花粉症は春先に多くの人を悩ませますが、自然療法を取り入れることで症状を緩和することができるかもしれません。アロマとCBDは、リラクゼーションやストレス軽減に加え、花粉症の症状緩和にも有効な手段として注目されています。
この記事では、アロマとCBDの力を活用した花粉症対策についてご紹介します。
-
アロマで花粉症対策〜おすすめの精油とブレンドレシピ
花粉症の原因である花粉は、春だけじゃなく夏から秋にも飛散しています。 鼻のムズムズや鼻づまりをスッキリさせたくて、すでにアロマテラピーを取り入れている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ただ、 ...
▷ 花粉症に効果的なアロマの種類と使い方
▷ CBDの花粉症への効果
▷ CBDを使った花粉症対策
▷ アロマとCBDの併用でより効果的に
▷ まとめ
花粉症に効果的なアロマの種類と使い方

アロマテラピーは、精油(エッセンシャルオイル)の香りを使って心身をリラックスさせ、健康をサポートする自然療法です。花粉症の症状がある場合には、以下のような精油が有効とされています。
1. ユーカリ
ユーカリの精油は、抗炎症作用と去痰作用があり、鼻づまりや喉の痛みを緩和する効果が期待できます。花粉症の症状で息苦しさを感じるとき、ユーカリの爽やかな香りが呼吸を楽にしてくれます。
-
ユーカリ・グロブルス精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性
ユーカリ・グロブルスの精油は、スッとした清涼感、清潔感のある香りです。深呼吸したくなるような清浄な香りは、心を落ち着かせ、冷静になりたいときにも役立ちます。 ほかにも感染症対策や嗅覚トレーニ ...
使い方
ディフューザー:ディフューザーや加湿器にユーカリの精油を数滴垂らし、空気中に香りを拡散させます。ユーカリには空気清浄効果があるので、花粉の時期だけでなく、お部屋の嫌な臭い対策や風邪が流行る時期にも使えます。
蒸気吸入:マグカップにお湯を入れ、ユーカリの精油を数滴垂らします。蒸気とともに立ち上る香りを深呼吸するように嗅ぐことで、鼻づまり解消に役立ちます。
-
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
-
咳やたんを楽にする!おすすめ精油とブレンドレシピでアロマケア
咳やたんの絡みは、風邪やアレルギー、空気の乾燥などが原因で多く見られる症状ですが、辛いだけでなく周囲の人にも気をつかわせてしまいますよね。 そんな時には、呼吸器系をサポートし、咳やたんの症状を軽減する ...
2. ペパーミント
ペパーミントの精油は、頭痛や鼻づまりを軽減する効果が期待でき、花粉症でつらい時に非常に役立ちます。また、メントールのすっきりとした香りが呼吸をラクにしてくれます。
-
ペパーミント精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性、使い方
眠気を覚ましたいときや集中したいとき、ペパーミントのスッとした香りが役立ちます。ガムや歯磨き粉にも使われているので、香りの想像はつきやすいのではないでしょうか。 ペパーミントの精油は、「メン ...
使い方
マッサージ:キャリアオイルに希釈したペパーミントオイルを胸部や鼻の周りに適量塗り、軽くマッサージします。特に鼻の下や額に塗ると、スッキリ感が得られます。
アロマ冷湿布:濡れタオルにペパーミント精油を1〜2滴垂らして作ったおしぼりで目や鼻を冷やします。ペパーミントの香りとの相乗効果で鼻づまりが和らぐことがあります。
-
頭痛におすすめのアロマケア〜ロールオンアロマの作り方
頭痛には、ストレスや睡眠不足からくるもの、首・肩のコリからくるもの、気圧・気候の変化からくるものなど様々あり、特にストレスや睡眠不足は、頭痛だけでなくホルモンバランスや自律神経の乱れの原因にもなり、全 ...
-
夏の火照りや疲れに!アロマ冷湿布の作り方とおすすめ精油・使い方ガイド
暑い季節や運動後、長時間のデスクワークで「体がだるい」「顔や足がむくむ」なんてこと、ありませんか? そんなときにおすすめなのが、天然精油を使った「アロマ冷湿布」。 火照った体を心地よくクールダウンしな ...
3. ラベンダー
ラベンダーの精油は、抗アレルギー作用があるとされ、花粉症による目のかゆみや喉の痛み、ストレスの軽減に役立ちます。また、リラックス効果もあるので、寝室で使用することで、花粉症のつらい夜も快適に過ごすことができます。
-
癒しの香り、ラベンダー精油の使い方【効果、ブレンドの相性、レシピも紹介】
花の甘酸っぱく爽やかな香りのラベンダーは、ストレスや不安を軽減し、心身のリラックスに役立つ精油です。眠りのアロマとして認知症ケアに活用されたり、嗅覚トレーニングにも取り入れらるなど、さまざまな用途に使 ...
使い方
ディフューザー:アロマシールにラベンダーの精油を1〜2滴垂らし、衣類の内側や枕カバーに貼ります。ラベンダーの香りが花粉症によるイライラやストレスを和らげ、リラックスさせてくれます。
アロマスプレー:ラベンダーをブレンドしたスプレーは、マスクやファブリック、お部屋に使えます。ラベンダーにユーカリ、ペパーミント、ティートリーをブレンドしても◎。
-
アロマシールの使い方&活用例まとめ|マスク・衣類・扇風機にも!手軽に楽しむアロマの香り
「アロマの香り、もっと気軽に持ち歩きたいな…」と思ったことはありませんか? そんなときにぴったりなのが アロマシール! 貼るだけで、いつでもどこでも自分だけのアロマ空間を楽しめる、便利なアイテムなんで ...
-
アロマスプレーの作り方〜目的別アロマスプレー使用例まとめ
アルコール濃度や精油濃度を変えるだけで、様々なシーンに使い回せるアロマスプレー。 今回は、基本的なアロマスプレーの作り方や使い方、目的別アロマスプレーの使用例をまとめてご紹介していきます。 マスク ...
4. ティートリー
ティートリーの精油は、抗菌・抗ウイルス作用があり、花粉症の原因となるアレルゲンへの反応を中心に作用が期待されます。また、鼻づまりや目のかゆみの緩和にも有効です。
-
ティートリー精油|香り、成分、効能、ブレンドの相性、使い方
ティートリー(ティーツリー、ティートゥリー)は、オーストラリアの先住民たちが感染症や皮膚の傷などの治療に昔から用いているほど、「清める」という働きに優れています。今でも感染症対策のアロマクラフト作 ...
使い方
マウスウォッシュ:ティートリー入りのマウスウォッシュでうがいをします。花粉症対策だけでなく、口臭対策や風邪予防などにも役立ちます。
肌に塗る:鼻周りにキャリアオイルで希釈したティートリーオイルを塗ると、抗炎症作用で症状が緩和されることがあります。
-
精油でマウスウォッシュ&喉スプレーを手作り!【ブレンドレシピ付き】
今回は、柑橘系の精油とティーツリー、そしてハッカ油(またはペパーミント)の手作りマウスウォッシュ&喉スプレーのご紹介です。 マウスウォッシュも喉スプレーも、抗菌作用、抗ウイルス作用、抗炎症作用が ...
-
アロマオイルの作り方【精油の希釈濃度・滴数、ブレンドレシピ付き】
Karisugiはじめに・・・ ここでご紹介するアロマオイルは、精油とキャリアオイル(精油を薄めるときに使うオイル)を混ぜて作ったものです。 アロマディフューザーなど芳香浴に使うアロマオイルではあ ...
CBDの花粉症への効果

CBD(カンナビジオール)は、大麻由来の成分でありながら、精神作用がなく、リラクゼーション効果や抗炎症作用が期待されています。
花粉症に対しても、以下のような効果が報告されています。
1. 抗炎症作用
CBDには抗炎症作用があるため、花粉症による鼻の炎症や喉の痛みを軽減する可能性があります。CBDは体内のエンドカンナビノイド・システム(ECS)に働きかけ、炎症を抑制することが示唆されています。
-
疲れや痛みに悩んでいるあなたへ。CBDでエンドカンナビノイド・システムをサポート!
CBD(カンナビジオール)は最近、ストレス解消や痛みの緩和、睡眠の質改善などに効果があると注目されています。ですが、CBDがどうしてこれらの効果を発揮するのか、なぜ体に良いのかを理解するためには、「エ ...
2. アレルギー反応の緩和
CBDは、免疫システムの過剰反応を調整し、花粉症の症状を緩和する可能性があります。
3. ストレス軽減
花粉症の症状による不快感は、イライラやストレス、集中力低下なども引き起こします。CBDは、リラクゼーションやストレス軽減に効果的で、花粉症による不快感を和らげる手助けとなります。
-
初心者でも安心!CBDの取り入れ方 – 効果、摂取方法、注意点も解説
最近、CBD(カンナビジオール)が注目を集めていますが、「どんな効果があるの?」「どうやって使えばいいの?」という疑問を持つ方も多いはずです。 この記事では、CBDの知識や取り入れ方、注意点まで、初 ...
CBDを使った花粉症対策

CBDを花粉症対策に取り入れるには、以下の方法がおすすめです。
1. CBDオイル
CBDオイルを数滴、舌下摂取することで効率的に体内に吸収させます。花粉症の主な症状である目、鼻、喉などの炎症を抑える効果が期待できます。
-
CBDオイルの使い方・選び方・おすすめブランド【初心者必見】
CBDオイルは、リラックスや健康維持のために多くの人々に愛用されています。しかし、初めて使う人にとっては、どのように使うのか、どれを選ぶべきかがわからないこともありますよね。 この記事では、CBDオ ...
2. CBDベイプ
CBDベイプですばやくCBDを体内に取り入れることで、花粉症の症状に伴うストレス軽減や集中力低下の改善が期待できます。
-
CBDは禁煙補助に有効?初心者も使いやすいCBDベイプを紹介!
リラックスや気分転換だけでなく、タバコの代わりとしても注目されるCBDベイプ。そのメリット・デメリットや、初心者にも使いやすいCBDベイプについてご紹介します。 ー・ー・ー 目次 ー・ー・ー ▷ CB ...
3. CBDクリームやバーム
CBDクリームやバームを鼻の周りや額、デコルテなどに塗ることで、局所的な症状の緩和が期待できます。日々のマッサージにもおすすめです。
-
CBDマッサージオイルの効果は?使い方やおすすめブランドも紹介!
スキンケアや全身にも使えるCBDマッサージオイルは、お肌にやさしいだけじゃなく、心身のリラクゼーションや痛み緩和、エイジングケアなどに効果が期待できます。 この記事では、CBDマッサージオイルの使い ...
-
CBDバームの選び方、使い方、おすすめをまとめてご紹介!
美容やヘルスケアにも取り入れられるCBD製品が、今人気を集めています。 そのうちの1つ、CBDバームはベイプやオイル、グミなどと違い、直接摂取するものではないので、CBD初心者でも試しやすいアイテム ...
アロマとCBDの併用でより効果的に
アロマとCBDを併用することで、花粉症の症状緩和が期待できます。例えば、ユーカリやペパーミントなどの精油をディフューザーで使いながら、CBDオイルを舌下で摂取することで、外と内の両方からアプローチできる可能性があります。
また、アロマの香りを楽しみつつ、CBDによるリラクゼーション効果も得られるため、イライラやストレスも軽減できます。花粉症のつらい季節には、自然の力を借りて快適に過ごしましょう。
まとめ
ユーカリ、ペパーミント、ラベンダー、ティートリーの精油は、鼻づまりや喉の痛みを緩和し、CBDは抗炎症作用やアレルギー反応の軽減、ストレス緩和に役立ち、花粉症の症状を和らげる手助けとなります。
花粉症の季節、薬に頼らず自然療法で症状を軽減したい方にとって、アロマテラピーとCBDは良いツールになりそうです。
参考・引用
・麻田製薬「CBDオイルは花粉症に効果がある?アレルギー反応を引き起こさない?」
・株式会社ウェルファーマ「CBDベイプは『花粉症』の症状を緩和するか?ユーザー調査結果発表。」
-
アロマテラピーの始め方 - 基本知識、必要なもの、注意点などを解説
「アロマテラピーに興味があるけど、どうやって始めればいいのかわからない…」そんなあなたへ。 アロマテラピーは、心と体をリラックスさせ、毎日の生活にちょっとした癒しを与えてくれる芳香療法です。 だけ ...
-
マスクや掃除に使える除菌スプレーを手作り!おすすめ精油とレシピを紹介
今回は、抗菌作用が期待できる精油を使った、除菌スプレーの作り方とブレンドレシピをご紹介します。 マスクのほか、デオドラントスプレーやエアーフレッシュナー、掃除の仕上げなどにも使えます。すっきりとした ...
-
マスクのせいで顔がかゆいときの5つの対策【肌荒れ・乾燥予防にも】
普段マスクをつけないのに長時間マスクをするようになって、顔がかゆい、かぶれた、など肌荒れの経験をされた方も多いと思います。 マスクで肌荒れやかゆみを起こすのは、マスクをはずしたときに起こる肌の乾 ...
-
ダチョウ抗体グッズ(スプレー、マスク)はどこで買える?
Karisugi知っている人は知っている『ダチョウ抗体』とは。ダチョウ抗体スプレーやダチョウ抗体マスクはどこで買えるのか。興味のある方はご覧ください☆ ー・ー・ー もくじ ー・ー・ー ▷ ダチョウ抗体 ...
-
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...
-
ハッカ油の使い方、使用例【まとめ】
Karisugiこの記事では、ハッカ油の使い方や、具体的な使用例をご紹介しています。スーッとしたメントールの香りで心も体もシャキッとさせてくれるハッカ油は、清涼感が強く、夏にオススメのアイテムです ...
-
CBDを処方してくれる病院ってあるの?実践医療機関やCBDの勉強におすすめの講座を紹介
CBDは、私たちの体内に存在するエンドカンナビノイド・システム(ECS)をサポートしてくれる、今話題のカンナビノイドです。 CBD製品にはいくつか種類がありますが、その中で、CBDオイルを実際に取り ...
-
更年期におすすめのアロマとCBDの使い方|症状緩和のための効果的なケア方法
更年期に伴うさまざまな症状—ホットフラッシュや不安、眠れない夜など—に悩まされる方は多いものです。そんな中、アロマ精油とCBDが自然な方法で症状緩和に役立つことが注目されています。アロマの香りやCBD ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。