- 本ページはプロモーションが含まれています -

アロマでできる花粉症対策|おすすめ精油・簡単ブレンド・避けたい香りまで解説!

アロマでできる花粉症対策|おすすめ精油・簡単ブレンド・避けたい香りまで解説!

春や秋の花粉シーズン、鼻がムズムズ・目がかゆい・集中できない……そんなつらい時期に頼れるのが、メディカルアロマです。医療や自然療法の分野でも注目されている精油の力を活かして、心地よく花粉症ケアを始めてみませんか?

この記事では、花粉症対策に役立つアロマテラピーの活用法を、初心者の方にもわかりやすくご紹介します。おすすめの精油や簡単なブレンドレシピ、注意したいポイントもまとめてご紹介します。

 

花粉症ケアに役立つメディカルアロマとは?

花粉症ケアに役立つメディカルアロマとは?

メディカルアロマとは、香りの心地よさだけでなく、植物の薬理作用を活かして心身を整える精油活用法です。花粉症に対しては、以下のような働きがある精油が効果的とされています:

・抗炎症作用(鼻・のど・目の粘膜の腫れを抑える)
・抗ヒスタミン作用(アレルギー反応を緩和する)
・免疫調整作用(過剰な反応を抑え、バランスを整える)
・呼吸器サポート(鼻づまり・咳へのケア)

あわせて読む
アロマとCBDで自然療法
アロマとCBDを使った花粉症対策|自然の力で快適に過ごす方法

花粉症は春先に多くの人を悩ませますが、自然療法を取り入れることで症状を緩和することができるかもしれません。アロマとCBDは、リラクゼーションやストレス軽減に加え、花粉症の症状緩和にも有効な手段として注 ...

花粉症に効果的な精油おすすめ7選

アロマには、鼻づまりをすっきりさせたり、炎症をやわらげたりする働きを持つものがあります。ここでは、花粉症の季節に役立つ精油をピックアップし、それらを活かした簡単なブレンドレシピをご紹介します。

精油名主な作用向いている症状
ユーカリ・グロブルス抗ウイルス、呼吸器ケア、免疫調整鼻づまり、咳
ティートリー抗炎症、抗菌、免疫力サポート鼻の不快感、のどの違和感
ラヴィンツァラ抗ウイルス、免疫調整風邪・アレルギー予防
ローズマリー・シネオール去痰、集中力アップ鼻づまり、ぼーっとする頭
カモミール・ジャーマン抗ヒスタミン、抗炎症、鎮静目のかゆみ、肌のかゆみ
ラベンダー・アングスティフォリア抗炎症、鎮静ストレス性の悪化防止
ペパーミント鼻通し、清涼感鼻づまり、眠気

簡単!花粉症対策アロマブレンドレシピ

花粉症対策アロマブレンドレシピ

◆ 呼吸スッキリブレンド(吸入用・スプレー用)

* ユーカリ・グロブルス:2滴
* ティートリー:2滴
* ペパーミント:2滴

→ マグカップ吸入や、25mlの精製水+5mlの無水エタノールでスプレーに。マスクの外側にも◎。
※ マグカップ吸入の場合は精油は1〜2滴に抑えて。

◆ 鼻炎・くしゃみ対策ブレンド(ロールオン・芳香用)

* ラヴィンツァラ:2滴
* ローズマリー・シネオール:1滴
* ラベンダー:1滴

ホホバオイル・クリア10mlに混ぜてロールオンに。首筋や胸元に塗布。

◆ ストレス・肌のかゆみに(ロールオン)

* カモミール・ジャーマン:1滴
* ラベンダー:2滴

ホホバオイル・クリア10mlに混ぜてロールオンに。肌の痒みのある部位に塗布。

◆ 朝のリフレッシュブレンド(アロマストーンやコットンに垂らして)

* ペパーミント:2滴
* ローズマリー・シネオール:2滴
* ユーカリ・グロブルス:1滴

→ アロマストーンやコットンに垂らして。

あわせて読む
アロマストーン
初心者でも簡単♪ アロマストーンの使い方、注意点【おすすめアイテムも紹介】

香りのある暮らしに憧れるけど、アロマディフューザーやキャンドルは「火を使うのが心配」「置き場所に困る」…そんな方にぴったりなのがアロマストーン。 火も電気も使わず、優しい香りと可愛いデザインで、おうち ...

アロマテラピーで花粉症ケア

アロマの香りは「鼻」から脳にダイレクトに届き、自律神経や免疫バランスに働きかけてくれます。

また、精油には抗アレルギー作用や抗炎症作用が期待できる成分も含まれているため、つらい花粉症の症状をやさしくサポートしてくれる心強い味方です。

活用シーンの一例

* 朝の準備中:ディフューザーで部屋に香りを広げて、1日のスタートをすっきりと
* マスクの香り対策:スーッとした香りで息苦しさや不快感を軽減
* 寝る前のリラックス:ラベンダーやユーカリで呼吸を整え、安眠へ
アロマは薬ではないので、症状を完全に抑えることはできませんが、「ちょっと楽になった」「気分が落ち着いた」と感じられるサポートアイテムとして、とても役立ちますよ。
Karisugi

◆ アロマ芳香浴

アロマテラピーで花粉症ケア

芳香浴は、鼻づまり・のどの不快感に効果的。アロマディフューザーを使ってお部屋に香りを広げる方法や、マグカップに入れたお湯に精油を入れて香りを吸う方法があります。 

アロマディフューザーを使う場合は『呼吸スッキリブレンド』の滴数をそのまま使えます。マグカップで吸入するときは、ブレンドレシピの滴数から1滴ずつ減らして合計3滴にして使ってください。

あらかじめ花粉症対策に効果的な精油がブレンドされた「ブレンドエッセンシャルオイル」もあります。

香りが整えられているので、アロマシールやマスク、ハンカチに1〜2滴垂らして香りを吸い込む芳香浴が手軽にできますよ。 

パーソナルスペースで芳香浴を楽しみたい方には、小型サイズのアロマディフューザーがおすすめです。

◆ アロマ化粧水

アロマテラピーで花粉症ケア

肌に痒みがあるときは、カモミール・ジャーマンを使ったアロマ化粧水を。

【材料】
・カモミール・ジャーマン:2滴
・ラベンダー:3滴
グリセリン:5ml
精製水:45ml
・50mlスプレーボトル(ガラス製の遮光瓶推奨)

スプレーボトルにグリセリン、精油の順に入れて、ふたをしてよくふり混ぜたら完成です。
洗顔後やお風呂上がりに、顔・体にスプレーします。

※ アロマ化粧水によって痒みや赤み、刺激を感じたら使用を中止し、ぬるま湯か水で洗い流してください
※ アロマ化粧水は冷暗所に保管し、2〜3週間以内に使い切ってください

あわせて読む
精油で簡単手作り!肌にやさしいアロマ化粧水の作り方とおすすめレシピ
精油で簡単手作り!肌にやさしいアロマ化粧水の作り方とおすすめレシピ

肌に直接使う化粧水、できれば安心できる成分で手作りしたいと思いませんか? そんなナチュラル派の方におすすめなのが、精油(エッセンシャルオイル)を使った「アロマ化粧水」。 植物の力をまるごと取り入れなが ...

◆ アロマスプレー

アロマテラピーで花粉症ケア

ネンリンラボの花粉対策アロマスプレーは、レモン、ユーカリ、ペパーミント、ラベンダー、ティートリーがバランスよくブレンドされたアロマスプレー。マスクの除菌や空間の浄化に適したアイテムです。頭がぼーっとしてスッキリしないときは、水で濡らしたタオルにスプレーしておでこや鼻を冷やすと気持ち良いですよ。

手作りする場合は、30mlのスプレーボトルに、精製水25ml+無水エタノール5ml+精油6滴(お好きなブレンドレシピ)を入れてよく振れば、オリジナルアロスプレーの完成です。

あわせて読む
アロママスクスプレー
【香りで快適マスク生活】アロママスクスプレーの目的とおすすめ精油|花粉・風邪対策・気分転換にも◎

長引くマスク生活、ムレやニオイ、息苦しさを感じることはありませんか? そんなときに役立つのが、アロママスクスプレー。 精油の心地よい香りを加えることで、マスク時間がぐっと快適に。さらに、花粉対策・風邪 ...

◆ ロールオンアロマ×ツボ押し

アロマテラピーで花粉症ケア

アロマテラピーで花粉症ケア

アロマイオルを小分けにして持ち歩けるロールオンボトルは、部分的に少量だけ使いたいときに重宝します。 

【材料】
・ペパーミント:1滴
・ユーカリ・グロブルス:1滴
・ローズマリー・シネオール:1滴
・10mlロールオンボトル
ホホバオイル・クリア or スクワラン:10ml 

ロールオンボトルにホホバオイル・クリア(またはスクワラン)と精油を入れたら、ローラー部分をしっかりはめてよく振り混ぜます。これでロールオンアロマの完成です。

鼻づまりがつらいときや、呼吸をスッキリさせたいときは鼻の下や、首〜デコルテに擦り込むように塗ります。また、こめかみや肩周りに塗ると、痛みやコリの緩和に役立ちますよ。

鼻水・鼻づまりをやわらげてくれるツボ「攅竹(さんちく)」と「迎香(げいこう)」を押すのも効果的です。

アロマテラピーで花粉症ケア

自分が気持ちいいと思う力加減でツボ押ししてみてください。アロマの香りを感じながら同時に行うと、相乗効果が期待できそうです♪

花粉シーズンには控えたほうが良い精油

花粉シーズンには控えたほうが良い精油

精油の香りは人によって合う・合わないがあります。特に花粉症などアレルギーの出やすい時期には、精油選びも慎重に。

例えば、イネ科アレルギーの方はイネ科に属する精油(レモングラス、パルマローザなど)は控えたほうが良い、ブタクサやヨモギアレルギーの方はキク科に属する精油(カモミール、ヘリクリサム)は控えたほうが良い、など花粉シーズンによって注意したい精油がいくつかあります。

◆ 花粉の季節に避けたい精油例

● ヒノキ科精油;サイプレスジュニパーシダーウッド・バージニア、ヒノキ

● イネ科精油;レモングラスパルマローザシトロネラ、ベチバー

● キク科精油;カモミール・ローマンカモミール・ジャーマンヘリクリサム(イモーテル)、ヤロウ 
 
ヒノキ花粉は2〜6月中旬まで、イネ花粉は3〜10月いっぱい、キク花粉は8〜10月いっぱいまで飛散しています。 

花粉症の人が全員、これらの精油に反応するとは限りませんが、念のため、それぞれの花粉が飛散する時期には控えたほうが無難です。

Karisugi
ちなみにKarisugiは、スギ科・イネ科・ヒノキ科・キク科で花粉症の症状があるので、真冬以外ほぼ花粉症ということになりますが、これらの精油を使って症状がひどくなったという経験はありません。ただ、花粉シーズンはこれらの精油に注意しながら使うようにはしています。

まとめ

花粉症の季節は、つい気分も沈みがち。そんなときこそ、アロマの香りで空間も気分もリフレッシュしてみませんか?

今回ご紹介したアロマケアは、簡単に取り入れられるものばかり。自分の体調や香りの好みに合わせて、暮らしの中に少しずつアロマを取り入れてみてくださいね。 
 

今回ご紹介した材料

※ 精油(エッセンシャルオイル)を使う際の注意点
精油は医薬品ではないため、薬の代わりや治療を目的に使用することはできません。当ブログに掲載されているのは一般的な精油の効果・効能であり、使用した人の心身の不調改善を保証するものではありません。予めご了承ください。とはいえ、精油の芳香成分は、心身の健康に良い影響をもたらすことがわかっています。精油を使う際は、ご自身の体調や体質に合わせて取り入れてみてください。
 

関連記事

【咳やたんを楽にする!】アロマでやさしくケアする精油とブレンドレシピ
【咳・たんを楽にするアロマ】呼吸がスーッと軽くなる精油と自宅でできる簡単ケア

「咳が止まらない」「たんが絡んで息苦しい」――そんなとき、薬に頼る前に「香りのチカラ」でやさしくケアしてみませんか? 精油には、去痰(たんを出しやすくする)・鎮咳(咳を抑える)・抗ウイルス・抗炎症とい ...

アロマシールの使い方
アロマシールの使い方&活用例まとめ|マスク・衣類・扇風機にも!手軽に楽しむアロマの香り

「アロマの香り、もっと気軽に持ち歩きたいな…」と思ったことはありませんか? そんなときにぴったりなのが アロマシール! 貼るだけで、いつでもどこでも自分だけのアロマ空間を楽しめる、便利なアイテムなんで ...

精油でマウスウォッシュ&喉スプレーを手作り!効果別おすすめレシピ付き【風邪予防・口臭対策にも】
精油でマウスウォッシュ&喉スプレーを手作り!効果別おすすめレシピ付き【風邪予防・口臭対策にも】

「口の中をすっきり保ちたい」「のどの乾燥が気になる」「自然派のケアを取り入れたい」 そんな方にぴったりなのが、精油を使ったマウスウォッシュ&喉スプレーです。 合成成分を避けて、植物の力で口腔や喉をやさ ...

精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき

「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」 アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。 だからこそ、正 ...

ダチョウ抗体スプレーとは?ダチョウ抗体鼻腔スプレーやマスクも併せて紹介!
ダチョウ抗体グッズ(スプレー、マスク)はどこで買える?

Karisugi知っている人は知っている『ダチョウ抗体』とは。ダチョウ抗体スプレーやダチョウ抗体マスクはどこで買えるのか。興味のある方はご覧ください☆ ー・ー・ー 目次 ー・ー・ー ▷ ダチョウ抗体ス ...

マスク
マスクのせいで顔が痒い!原因と今すぐできる対策・おすすめアイテムまとめ

長引くマスク生活。 外出時に欠かせない存在になりましたが、「マスクをしていると顔が痒くなる」「マスクの下が赤くただれてしまった」…そんな経験はありませんか? 実はマスクによる肌トラブルは、摩擦・蒸れ・ ...

マスク生活×アロマで快適&リフレッシュ|素材比較と精油の正しい使い方
マスク生活×アロマで快適&リフレッシュ|素材比較と精油の正しい使い方

感染症対策や風邪予防、花粉・ホコリ対策として日常的に使われているマスクですが、素材によってフィルター性能や快適性は大きく異なります。ここでは、一般的によく使われている不織布マスク、布マスク、ウレタンマ ...

鼻をつまむ女性
強すぎる香りは逆効果?ストレス時におすすめの控えめアロマと使い方

ストレスが溜まっているとき、「癒しがほしくてアロマを焚く」という方も多いですよね。ですが、実は強い香りはストレス状態の心や体にとって負担になることもあるのをご存じですか? アロマの香りは気持ちを穏やか ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-メディカルアロマ