
Karisugi
この記事では、アロマセラピスト・メディカルアロマセラピストとしての働き方や、求人の探し方、年収についてお伝えしています。
アロマ・メディカルアロマセラピストの求人・働き方・年収
知識や経験の有無によっても働き方や給与が変わりますが、いったん置いておいて・・・。今回はセラピストの求人やアロマの知識を活用できる場所をご紹介します。
サロンで働く
アロマサロンの仕事の多くは、未経験OKで働きながら施術の技術を身に付けていきます。
ボディケア・アロマトリートメント・オイルトリートメント・リフレクソロジーなど、サロンによって施術メニューが異なります。
給与は完全歩合制の場合と、月給で毎月支払われるところがあります。
アルバイト・パートは時給制(約900円〜)です。
ノルマ等の有無も募集要項でチェックしましょう。

Karisugi
アロマ初心者・未経験の方でも働きながら技術は身に付けられるかもしれませんが、身体のどこにどのように働きかけているのか知っていた方が、より学びが深まると思います。
医療機関で働く
【緩和ケア】
がん患者の痛み・不安を緩和し、リラックスさせるリンパマッサージやフットケアなど
【産科・婦人科】
PMSや更年期症状の緩和、妊産婦の痛み緩和
【耳鼻科】
鼻炎症状の緩和
【精神科・心療内科】
うつや不安、ストレスの緩和
施設や訪問看護で働く
【介護・福祉施設・訪問看護】
認知症予防・認知症症状の緩和が期待されているアロマテラピーを用いた個別ケア
【訪問看護】
リフレクソロジーやアロマオイルを使った緩和ケア、アロママッサージなど
アロマセラピスト・メディカルアロマセラピストの年収は?
アロマセラピストの年収は約200〜300万円、メディカルアロマセラピストの年収は約300〜350万円と言われています。
サロンを自宅開業するのか、アロマテラピー・メディカルアロマを取り入れているサロンで働くのか、医療機関や介護・福祉施設で働くのかによっても年収は変わります。
まずはサロンで働いて技術や接客などの知識やスキルを身に付けてから、独立開業するのか、初めから自宅開業したり出張アロママッサージをして認知度を高め、地域に根付かせていくのか、働き方の選択肢は様々なので、自分には何が合うのか模索しましょう。

Karisugi
アロマに関する求人数はリジョブがダントツです。
また、看護師で、アロマを取り入れている病院・施設で働きたいなら、看護師の転職サポート マイナビ看護師
で仕事探しがおすすめ!
転職後のアフターフォローも万全な転職サイトを利用することで、スムーズに転職・就職しやすくなります。
こうしたサイトに登録するメリットは、無料で非公開求人の情報や自分の希望条件に沿った求人を紹介してもらえることです。

さらに、まだメディカルアロマの資格を取っていない場合、資格取得支援制度のある職場で働けば、福利厚生の一環として資格取得支援をしてくれます。
そうした職場を自分で探すのは大変なので、転職サイトに登録してアドバイザーに直接相談すれば、そうした情報も得られるんです!
登録・仕事紹介など利用が完全無料なので、登録して色々な求人に触れてみるのもアリです。
今まで考えてもみなかった働き方が見つかもしれませんよ。
あなたにおすすめのページ
-

在宅受験で資格がとれる!アロマテラピーのおすすめ通信講座3選
Karisugiこの記事では、"アロマの資格を自宅でとりたい"、という方におすすめの通信講座をご紹介しています。自分だけじゃなく他人へのケアも学べるので、サロン開業などを考えている方にもおすすめで ...
続きを見る
-

メディカルアロマセラピストになるには?おすすめの資格通信講座
メディカルアロマセラピストとは、病院や介護・福祉施設など医療関係の現場や美容系のサロンなどで、精油を使用した処置を行う人のことをいいます。 メディカルアロマセラピストになるには、各協会が認定 ...
続きを見る
-

リンパケアセラピストの資格が自宅でとれる!人気の通信講座3選
場所を選ばず自分のペースで勉強でき、試験も自宅で受けられる、人気の『リンパケアセラピスト』の資格通信講座をご紹介します。 頑張れば頑張っただけ、フリーで独立・開業という選択肢も広がります。 ...
続きを見る
-

リンパケアセラピストとは?仕事内容と給料、失敗しない求人選びのポイント
Karisugiこの記事では、リンパケアセラピストの仕事内容と年収、求人選びのポイントについてご紹介します。 ー・ー・ー もくじ ー・ー・ー リンパケアセラピストとは? リンパケアセラピスト ...
続きを見る
-

スマホで資格取得!formie(フォーミー)のリンパ資格通信講座
formie(フォーミー)のリンパ&セラピースペシャリスト資格取得講座は、スマホやパソコンがあれば時間も場所も選ばず、すぐに学ぶことができる注目の通信講座です。 ペーパーレスでスマホ学習なの ...
続きを見る
-

ハンド&リフレの資格が同時にとれる!アロマも学べるオンライン講座
ハンドセラピストの資格、リフレクソロジーの資格、それぞれ別々に価格設定されている通信講座が多い中、『ハンドセラピスト&リフレセラピスト資格対応講座』は、この2つの資格に対応していて、さらにアロマの ...
続きを見る
-

スキンケアアドバイザー資格は美容のプロを目指したい人におすすめ!
こ記事は、 「スキンケアアドバイザー資格って、どんな人におすすめなの?」「自宅でとれるなら考えてみてもいいかな・・・」 という方に、スキンケアアドバイザーや関連資格についてご紹介する内 ...
続きを見る
-

初心者歓迎♪アロマテラピーの始め方|精油の選び方・作り方・使い方・注意点
アロマテラピーは香りを楽しむ以外にも、使い方次第でいろいろなアロマクラフトを作ることもでき、日常に簡単に取り入れることができますが、いくつか注意点もあります。 アロマ初心者さんでも安心して始 ...
続きを見る