-本ページはプロモーションを含みます-

手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方

アロマバスの作り方
Karisugi
この記事では、アロマバスにおすすめの精油や、アロマバスソルト・バスオイルの作り方、アロマバスを行うときの注意点をご紹介します。アロマバスを1日の疲労回復やリフレッシュ&リラックスに役立ててみてはいかがでしょう。

 

アロマバスにおすすめの精油

アロマバスにおすすめの精油

クラリセージ:ホルモンバランスを整えたいとき、心身の緊張をやわらげたいときに。 

ゼラニウム:ホルモンバランスを整えたいとき、ストレスをやわらげたいときに。 

マージョラム:体を温めたいとき、筋肉のコリをほぐしたいときに。 

ユーカリ・ラディアータ:のどや鼻に違和感があるとき、感染症対策に。 

ラベンダー:リラックス効果を得たいとき、1日の疲れを癒したいときに。 

ローズマリー・カンファー:筋肉のコリをほぐしたいとき、リフレッシュしたいとき、お風呂後もシャキッとしたいときに。 

Karisugi
アロマバスでは、精油をブレンドして使うより、単品で使ったほうが香りをよく感じられるのでおすすめです(もちろんブレンドしても◯)。

アロマバスソルトの作り方、使い方(使い切り1回分)

アロマバスソルトの作り方、使い方

 

材料

● 天然塩:大さじ2

● お好きな精油:5滴

作り方は、天然塩にお好きな精油を5滴入れて、よくかきまぜたら出来上がり!お茶パックにバスソルトを入れて湯船に入れ、かき混ぜながら入ります。

溶けきらなかったバスソルトも、お茶パックを使うことでラクに回収できますよ!
Karisugi

天然塩には発汗効果もあるので、カラダがポカポカして温まります。汗をしっかりかきたい、体の芯から温まりたい、というときはバスソルトが好相性です。 

バスソルトは、浴槽を傷めない、追い焚き可能なエプソムソルトをおすすめします。普通の天然塩を使う場合は追い炊きはせず、入浴後は浴槽の掃除を忘れずに行いましょう。

アロマバスオイルの作り方、使い方(使い切り1回分)

アロマバスオイルの作り方、使い方

 

材料

ホホバオイル・クリア:5ml

● お好きな精油:5滴

作り方は、ホホバオイルにお好きな精油を5滴まで入れて、よくかきまぜたら出来上がり! 

湯船に入れたら、よくかきまぜながら入りましょう。 

お肌もしっとりしますよ♪ 

追い炊きは風呂釜の故障の原因になることがあるのでやめましょう。入浴後は浴槽の掃除を忘れずに! 

精油をブレンドして使う場合は、キャリアオイル15mlに精油を2〜3種類、合計15滴まで。これで3回分のアロマバスオイルとして使えます。
Karisugi

アロマバスで肌がピリピリ?原因と対処法

手作りアロマバスで疲労回復〜おすすめ精油やバスオイル・バスソルトの作り方も紹介

よくアロマバスの入り方で、「精油を◯滴、お風呂に垂らす」と紹介されているものがありますが、精油は水には溶けないので混ざりにくく、肌に直接付いてしまうと、敏感肌の方にはピリピリとした刺激となったり、赤みやかゆみなど肌トラブルの原因になることがあります。 
 
精油をそのまま湯船に垂らすのは、皮膚刺激の原因になるのでNG。 
 
アロマバスを行うときは、キャリアオイルかバスソルトのような基材に混ぜて使いましょう。 
 

皮膚刺激を避ける方法、注意点

  • 1回に使う精油の滴数は最大5滴までです。
  • 精油は希釈(ホホバオイルなどと混ぜて精油の濃度を薄める)してから使いましょう。
  • オレンジ・スイートグレープフルーツベルガモットレモンといった柑橘系の精油は、希釈したものであっても、お肌の弱い方や敏感肌の方には刺激となることがあります。
  • 柑橘系以外にも、ブラックペッパーローズマリーは肌を刺激することがあるので、滴数を調整しながら使いましょう。
  • 寒い季節やお肌が乾燥しているとき、体調によっては、今までなんともなかった精油でも刺激を感じることがあります。
  • 希釈したアロマオイルを使ったお風呂の残り湯は、油が混ざっているので洗濯に使えません。
  • アロマオイルを使用後、追い焚きしても良いかどうかは、メーカー説明書をご確認ください。

Karisugi
お風呂に入る前にシャワーやかけ湯をして体を温めてから入浴すると、刺激が和らぐこともありますよ。自分のお肌のコンディションを把握しておくことも大事ですね。
 

まとめ

アロマバスに入るときは、精油を原液のままお風呂に入れないように注意しましょう。 
 
精油はそのままでは水に溶けません。なじませるために、キャリアオイル(ホホバオイルなど)やバスソルトなどを使うと良いですよ。 
 
お肌の弱い方や敏感肌の方にはピリピリとした刺激となったり、赤みやかゆみなど肌トラブルを起こすことがあるので、それを避けるためにも事前のパッチテストは行ったほうが安心です。 
 
正しく使って、アロマバスを1日の疲労回復やリフレッシュ&リラックスに役立ててください。 

アロマバスがお肌に合わないときは使用を中止しましょう。

3歳未満の乳幼児、妊娠中の方はアロマバスは控えましょう。

 

あなたにおすすめのページ
アロマオイル
冷え・むくみをスッキリ!体を温めるアロマケア

体の冷えを放置すると、血行不良による頭痛や肩こり、むくみ、不眠、肌トラブルなどの不調を引き起こすことがあるので、「たかが冷え」などと侮れません。  体の冷えやむくみ改善には、適度な運動や食事の見直し、 ...

梅雨の晴れ間に傘をさす女性
梅雨の不調緩和におすすめ!アロマとCBDでだるさに負けない体作り

じめじめと暑く不快なシーズンを乗り切るためにはセルフケアが欠かせません。  体の中に水分がたまりやすい梅雨の時期は、むくみやだるさ、頭痛、下痢といった不調が起こりやすくなります。  今回は、そんな梅雨 ...

南部鉄瓶の選び方〜普段使いしやすいおすすめ鉄瓶を紹介!
南部鉄瓶の選び方〜普段使いしやすいおすすめ鉄瓶を紹介!

  今回は南部鉄瓶の魅力とともに、使い始めに必ずやるべきことや鉄瓶の選び方、女性でも持ちやすく、沸かしやすい容量で日常使いがしやすいおすすめの南部鉄瓶をご紹介していきます。  鉄瓶で沸かしたお湯は、「 ...

おしぼりとアロマオイル
肩こりや目の疲れに〜レンジで簡単アロマ温湿布の作り方

スマホやパソコンを見続けて目の疲れが出てきたり、首や肩のコリが気になったら、手作りのアロマ湿布やアロマオイルの塗布がおすすめです。  血行不良によるコリや目の疲れには、温めるのがベスト。温湿布をまぶた ...

セルフリンパケアのやり方【手順イラスト付き】
リンパケアとアロマは好相性!疲労・ストレス緩和やリラックスに

  リンパケアには、心身の疲れやストレスからの回復を助けたり、高いリラックス効果が期待できます。 また、リンパを流すことで、むくみや血行不良の改善など美容にもたくさんのメリットがあるんです。 このリン ...

睡眠の日
睡眠の質を上げる!快眠サポートアイテム10選

日本では3月18日を『春の睡眠の日』、9月3日を『秋の睡眠の日』と定めています。  ちなみに、2025年3月14日(金)は『世界睡眠デー』です。世界睡眠デーは、世界睡眠医学協会(World Assoc ...

イナーメ・スポーツアロマ 夏のおすすめ4本の香り&使用感をレビュー
筋肉痛対策に◎ 『イナーメ アロマ』の使用感をレビュー!

普段からスポーツやトレーニングの習慣がある方、日常のセルフケアにアロマを取り入れたい方におすすめなのが、『イナーメ スポーツアロマ』。  夏の暑さに負けない体づくりや、疲れを翌日まで残したくないときに ...

セルフリンパケアのやり方【手順イラスト付き】
リンパケアとアロマは好相性!疲労・ストレス緩和やリラックスに

  リンパケアには、心身の疲れやストレスからの回復を助けたり、高いリラックス効果が期待できます。 また、リンパを流すことで、むくみや血行不良の改善など美容にもたくさんのメリットがあるんです。 このリン ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-寒さ・暑さ対策