暑い季節や運動後、長時間のデスクワークで「体がだるい」「顔や足がむくむ」なんてこと、ありませんか?
そんなときにおすすめなのが、天然精油を使った「アロマ冷湿布」。
火照った体を心地よくクールダウンしながら、アロマの香りで心もリフレッシュできる優秀なセルフケアです。

この記事では、自宅で簡単にできるアロマ冷湿布の作り方や、おすすめの精油、シーン別の使い方をご紹介します。
▷ アロマ冷湿布とは?
▷ アロマ冷湿布の作り方【簡単3ステップ】
・用意するもの
・おすすめの精油5選
・作り方の手順
・10秒で作るハッカ油のひんやりおしぼり
▷【シーン別】アロマ冷湿布のおすすめの使い方
1. 発熱・熱中症対策に
2. 運動後のクールダウンに
3. 足のむくみ・だるさに
4. 鼻水・鼻づまりに
5. リラックスタイム・睡眠前に
▷ まとめ
▷ 今回ご紹介した精油
アロマ冷湿布とは?
暑さや疲れで火照った体を、冷たいタオルでクールダウンする「冷湿布」。
冷たいタオルで皮膚を冷やすことで、血管が収縮し、熱感や腫れ、疲れを和らげることができます。
そこにアロマ精油をプラスしたのが「アロマ冷湿布」。香りによるリラックス・集中力アップも同時に叶う、手軽でナチュラルなセルフケア方法です。
アロマ冷湿布の作り方【簡単3ステップ】

用意するもの
・ボウル、または洗面器
・冷水
・タオル
・アロマ精油:2〜3滴
おすすめの精油5選
ペパーミント(またはハッカ油):清涼感バツグン。熱感・むくみ解消に◎。
ラベンダー:リラックスしながら鎮静・炎症ケア。
レモングラス:スッキリ爽快。疲労感・むくみに。
ユーカリ:抗菌・抗炎症作用があり、鼻づまりにもおすすめ。
ゼラニウム:甘い香りでストレスケア&むくみ緩和。
作り方の手順
1)ボウルに冷水を入れ、お好みのアロマ精油を2〜3滴垂らします。
2)タオルを浸してよく絞ります。
3)気になる部分(額・首・足・ふくらはぎなど)に当てます。
精油は水に溶けにくいため、よくかき混ぜてからタオルを浸しましょう。
10秒で作るハッカ油のひんやりおしぼり
たった10秒でできる、ハッカ油を使ったひんやりおしぼりの作り方もご紹介します。作り方は簡単!
水で濡らしたハンドタオルor手ぬぐい(中〜大)に、ハッカ油(またはペパーミント精油)を2〜4滴垂らしたらクシュクシュするだけ。

ハッカ油とタオルと水さえあれば、外出先でも簡単に作れちゃいます。
スプレータイプなら、濡らしたタオルに吹きかけるだけなので、さらに簡単ですよ。
おしぼりをあてたところに風を送ると、スースーとした清涼感がアップします。ハンディファンと併せて使っても良いですね。 暑い夏、外に出るだけで汗だく…。でも、風にのってふわっといい香りがしたら、気分もちょっと軽くなりませんか? 最近では、ハンディファンにアロマを取り入れるのが、密かな人気なんです! 風と一緒にお気に入り ...
夏の芳香浴はハンディファンで!涼しく香るおすすめ精油と香りの楽しみ方

ハッカ油のひんやりおしぼりは、スッキリ爽やかな香りとスースーした使い心地で、ジメッとした梅雨の時期や夏に重宝します。
お友達やお客様へのおもてなしに、お仕事帰りの旦那様に、お子様の外遊びや運動後のクールダウンに、作業後の火照った体に、清涼感のある香り付きおしぼりはいかがでしょう♪
また、原液が肌につかないように注意してください。

【シーン別】アロマ冷湿布のおすすめの使い方

アロマ冷湿布は、火照りや疲労感、リフレッシュ効果が欲しいときなど、さまざまなシーンで役立ちます。ここではシーン別の効果と、おすすめの使い方を詳しくご紹介します。
1. 発熱・熱中症対策に
【おすすめ精油】
ペパーミント(またはハッカ油)、ユーカリ、ラベンダー
【効果】
体温の上昇を緩やかにし、涼感を与え、リラックス効果も得られます。特にペパーミント(またはハッカ油)のメントール成分は冷感作用が強く、熱っぽさをスーッと和らげてくれます。
-
体感温度を下げる「メントール」|作用、効果、安全性、活用法
夏の暑さやジメジメとした蒸し暑さで、どうしても体がだるくなってしまうこと、ありませんか? そんなとき、スーッと爽やかな涼しさを届けてくれるのが「メントール」の冷感作用。ミントの香りにも含まれているこの ...
【使い方】
冷水にお好きなアロマ精油を2~3滴入れ、タオルを浸してよく絞ります。首筋・脇の下・足の裏など、太い血管のある部分に当てると、体温を効率よく下げることができます。
強い香りが苦手なら、ラベンダー1滴+ペパーミント1滴のブレンドも◎。

2. 運動後のクールダウンに
【おすすめ精油】
レモングラス、ペパーミント、ユーカリ
【効果】
筋肉の疲労感、熱感をクールダウンし、スッキリとした香りでリフレッシュ。疲労回復や血行促進にも役立ちます。
【使い方】
運動後、冷湿布をふくらはぎ・足首・肩・首などに当てて、熱を逃がします。ペパーミントの冷感とレモングラスの爽やかさが、運動後の火照った身体をゆっくりとクールダウンします。

-
夏のにおい対策に!天然精油のボディ&消臭スプレーの作り方
汗や体臭が気になる季節、できるだけナチュラルな方法でリフレッシュしたい方におすすめなのが、アロマ精油で作る消臭ボディスプレー。 天然の精油を使えば、心地よい香りと消臭効果を同時に得られるだけでなく、市 ...
-
運動後のリカバリーにおすすめのCBD 筋肉痛など痛み対策にも◎
トレーニングや運動後に欠かせないのがアフターケア。 やりっぱなしでは疲れがたまったままとなり、翌日の疲労や筋肉痛の原因にもなります。 CBDは運動後のリカバリーのほか、筋肉痛といった痛みの緩和やリ ...
3. 足のむくみ・だるさに
【おすすめ精油】
ゼラニウム、レモングラス、ラベンダー
【効果】
長時間の立ち仕事やデスクワーク、冷え・むくみの解消に。血流を促し、足元をスッキリ軽やかに整えます。
【使い方】
冷湿布をふくらはぎ・足首・足裏に当てて、10〜15分ほどリラックス。
ゼラニウムの甘い香り+レモングラスの爽快感で心身のだるさも軽減します。

-
冷え・むくみをスッキリ!体を温めるアロマケア
体の冷えを放置すると、血行不良による頭痛や肩こり、むくみ、不眠、肌トラブルなどの不調を引き起こすことがあるので、「たかが冷え」などと侮れません。 体の冷えやむくみ改善には、適度な運動や食事の見直し、 ...
4. 鼻水・鼻づまりに
【おすすめ精油】
ペパーミント、ユーカリ、ラベンダー
【効果】
粘膜の炎症を鎮め、鼻水・鼻づまり・頭痛を和らげる効果が期待できます。花粉症対策にも◎。
-
アロマで花粉症対策〜おすすめの精油とブレンドレシピ
花粉症の原因である花粉は、春だけじゃなく夏から秋にも飛散しています。 鼻のムズムズや鼻づまりをスッキリさせたくて、すでにアロマテラピーを取り入れている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ただ、 ...
【使い方】
鼻水・鼻づまりで頭がぼーっとするときに、冷湿布を額・鼻に当てて冷やします。

5. リラックスタイム・睡眠前に
【おすすめ精油】
ラベンダー、ゼラニウム
【効果】
日中の緊張やストレスを和らげ、安らぎの香りで自律神経を整えます。特にラベンダーは鎮静効果が高く、心を落ちつけたい夜にぴったり。
【使い方】
冷湿布を額・首筋に当て、目を閉じて深呼吸。
ラベンダーとゼラニウムをブレンドすると、甘くやさしい香りで、1日の疲れもすっと消えます。
香りをほんのり感じるくらいの濃度で作るのが、リラックスにはベストです。

-
強すぎる香りは逆効果?ストレス時におすすめの控えめアロマと使い方
ストレスが溜まっているとき、「癒しがほしくてアロマを焚く」という方も多いですよね。ですが、実は強い香りはストレス状態の心や体にとって負担になることもあるのをご存じですか? アロマの香りは気持ちを穏やか ...
まとめ
アロマ冷湿布は、誰でも手軽にできるシンプルなセルフケア方法です。お好みの香りを選べば、心も体もクールダウン&リフレッシュできます。夏の暑さ対策や、運動後、むくみケアに、ぜひ取り入れてみてくださいね。
【アロマ冷湿布の効果的な使い方まとめ】
シーン | おすすめ精油 | 当てる場所 | 時間目安 |
発熱・熱中症 | ペパーミント、ユーカリ、ラベンダー | 首、脇、足裏 | 5〜10分 |
運動後・リフレッシュ | レモングラス、ペパーミント、ユーカリ | ふくらはぎ、肩、首 | 10〜15分 |
足のむくみ・だるさ | ゼラニウム、レモングラス、ラベンダー | 足首、ふくらはぎ、足裏 | 10〜15分 |
鼻水・鼻づまりに | ペパーミント、ユーカリ、ラベンダー | 額、鼻 | 5〜10分 |
リラックスタイム・睡眠前 | ラベンダー、ゼラニウム | 額、首筋 | 5〜10分 |
今回ご紹介した精油
関連記事
-
肩こりや目の疲れに〜レンジで簡単アロマ温湿布の作り方
スマホやパソコンを見続けて目の疲れが出てきたり、首や肩のコリが気になったら、手作りのアロマ湿布やアロマオイルの塗布がおすすめです。 血行不良によるコリや目の疲れには、温めるのがベスト。温湿布をまぶた ...
-
ハッカ油の使い方、使用例【まとめ】
Karisugiこの記事では、ハッカ油の使い方や、具体的な使用例をご紹介しています。スーッとしたメントールの香りで心も体もシャキッとさせてくれるハッカ油は、清涼感が強く、夏にオススメのアイテムです ...
-
アロマパウダーはデオドラントや災害時のドライシャンプーに使える!
コーンスターチと精油で作るアロマパウダーは、自然素材で肌にやさしいアロマクラフトです。 首やわき、足など汗をかきやすくにおいが気になるときや、あせもができやすい時期はボディパウダーに。災害時の停電や ...
-
ハッカ油・薄荷精油・ペパーミント精油の違いとは?使い方と注意点も解説!
ハッカ油やペパーミント精油は、虫除けやアロマ、リフレッシュなど様々な用途で人気の高い天然成分です。でも「薄荷精油ってハッカ油と違うの?」「ペパーミント精油とはどう違うの?」と混乱した経験はありませんか ...
-
梅雨の不調緩和におすすめ!アロマとCBDでだるさに負けない体作り
じめじめと暑く不快なシーズンを乗り切るためにはセルフケアが欠かせません。 体の中に水分がたまりやすい梅雨の時期は、むくみやだるさ、頭痛、下痢といった不調が起こりやすくなります。 今回は、そんな梅雨 ...
-
疲れすぎて眠れない?アロマとCBDで深い眠りをサポートする方法
「仕事や日常生活で疲れ切っているはずなのに、なぜか眠れない...。」 そんな経験をしたことはありませんか? 疲れているのに眠れない理由には、実はさまざまな原因が隠れていています。また、心身のリラッ ...
-
蚊に刺されに即対処!ハッカ油のかゆみ止めロールオンボトルの作り方
今回は、ハッカ油を使ったかゆみ止めロールオンボトルの作り方をご紹介します。材料はハッカ油とホホバオイル、ロールオンボトルだけです。 外出中、いつの間にか蚊に刺されてた! ということはよくあること ...
-
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方
Karisugiこの記事では、アロマバスにおすすめの精油や、アロマバスソルト・バスオイルの作り方、アロマバスを行うときの注意点をご紹介します。アロマバスを1日の疲労回復やリフレッシュ&リラックスに役立 ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。