスなく使えました。 

仕上がりのなめらかさと、爪の断面がキラッと光る仕上がりに毎回感動...!

ガラス製爪やすりの磨きやすさがクセになる!【使用感レビュー】

まんべんなく爪の表面を磨けるわけではありませんが、角度を変えながら丁寧に磨けば、ある程度きれいな光沢が出るし、爪表面の凸凹もなめらかになります。 

使ったあとは水洗いでさっと流せるので衛生的。 
 
常に爪を短く整えていないといけない方や、爪切りによる爪への負担を減らしたい方なめらかな削り心地の爪やすりをお探しの方に、ガラス製爪やすりはピッタリなアイテムです。仕上がりを見れば普段のお手入れも億劫になりません。 

週1回の使用で、使い始めてから4年以上経ちますが、まだまだ削れます♪ 

 

>>楽天市場で見る

>>Amazonで見る

>>Yahoo!ショッピングで見る 
 

まとめ

今回は、爪の乾燥やささくれにおすすめの手作りアロマネイルオイルと、自爪を痛めない爪やすりをご紹介しました。 
 
よく手を洗う水仕事が多いアルコール消毒が多いマニキュアをよくするという方や、自爪に負担をかけず綺麗に整えたい方におすすめです。足の爪にも使えます。

ちなみにマニキュアを落とすときに使うリムーバーは、アセトンフリーのものが良いです。リムーバーの成分「アセトン」は、爪をますます乾燥させてしまいます。同じくアルコールも爪を乾燥させるので、しっかり保湿を!
Karisugi

自宅で簡単にお手入れできるので、ぜひ試してみてください。 
 

今回使った材料

 

あなたにおすすめのページ

指先から金運アップの香り♪アロマネイルオイルの作り方
指先から金運アップの香り♪アロマネイルオイルの作り方

金運などの運気を引き寄せる方法、実は指先からもできることをご存じですか? アロマの香りは、心や体にポジティブな影響を与えるだけでなく、運気をアップさせる力もあるんです。 そんな香りを毎日のネイルケアに ...

精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき

「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」 アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。 だからこそ、正 ...

精油と香水
自分だけの香りで心を整える|感性を纏うアロマ香水の作り方&レシピ

香水は、単なるフレグランスではありません。 その香りは、時に「記憶」を呼び起こし、「感情」を整え、「魅力」を引き立てます。 特にアロマ香水は、精油(エッセンシャルオイル)を使って自分の内面や心の状態に ...

アロマスプレーの作り方
アロマスプレーの作り方と目的別おすすめレシピまとめ|虫除け・消臭・リラックスにも◎

気分転換、リラックス、虫よけ、空間の消臭…。 日常のあらゆるシーンで活躍してくれるアロマスプレーは、実は簡単に自分で作れることをご存知ですか? 市販品よりも精油の質を選べて、香りもカスタマイズ自在。肌 ...

夏の火照りや疲れに!アロマ冷湿布の作り方とおすすめ精油・使い方ガイド
夏の火照りや疲れに!アロマ冷湿布の作り方とおすすめ精油・使い方ガイド

暑い季節や運動後、長時間のデスクワークで「体がだるい」「顔や足がむくむ」なんてこと、ありませんか? そんなときにおすすめなのが、天然精油を使った「アロマ冷湿布」。 火照った体を心地よくクールダウンしな ...

アロマクリームの作り方
アロマクリーム(バーム)の作り方〜スキンケア、ボディケア、保湿ケアに

蜜ろうやムルムルバターで作るアロマクリームには保湿、抗酸化、抗炎症などの効果が期待できる成分が豊富に含まれています。お肌にもやさしく、ハンドケアやスキンケア、ボディケア、ヘアケアなど幅広く使えるマルチ ...

アロマ温湿布
アロマ温湿布の作り方と効果的な使い方|冷え・肩こり・目の疲れに◎

寒さで肩がこわばったり、目の疲れが取れない… そんなとき、アロマ温湿布で体も心もじんわり癒してみませんか? アロマ温湿布は、温熱効果+香りのリラックス作用で、簡単なのに深い癒しが得られるナチュラルケア ...

マスク
マスクのせいで顔が痒い!原因と今すぐできる対策・おすすめアイテムまとめ

長引くマスク生活。 外出時に欠かせない存在になりましたが、「マスクをしていると顔が痒くなる」「マスクの下が赤くただれてしまった」…そんな経験はありませんか? 実はマスクによる肌トラブルは、摩擦・蒸れ・ ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-アロマクラフト