アロマテラピーを普段から取り入れている人にとっては、「アロマ=いい匂い」ですが、なじみのない人にとっては「臭い」「迷惑」だと感じることもあります。
香りは目に見えないぶん、周囲への配慮がとても大切。そこで今回は、まわりに気を使わずに、自分だけでアロマを楽しむ方法や、香りが苦手な人への配慮ポイントについてご紹介します。
▷「におい」を間違えればアロマも迷惑に。1人でできるアロマケアで周りに配慮!
▷ 一般的に受け入れられやすい香りの精油とは?
▷ 周りに配慮したアロマケアのやり方
▷ まとめ
香りを間違えればアロマも迷惑に。1人でできるアロマケアで周りに配慮!

職場・電車・公共の場など、不特定多数の人たちが集まる場所でアロマテラピーを行う場合、気をつけなければいけないのが “香り” です。
特に密室空間では香りがこもりやすため、使う場所を選ばないと思わぬトラブルになることもあります。これはアロマの香りに限らず、香水でもそうですよね。
そうならないように、控えめな香り、周りを不快にさせない香りを選んだり、自分にだけふわりと香る程度のアロマテラピーに留めるといった配慮が大切です。
【周囲に配慮したアロマの使い方のコツ】 ストレスが溜まっているとき、「癒しがほしくてアロマを焚く」という方も多いですよね。ですが、実は強い香りはストレス状態の心や体にとって負担になることもあるのをご存じですか? アロマの香りは気持ちを穏やか ...
香りが残らない場所で使う(屋外・自宅の個室など)
強い香りの精油は避け、軽めの香りを選ぶ
一言「香り大丈夫ですか?」の気配りが◎
職場では“無香料”または“香り控えめ”が基本
強すぎる香りは逆効果?ストレス時におすすめの控えめアロマと使い方
一般的に受け入れられやすい香りの精油とは?

柑橘系・フローラル系・ウッディ系は好まれやすく、特に柑橘系精油は比較的軽くてすぐ香りが飛ぶので受け入れられやすいです。
以下の精油が、やさしく、親しみやすく、不快感を与えにくい香りとして人気があります。
精油名 | 香りの特徴 | おすすめシーン |
ラベンダー | 優しくて落ち着きのあるフローラ ル系 | リラックス、就寝前、ストレスケア |
オレンジ・スイート | 甘くて爽やかな柑橘系 | 気分転換、リフレッシュ、子どもや高齢者にも |
レモン | フレッシュで明るいシトラス系 | 空気のリフレッシュ、朝の目覚め、集中力UP |
グレープフルーツ | 甘酸っぱく、みずみずしい香り | 気分のリフレッシュ、ダイエット中、運転中 |
ベルガモット | 紅茶のアールグレイの香り | ストレス緩和、気分の安定、デオドラント |
ゼラニウム | ローズに似た甘重いフローラル系 | 緊張緩和、気持ちの安定、更年期ケア |
ローズウッド | ほのかに甘いウッディフローラル | リラックス、気分の安定、デスクワーク |
ヒノキ | すっきりとした和のウッディ系 | 空間浄化、リラックス、お風呂タイム |
ペパーミント | 爽やかで清涼感のあるハーブ系 | 気分転換、車酔い、夏の消臭 |
-
オールシーズン使い回せる常備精油〜おすすめ10選
皆さんは、おうちに常に置いておく精油(常備精油)というものをお持ちですか。 香りの好みや欲しい効能は人それぞれなので、"おすすめの精油"というものも、紹介する人によって少しずつ違ってきます。 ...
周りに配慮したアロマケアのやり方

1. マスクやハンカチに1滴だけ垂らす
自分だけに香る最小限のアロマケアです。短時間でも、香りを嗅ぐだけでリラックス&リフレッシュできます。 仕事や家事で疲れた時に、アロマ精油の香りをかぐだけでリフレッシュできたらいいと思いませんか? たった10秒アロマの香りをかぐだけでも、心身のリラックスやリフレッシュに役立ちます。『こんな時はこの香り ...
リラックスしたいときはラベンダーやオレンジ・スイートを、リフレッシュしたいときはペパーミントやレモンの精油がおすすめです。
たった10秒で感じるアロマ精油の効果!シーン別おすすめ精油と使い方
2. ロールオンアロマを使う
手首やうなじ、ネイルに少量つけるだけ。香りが広がりにくいので1人で楽しめます。頭痛ケアなど機能面でも活躍します。 頭痛には、ストレスや睡眠不足からくるもの、首・肩のコリからくるもの、気圧・気候の変化からくるものなど様々あり、特にストレスや睡眠不足は、頭痛だけでなくホルモンバランスや自律神経の乱れの原因にもなり、全 ...
頭痛におすすめのアロマケア〜ロールオンアロマの作り方
3. アロマストーンやアロマシールを活用
アロマストーンを使った芳香浴は香りの強さ・拡散が非常に穏やかで、1人で香りを楽しみたいときに適しています。


使い方は、お好きな精油をストーンの上に数滴垂らすだけ。初心者の方も簡単に使えます。
-
初心者でも簡単♪ アロマストーンの使い方、注意点【おすすめアイテムも紹介】
香りのある暮らしに憧れるけど、アロマディフューザーやキャンドルは「火を使うのが心配」「置き場所に困る」…そんな方にぴったりなのがアロマストーン。 火も電気も使わず、優しい香りと可愛いデザインで、おうち ...
アロマシールを使うときは、お好みの精油を1〜2滴垂らして、衣類の内側やマスクの表側に貼ります。 「アロマの香り、もっと気軽に持ち歩きたいな…」と思ったことはありませんか? そんなときにぴったりなのが アロマシール! 貼るだけで、いつでもどこでも自分だけのアロマ空間を楽しめる、便利なアイテムなんで ...
アロマシールの使い方&活用例まとめ|マスク・衣類・扇風機にも!手軽に楽しむアロマの香り
アロマストーンもアロマシールも “普通に使うぶんには” 拡散力はないので、1人でアロマの香りを楽しみたいときにおすすめのアイテムです。
4. 寝る前だけ、自分の部屋で香りを楽しむ
ピロースプレーやディフューザーで「1日の終わり」のリラックスタイムに。 アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
家族が苦手な場合はタイマー設定や換気も忘れずに...。
水・火・電気いらず!どこでも香る“持ち運びアロマディフューザー”おすすめ10選
まとめ
アロマの香りには、心を整えたり、リラックスさせてくれる力があります。でもその一方で、「香りが苦手」「アロマが強くて頭が痛くなる」という人も身近にいるかもしれません。
香りを楽しむことは、自分自身の心と体を整えるセルフケアのひとつではありますが、「自分のため」だからこそ、まわりへの配慮を忘れないようにしたいですね。
周囲に香りが広がらない方法を選べば、場所を選ばず安心してアロマケアを楽しむことが可能です。
自分と向き合う静かな時間を大切にしながら、そっと寄り添うアロマの魅力をぜひ体感してみてください。
関連記事