目次
アロマを習慣化するために必要なこと
また、時間がない、調べ物が面倒、という方でも無理なく続けられるよう、下記の項目を意識して精油やアロマ関連商品を紹介しています。
アロマの習慣化に必要なこと
- 聞きなれた精油&関連材料であること
- 手に入りやすい精油&関連材料であること
- 値段が高すぎない精油&関連材料であること
- 使いまわしが効く精油&関連材料であること
- その精油を使うことのメリットがわかること
- 手作り・ブレンドしなくても手軽に試せること
精油のプロフィール&作用
精油と精油成分の一覧です。目的の精油の検索にご利用ください。 アロマテラピーで使う精油について、『精油名』『香り』『精油成分』から探せるようにまとめました。香りや成分、効果・作用、ブレンドの相性、使い方などの参考までに。精油に含まれる成分「テルペン」はCBDとも ... 続きを見る
精油と成分
パッチテストの流れ
step
1使う精油ごとに、キャリアオイル(ここではホホバオイル使用)で薄めたものを使います。
step
2キャリアオイル10mlに、使用する精油2滴を入れてかき混ぜます。
step
32のオイルを腕の内側に適量塗り、24時間〜48時間放置し、異常がないかを確認します。
step
4かゆみや炎症などがなければ、その精油を使ってもOKです。
step
1ひじの内側に少量塗り、半日くらい放置して様子を見ます。
step
2塗布した部分に異常がなければ使用OKです。
光毒性とは
光毒性とは、主に柑橘系精油(グレープフルーツ、ベルガモット、レモン)などに含まれる「フロクマリン」が原因で起こる肌ダメージのことです。
炎症を起こした結果、シミやシワの原因にもなります。
フロクマリンを含む精油を希釈した手作りアロマ化粧水やクリームなどを肌に塗布した場合は、塗布した部分が日光(紫外線)に当たらないよう注意しましょう。
ホホバオイル・クリアとは
ホホバオイルの成分はほとんどワックス。5度以下になると白く固まりますが、室温に戻せば液状に戻ります。
ホホバオイルを使った手作り化粧水は、冷蔵庫や冬の寒い時期には上部で固まってしまいますが、室温に戻せば液状に戻るので安心してください。
karisugiの場合、早く使いたいときはストーブの前やコタツの中で温めています。
ホホバオイル・クリアはホホバオイルを精製したもので、無色無臭ですべりが良く、アレルギーも起こしにくいのでマッサージオイル作りに重宝します。また、精油の香りを邪魔しないので手作り香油にも◎。
練り香(ハンドクリーム)作り、アロマバスにも使えます。
無水エタノールとは
無水エタノールは水分をほぼ含まない、高純度のエタノールです。消毒用エタノールとは別物です。
水分をほぼ含まず揮発性が高いため、消毒効果はありません。水分と混ぜることで消毒効果を発揮します。
アロマテラピーとしての役割は、精油が水に溶けないので、水となじませるために基材として使います。基材とは、精油を希釈(濃度を薄める)するときに使う材料のことです。アロマスプレー、アロマ香水作りに重宝します。 アルコール濃度や精油濃度を変えるだけで、様々なシーンに使い回せるアロマスプレー。 今回は、基本的なアロマスプレーの作り方や使い方、目的別アロマスプレーの使用例をまとめてご紹介していきます。 マスク ... 続きを見る
アロマスプレーの作り方〜目的別アロマスプレー使用例まとめ
肌に付くとすぐ水分を奪い、荒れる原因になるのですぐに洗い流してください。
また、揮発性が高いので、フタを開けっ放しにせず、使ったら早く閉めるようにしましょう。
精製水とは
精製水とは、水道水から蒸留やろ過等を行い、不純物・ミネラルを取り除いた高純度の水のことです。
アロマテラピーでは、手作り化粧水やアロマスプレー、クレイパック作りに使います。 朝はシャキッと目覚めるような香りを、昼はリフレッシュできるような香りを、夜はとことんリラックスできるような香りを。 時間帯によって欲しい香りって変わりますよね。そんなときにおすすめなのが、携帯に便利 ... 続きを見る
朝・昼・夜で使い分けるリラックス&リフレッシュスプレーのアロマブレンドレシピ
グリセリンとは
化粧品のほか、医薬品や食品添加物にも使用されています。
水に溶けやすい、吸湿性が強い、保湿効果が高い、肌をやわらかくする、温感作用がある、甘みがある、といった特徴があります。
また、肌への刺激が低いので、化粧品としては、脂性肌、乾燥肌、混合肌、敏感肌の方におすすめです。
例えば、100mlの化粧水を作りたいときは、グリセリンの量は5〜10ml(最大10%濃度まで)にします。それ以上だとベタついたり、逆に肌を乾燥させ、肌荒れすることもあるので注意しましょう。 手作り化粧水のメリットは、防腐剤を使わないので肌への負担が少ないことと、自分の肌質や肌の状態にあわせて調整ができることです。 保湿効果があるグリセリンと精製水で作る化粧水は、シンプルにそのまま使って ... 続きを見る
アロマ化粧水の作り方〜材料や使い方、注意点を紹介!
スクワランとは
スクワランには、オリーブオイルなどからとれる植物性スクワランと、深海鮫の肝油からとれる動物性スクワランがあります。
スクワランはさらりとしていてべとつかない、すばやく肌に吸収される、肌をやわらかくする、安定性が高い、などの特徴があり、化粧品の多くに配合されています。
純度が高いものほど安全性も高いと言われているので、高純度のものを選ぶようにしましょう。
アロマテラピーで使うときは、単品でも、ほかのキャリアオイルとブレンドしても◎。肌や爪、髪の保護におすすめです。 手や爪がきれいな人って素敵ですよね。何も付けていなくても清潔感のある手やきちんと整えられた爪を見ると、「丁寧な生活を送っている人」という印象を持ちます。 そんな美爪を目指して、今回は、爪の乾燥や ... 続きを見る
爪を強くするアロマレシピ〜ネイルオイルの作り方、おすすめアイテムを紹介!
また、スクワランは水をはじく性質を持つので、スキンケアに使う場合は、「洗顔→スクワラン→化粧水」ではなく、「洗顔→化粧水→スクワラン→乳液orクリーム」の順につけるのが理想です。アロマ化粧水を作るときは、精製水と混ぜて作ってもOK。
通常2〜3滴で使いますが、お肌の乾燥が気になるときは重ねづけするように、もう1〜2滴プラスすると良いですよ。
ミツロウとは
ミツロウ(ビーズワックス)とは、蜂の巣の成分をロウにしたものです。精製したものと未精製のものがあります。お好みのほうをお使いください。
クリーム作りのほか、キャンドル作りにも使えます。
【未精製のミツロウ】
アトピーなどの皮膚症状に役立つ成分が含まれていると言われています。
色は黄色く、若干独特のにおいがします。
【精製したミツロウ】
色と香りを取り除いたものです。
精油の香りを邪魔しません。
精製されているので、肌が敏感な方におすすめです。 蜜ろうやムルムルバターで作るアロマクリームには保湿、抗酸化、抗炎症などの効果が期待できる成分が豊富に含まれています。お肌にもやさしく、ハンドケアやスキンケア、ボディケア、ヘアケアなど幅広く使えるマルチ ... 続きを見る
アロマクリーム(バーム)の作り方〜スキンケア、ボディケア、保湿ケアに
アルガンオイルとは
アルガンオイルはビタミンEが豊富に含まれている(オリーブオイルの2倍以上)のが特徴で、保湿効果もあり、乾燥肌や老化肌に適しています。髪や手、爪、体への使用も◎。
スキンケアには、洗顔後のブースターオイルとして使うのがおすすめです。べたつがず、肌にすばやく浸透します。ただ、脂性肌の方は付けすぎに注意です。また、ナッツアレルギーを持つ方は、パッチテストを行い、かゆみや発疹などアレルギー症状が出ないか確認するようにしましょう。
アルガンオイルには未精製と精製したものがあり、未精製のものは栄養価が高く、アルガンオイルの成分をできるだけ取り入れたい方におすすめです。精製したものはアレルゲンになりにくいので敏感肌の方も使いやすいです。また、脱臭されているので精油の香りの邪魔になりません。
安全にお使いいただくためのメモ
ブレンド滴数・濃度についてと注意点
・安全にお使いいただくために、
フェイスローション、フェイスオイルは0.5〜1%、
マッサージやトリートメントに使うオイルは1〜2%、
クリームは1〜3%、
スプレーは1〜3%
の範囲内でブレンドしています(用途によって変更があるときは、その記事内でお伝えしています)。
・マッサージやトリートメントに使うオイルについては、全身ではなく部分的に使うなら2〜3%、全身なら1%の濃度になるようにしています。
・精油は基本的に原液塗布NGです。キャリアオイルなどの基材に混ぜて使ってください。(原液塗布可能な精油は限られています。)
・手作りアロマの使用期限は下記の通りです。
※ マッサージ・トリートメントオイル、クリーム → 1〜2ヶ月以内に使い切りましょう。
※ 化粧水、ローション → 2〜3週間以内に使い切りましょう。
※ アロマスプレー → 2ヶ月以内を目安に使い切りましょう。
・常温保存OKですが、日光に当たらない場所に保管しましょう。
・使用期限内であっても、明らかに油焼けしたような変なにおいいだと感じたら、迷わず処分しましょう。
・光毒性のある精油は、たとえ希釈したものであっても、肌につけたあとの外出は万全の日焼け対策をしてください。
・お肌に赤みやかゆみなどの異常が現れた場合は、使用を中止してください。
・精油や基材はすべての人に対してアレルギーの危険がないとは言えません。また、薬ではないので過信しすぎないようにしましょう。
【初心者】アロマテラピーの始め方〜精油の選び方・使い方・注意点をまとめて紹介
この記事では、初心者さんでもアロマテラピーを安心して始められるように、精油の選び方や使い方、注意点などをまとめてご紹介しています。 アロマテラピーは「芳香療法(ほうこうりょうほう)」とも言われて ...
精油は『立てて』保管する〜収納・持ち運びにおすすめの木箱・ポーチを紹介
精油はプラスチックを溶かす性質があることから、保管だけじゃなく持ち運びの際も立てておくのがおすすめです。 今回は、精油(またはアロマオイル)収納に適した木箱や、持ち運びに便利なバニティバック型の ...
精油の遮光瓶の洗い方|小瓶は捨てずに再利用!
Karisugi使い終わった精油の小瓶(遮光瓶)ってどうしてます? 洗って再利用?それとも資源ごみ行き? 精油の性質を知っている方なら、ガラス製の遮光瓶を捨てるなんてもったいないって思いますよね。 ー ...
オールシーズン使い回せる常備精油〜おすすめ10選
皆さんは、おうちに常に置いておく精油(常備精油)というものをお持ちですか。 香りの好みや欲しい効能は人それぞれなので、"おすすめの精油"というものも、紹介する人によって少しずつ違ってきます。 ...
掃除に役立つアロマ精油【重曹クレンザー、スプレーの作り方&使い方】
掃除に役立つアロマ精油を使った重曹やスプレーの簡単な作り方、使い方をご紹介します。 精油を使った掃除には、重曹クレンザーやスプレー作りがおすすめです。 アロマテラピーは心身のリラクゼーショ ...
アロマハンドトリートメントの効果〜目的別アロマブレンドレシピ〜
アロマハンドトリートメントは、アロマの香りと相手の手に触れて優しくトリートメント(マッサージ)することで、心地よさを感じてもらえるリラクゼーションの1つです。 手は体の中でも多くの神経・ツボがあるの ...
この記事を書いた人
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。