ディート不使用!天然虫除けスプレーの作り方【おすすめ虫除けアイテムも紹介】

虫除けスプレーの作り方

虫除けのアロマ精油として広く知られているシトロネラ。アロマで作る虫除けスプレーとしてもおなじみですよね。ですが、実はシトロネラより虫除けに効果的な精油があるんです。 
 
それが、ユーカリ・シトリオドラ(別名「ユーカリレモン」「レモンユーカリ」)。 
 
今回は、ユーカリ・シトリオドラをベースにした、ナチュラルで肌に優しい虫除けスプレーの作り方をご紹介します。市販の虫除けスプレーに含まれる化学成分が気になる方や、天然成分にこだわりたい方におすすめです。

 

ユーカリ・シトリオドラの虫除け効果とは?

ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ)精油のオイルの色

ユーカリ・シトリオドラには、虫(蚊やダニなど)が嫌うとされる香り成分「シトロネラール」が多く含まれていて、「天然の昆虫忌避剤」と言われています。

生活の木の成分表を例に見ると、シトロネラ・ジャワのシトロネラール含有量は42.13%。 
 
対してユーカリ・シトリオドラのシトロネラール含有量は71.71%です。 
 
天然成分でありながら、科学的に認められた虫除け効果があり、米国CDC(疾病予防管理センター)も、ユーカリ・シトリオドラ由来の成分であるユーカリジオール(PMD(p-menthane-3,8-diol))を推奨しています。

天然精油だけで作る、虫除けスプレーの作り方

虫除けスプレー

材料(50ml分)

・スプレーボトル(50ml用 遮光タイプ推奨)
無水エタノール:5ml
精製水:45ml
・精油:10滴(おすすめ精油ブレンド参考)

作り方

1)スプレーボトルに無水エタノール5mlを入れます。
2)ユーカリ・シトリオドラ精油10滴(またはブレンドレシピの精油)を加えて左右にふり混ぜます。
3)精製水45mlを加え、ふたをしてしっかり上下にふり混ぜたら完成です。

おすすめ精油ブレンド

虫除けに効果的な精油は、ユーカリ・シトリオドラのほかに、シトロネラ・ジャワゼラニウムペパーミントハッカ油レモングラスラベンダーがあります。

これらの精油で、虫除けに効果的なブレンドレシピを作りました。どのレシピも爽やかなレモン調の香りがベースです。

ユーカリ・シトリオドラは香りの主張が強いので、入れすぎに注意。特に『ブレンドレシピ3』は、香りが似ているもの同士でブレンドしているため、主張が強めです。草っぽいようなレモンの香りになりました。

今回は精油濃度1%で作っているのでお肌にもスプレーできますが、香りが飛ぶのが早いです。香りがなくなると虫除け効果も落ちるので、こまめにスプレーしましょう。 
 

ブレンドレシピ1

ユーカリ・シトリオドラ:4滴

ラベンダー:4滴

ゼラニウム:2滴

蚊除けには◯、ダニや蜂よけには×。

※ ゼラニウムに含まれるゲラニオールという成分にダニや蜂が寄ってきます。

 

ブレンドレシピ3

ユーカリ・シトリオドラ:5滴

シトロネラ・ジャワ:3滴

レモングラス:2滴

蚊除けには◯、ダニや蜂よけには×。

※ シトロネラ・ジャワとレモングラスに含まれるゲラニオールという成分にダニや蜂が寄ってきます。

使い方、注意点

● 使う前によく振ってからスプレーしてください。
● 肌が露出している部分や、服の上、帽子、カーテン、網戸などにもスプレーできます。
● 肌にスプレーする時は、腕など目立たない部分でパッチテストを行いましょう。
● 日焼け止めを塗る場合は、日焼け止めを塗ったあとに虫除けスプレーを使います。
● 香りがなくなったらその都度スプレーしてください。
● 作ったスプレーは直射日光を避け、涼しい場所で保管し、1ヶ月以内に使い切りましょう。
● 虫除けスプレーがお肌に合わないときは使用を中止してください。

ディート不使用の天然虫除けアイテムが人気!おすすめは?

虫除けスプレーする女性

市販の虫除けスプレーには、ディート(DEET)などの化学成分が含まれていることが多いです。ディート(DEET)は、強力な虫除け成分として広く使用されていますが、肌への刺激や健康への影響が懸念されることがあります。​そのため、特に子どもを持つ親や敏感肌の方々の間で、天然成分で作られた虫除け製品への関心が高まっています。​

たとえば、ディート不使用の100%天然アロマで作られた虫除けスプレーとして、AROMICの「アンチバグ」があります。アンチバグは全国296ヶ所の幼稚園・保育園の虫除け対策にも使われていて、ユーカリ・シトリオドラも配合されています。その他、天然アロマが数種類ブレンドされているので、虫除け効果だけじゃなく、リラックス&リフレッシュにも◎。

また、無添加工房OKADAの「天然ハーブの虫除けスプレー」は、シトロネラ、ユーカリ、ラベンダー、ペパーミントの4種の天然ハーブをブレンドし、ディートを一切使用していません。

さらに、made of Organicsの「アルコールフリー虫除けスプレー」は、シトロネラ、ラベンダー、レモンマートルなどのエッセンシャルオイルを配合し、肌に優しい製品として人気です。「犬用アウトドアスプレー」もあり、犬の嗅覚への刺激や皮膚が弱い犬でも安心して使えます。

子ども向けのスプレー以外の虫除け対策には、「着る虫よけ服」がおすすめ。​株式会社エムロードが展開する「CAYA(カヤ)のメッシュパーカー」は、不快害虫が寄りつかないインセクトシールド加工を施した防虫パーカーで、肌に直接スプレーをかけずに虫から身を守ることができます。 ​

Karisugi
ディート不使用の天然虫除けスプレーや関連製品は、健康や環境への配慮から注目を集めています。​製品を選ぶ際は、成分や使用方法を確認し、自分や家族に適したものを選びましょう。

まとめ

今回は、ユーカリ・シトリオドラをベースにした虫除けスプレーの作り方や、ディート不使用のおすすめ虫除けアイテムをご紹介しました。 
 
市販の虫除けスプレーのような強力さはありませんが、"肌への優しさ" や "安心して使えるか" で選ぶなら、天然成分100%で作る虫除けスプレーがおすすめです。 
 
ディート不使用で子どもから大人まで安心して使うことができます。香りや成分を自分好みに調整できるのも手作りのメリット。おうちにいるときはディフューザーを使った芳香浴も良いですよ。 
 
市販のナチュラル虫除けスプレーも選択肢の1つに...。アロマを取り入れた虫除け対策、試してみてはいかがでしょう♪ 
 

今回ご紹介した材料

※ 精油(エッセンシャルオイル)を使う際の注意点
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。
 

関連記事

スプレーをふる女性
シトロネラ・セイロンとシトロネラ・ジャワの違い|虫よけに効果的なのはどっち?

シトロネラには「シトロネラ・セイロン」と「シトロネラ・ジャワ」があります。    よく虫よけにシトロネラが使われていますが、この場合、より効果が期待できるのはどっちなんでしょうか。    今回は、「シ ...

蚊よけ蜂よけにハッカ油スプレーを使ってみた。
蚊除け蜂除けにハッカ油スプレーを使ってみた。

毎年、夏のお墓掃除中に寄ってくる蚊や蜂をなんとかしたいと思い、蚊と蜂が嫌う香り「ハッカ油」を使ったスプレーを作って対策しました。    蚊だけじゃなく蜂も、ハッカ油に含まれるスーッとしたメントールの香 ...

ロールオンアロマ
蚊に刺されに即対処!ハッカ油のかゆみ止めロールオンボトルの作り方

今回は、ハッカ油を使ったかゆみ止めロールオンボトルの作り方をご紹介します。材料はハッカ油とホホバオイル、ロールオンボトルだけです。    外出中、いつの間にか蚊に刺されてた! ということはよくあること ...

虫刺されに、ハッカ油とラベンダーで作るかゆみ止めクリーム
ハッカ油&ラベンダーでかゆみ止めクリームを手作り【蚊に刺されに】

蚊に刺されたあとのかゆみなどに、ハッカ油とラベンダーを混ぜた、肌に優しいかゆみ止めクリームの作り方をご紹介します。    ハッカ油だけだと強く感じる香りや清涼感も、ラベンダーやクリームと混ぜるといくら ...

蚊
虫刺され後のかゆみにはアロエキス、虫刺され跡にはアロマケア。

虫刺され後のかゆみや、虫刺され跡を癒すアロマケアについてご紹介します。    虫刺され対策はしていたものの、気がついたら蚊に刺されていたというのはよくあること。    かきむしって肌を傷つけたり、傷つ ...

アロマハンディファン
夏の芳香浴はハンディファンで!涼しく香るおすすめ精油と香りの楽しみ方

暑い夏、外に出るだけで汗だく…。でも、風にのってふわっといい香りがしたら、気分もちょっと軽くなりませんか? 最近では、ハンディファンにアロマを取り入れるのが、密かな人気なんです! 風と一緒にお気に入り ...

生活の木アロマディフューザー(ネブライザー式) 使い方&お手入れ
生活の木アロマディフューザー(ネブライザー式) 使い方&お手入れ

ネブライザー式アロマディフューザーには、精油(エッセンシャルオイル)の原液を垂らして霧状に噴霧させて使うタイプと、ディフューザー本体にアロマオイルのボトルを直接取り付けて使うタイプがあります。    ...

水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選

アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-虫除け・虫刺され