暑さや湿気が気になる季節、汗や皮脂のベタつき、ニオイが気になることはありませんか?
でも、市販の制汗剤やドライシャンプーは成分が気になる……。そんな方にぴったりなのが、「アロマパウダー」。
自然素材を使って、制汗・消臭・頭皮ケアまでやさしく叶えてくれる万能アイテムです。
この記事では、コーンスターチをベースにしたアロマパウダーの魅力と作り方、おすすめの精油レシピ、使い方や活用シーンまで詳しくご紹介します。
▷ コーンスターチとは?アロマパウダーのベース素材
▷ アロマバウダーにおすすめの精油とブレンドレシピ
▷ アロマパウダーの材料、作り方、使い方
▷ アロマパウダー使用時の注意点
▷ まとめ
▷ 今回ご紹介した材料
コーンスターチとは?アロマパウダーのベース素材

コーンスターチとは、イネ科トウモロコシの種子から採れるデンプンから作られた白い粉末。
食品用と化粧品用があり、食品用としては、お菓子作りやとろみ付けなど料理にも使われる、安全性の高い素材です。
化粧品用としてのコーンスターチは、粒子が細かくサラサラしていて、汗や皮脂を抑えつつ、保湿効果もあるのが特徴。肌への刺激も低いとされています。

このコーンスターチに精油(エッセンシャルオイル)を少量加えることで、自然の香りと機能性をプラスしたナチュラルパウダーが完成します。
アロマバウダーにおすすめの精油とブレンドレシピ

アロマパウダーには、デオドラント作用や皮脂のバランスをとる精油、汗によるかゆみや湿疹、炎症を鎮めてくれる精油がおすすめです。以下にアロマパウダーにおすすめの精油とブレンドレシピをご紹介します。
アロマパウダー ブレンドレシピ例

ブレンドレシピ1-シトラスミント-
・レモンFCF:3滴
・ペパーミント:1滴
ブレンドレシピ2-フローラル系-
・クラリセージ:2滴
・ゼラニウム:1滴
・ラベンダー:1滴
ブレンドレシピ3-樹木系-
・サイプレス:1滴
・ティートリー:1滴
・グレープフルーツFCF:2滴
ブレンドレシピ4-ハーブ系-
・ティートリー:1滴
・ラベンダー:3滴
アロマパウダーの材料、作り方、使い方
材料

● コーンスターチ・ベースパウダー:15g(大さじ1)
● 精油:4滴(ブレンドレシピ参考。1本で作っても○)
● パフ付きパウダーケース(100均のものでもOK)
● チャック付きポリ袋、またはポリ袋(小):1枚
● 計量スプーン
作り方
step
1チャック付きポリ袋、またはポリ袋(小)に、コーンスターチ・ベースパウダーを入れる。

step
21にお好みの精油を垂らしてチャック(または袋の上部)を閉じ、上下にシャカシャカ振ったり、もみ込むようにして混ぜ合わせる。
精油にはプラスチックを溶かす性質があるので、袋に付かないように垂らしてください。

空気を含ませるようにして袋を閉じると振りやすいです。

step
32をパウダー容器に入れる。
袋下の端をハサミで小さく切れば、こぼさず容器に移せます。


step
4冷暗所に2日ほど置いて、香りをなじませる。
これで完成です。
ドライシャンプーに使う場合は当日中に使ってもOK。
-
夏のにおい対策に!天然精油のボディ&消臭スプレーの作り方
汗や体臭が気になる季節、できるだけナチュラルな方法でリフレッシュしたい方におすすめなのが、アロマ精油で作る消臭ボディスプレー。 天然の精油を使えば、心地よい香りと消臭効果を同時に得られるだけでなく、市 ...
使い方

- デオドラントパウダーとして
→ 指先やパフに少量とり、脇・足・首筋など汗や汗のにおい・ベタつきが気になるところに少量ずつ、軽くぽんぽんしてなじませます。
汗をかきやすい季節や外出前、お風呂上がりに◎。
- おやすみ前の香りケアに
→ 首元・胸元に少量つけて眠れば、アロマの香りで心地よい睡眠をサポート。
ムラができたときは手のひらでやさしく滑らせ、なじませるようにすると、だんだん肌になじんでサラサラになります。
- ドライシャンプーとして
→ 頭皮のベタつきをスッキリさせてくれるので、頭皮の脂が気になる方におすすめ。適度な潤いを保ち、頭皮や髪が乾燥しすぎることもありません。
病気のときや災害による断水・停電など、頭を洗えないときにも役立ちます。
1. 蒸しタオル、またはウェットティッシュで頭皮を拭く。
2. 拭いた頭皮が乾いたら、パウダーを少量ずつ手にとり、頭皮にもみこみマッサージしながら馴染ませる。
3. 最後にブラッシングをして完了。

-
頭皮トラブル解消!抜け毛・フケ・かゆみに効果的な精油とアロマケアを紹介
抜け毛・フケ・頭皮のかゆみは、日常的に悩む人が多い頭皮トラブルです。これらの症状が引き起こされる原因はさまざまですが、主に乾燥や皮脂の過剰分泌、ホルモンバランスの乱れ、ストレスなどが関係しています。 ...
アロマパウダー使用時の注意点
● すでにニキビ等肌トラブルがある方は使用を控える。
● 初めて使う場合は、腕の内側など目立たないところに少量つけて、肌に異常がないか確認する(特にとうもろこしにアレルギーがある方はパッチテスト必須)。
● 赤くなる、かゆいなど、肌に合わない場合は使用を中止し、水かぬるま湯で洗い流す。
● グレープフルーツ、ベルガモット、レモンの精油はFCF(フロクマリンフリー)を使用する。
● 直射日光・高温多湿を避け、1ヶ月くらいを目安に使い切る。
まとめ
アロマパウダーは、肌をサラサラにしつつも適度に潤いは保ってくれる、やさしいパウダーです。
化学成分に頼らず、植物の力で快適さと清潔感をキープできます。
手作りなので長期保管はできませんが、新しく作るたびに自分好みの香り付けができるので、気分や肌状態に合わせて手作りしてみてはいかがでしょう。
今回ご紹介した材料
関連記事
-
夏のにおい対策に!天然精油のボディ&消臭スプレーの作り方
汗や体臭が気になる季節、できるだけナチュラルな方法でリフレッシュしたい方におすすめなのが、アロマ精油で作る消臭ボディスプレー。 天然の精油を使えば、心地よい香りと消臭効果を同時に得られるだけでなく、市 ...
-
足や靴のにおいが気になるときは、天然アロマで簡単消臭!
靴を脱いだ瞬間、ふと気になる足のにおい…。 足は汗腺が集中していて、さらに靴や靴下でムレやすいため、においが発生しやすい場所です。そんな“足のにおい悩み”におすすめなのが天然アロマ(精油)を使ったナチ ...
-
車内を快適空間に!アロマストーンの選び方とおすすめの香り【車酔い対策にも◎】
車の中って、密閉空間だからこそ、においや空気の質が気になりますよね。特に長時間のドライブや渋滞中、リフレッシュしたいときに「ふわっと香るアロマ」があると気分がガラッと変わります。 でも火や電気を使えな ...
-
ペットのにおい対策に!安心して使えるアロマ製品10選【精油の使い方・注意点も解説】
室内でペットと一緒に暮らしていると、「なんだか部屋のにおいが気になる…」と感じたことはありませんか? 毎日お世話していても、ペット特有の体臭やトイレ臭、生活臭は自然と蓄積されてしまうもの。 だけど市販 ...
-
「におい」を間違えればアロマも迷惑に。1人でできるアロマケアで周りに配慮!
アロマテラピーを普段から取り入れている人にとっては、「アロマ=いい匂い」ですが、なじみのない人にとっては「臭い」「迷惑」だと感じることもあります。 香りは目に見えないぶん、周囲への配慮がとても大切。そ ...
-
保冷剤と重曹でアロマ消臭剤を手作り〜ハッカ油の大量消費にも使える♪
保冷剤と重曹を使った、かんたんアロマ消臭剤の作り方をご紹介します。 ハッカ油の大量消費にも使えるので、おうちに余っているものがあれば、ぜひ試してみてください。 ー・ー・ー 目次 ー・ー・ー ▷ ...
-
足の臭いや体臭にもう悩まない!ラヴィリン&オトコアライで整える、男のニオイケア&快適ルーティン
「靴を脱いだとき、なんだかニオイが気になる…」「汗をかいた後の体臭が心配…」そんな悩みを抱えている男性は少なくありません。 実は、毎日のケアを少し見直すだけで、こうしたニオイ問題は大きく改善できるんで ...
-
頭がクサイ…そんな悩みに!『ナノサプリ クレンジングシャンプー』で頭皮スッキリ&ニオイ対策
朝きちんと洗っているはずなのに、「夕方になると頭がなんかクサイ…」そんな経験ありませんか? 実はその「頭のイヤなニオイ」は、皮脂や汗、古い角質が毛穴に詰まって酸化することで発生するもの。 しっかり洗っ ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。