-本ページはプロモーションを含みます-

足の臭い、体臭にサヨナラしたい男性に〜本気のニオイ対策

足の臭い、体臭にサヨナラしたい男性に〜本気のニオイ対策

男性の気になる足の臭い、体臭対策におすすめのデオドラントアイテムをご紹介します。 
 
肌にやさしいのにニオイはしっかり抑えてくれて、持続力・コスパの面でも優秀なデオドラントアイテムをお探しの方はぜひ試してみてください。

 

ガンコな足の臭いには『ラヴィリンフットクリーム』

足のにおい

1日働いたあとの足のニオイ、気になりませんか? 

キレイに洗っているはずなのに、どうしてもクサイと感じる、または家族に"クサイ"と指摘される。 

そんな時に使いたいのが、『ラヴィリンフットクリーム』です。 

ありえないくらいクサかった足が、びっくりするくらいニオイが消えます。 

足のニオイをカットする「ラヴィリンフットクリーム」

1週間にたった1度塗るだけ! 

これだけでニオイの原因、バクテリアを中和し、ニオイの元を無くしてくれます。 

しかも、お風呂やプールに入っても効果はそのまま! 

1〜2週間に1度の使用頻度なので、1ヶ月は余裕で持ちます♪ 
 

アルミニウムフリーで人体への影響がなく、デリケート肌にも安心です。

アルミニウムは経口摂取・皮膚からの浸透において人体に危険であると言われています。
Karisugi

ラヴィリンフットクリームの使い方と注意点

足をキレイに洗ってから、小豆大くらいの量のラヴィリンフットクリームをとり、足の裏に伸ばします。 
 
塗り広げたり、こすりつけるのではなく、足裏の中央から指先に向かって伸ばすだけです。 

Karisugi
ラヴィリンの成分を浸透しやすくさせるには、夜、寝る前にキレイにした足に塗るのがおすすめです。
 

次に使用するタイミングは?

ニオイが戻ってきたとき(クサくなってきたとき)に使って下さい。ニオイが戻らないうちに使うと、毛穴詰まりの原因になります 

 

注意すること

クリーム使用後、すぐ肌になじむわけではないので、床や寝具に付着することがあります。気になる方は、靴下を履いてください。 

ラヴィリンと他のデオドラントを併用しないでください。もし他のデオドラントを使った場合は、3日間使用を止めてから、ラヴィリンを使ってください(ラヴィリンの成分を浸透しやすくするため)。 

たくさんつけたからといって効果が上がるわけではありませんので、つけすぎないようにしてください。 

ワキのムダ毛処理後に使う場合は、24時間たってから使ってください。 

肌にやさしいのにしっかりニオイは抑えてくれる『ラヴィリンジュビリー(Lavilin Jubilee) フォーメン』

海と男性

男性の気になるニオイに特化したデオドラントクリームが『ラヴィリンジュビリー(Lavilin Jubilee) フォーメン』です。 

汗を抑えるというより、ニオイの原因菌に直接働きかけてニオイを抑えてくれます。 

ハーブが主成分でアルコールフリー、アルミニウムフリー、パラベンフリーと肌にもやさしく、1度塗るだけで消臭効果が約1週間持続するという画期的なクリーム(個人差があります)!
 

ラヴィリンジュビリー(Lavilin Jubilee)フォーメン

しかもお風呂やプール、海に入っても消臭効果が持続します。 

ワキだけでなく、全身のニオイが気になる部位に使えます(頭皮や粘膜は除く)。 

脂っぽい汗のニオイ、濃い汗のニオイ、ワキガ、ミドル脂臭、加齢臭にも。 

他のデオドラント商品ではニオイが消えないニオイを気にせず過ごしたい本気でニオイ対策をしたいという方におすすめです。 
 

ラヴィリンジュビリー

【使える部位】 
ワキ、耳の裏、首筋、うなじ、背中、胸、股下 

【形状】
クリーム状 

【香り】
ほのかなシトラス系の香り 

【内容量】
15g

 

 

ラヴィリンジュビリー フォーメンの使い方と注意点

Karisugi
ラヴィリンの使い方はちょっと独特です。注意事項と合わせてみていきましょう。

使い方

ラヴィリンを初めて使うという方は、他のデオドラントの使用を中止し、3日経ったら使い始めます。 

入浴後やシャワー後の清潔な肌に塗ります。 

塗り直しのタイミングは、ニオイが戻ってきたときです。 

ニオイが何日で戻るかは個人差があるので、ニオってきたなと感じたら塗り直してみてください。 

たっぷり塗ったり、重ね付けする必要はなく、薄く塗るだけでOKです。

一ヶ所に塗る量は、米粒大〜小豆大くらいで十分です。塗りすぎると白く浮いたりベタつき感が気になります。指で薄く伸ばすといいですよ。
Karisugi
 

注意すること

頭皮や粘膜に使用しないこと。 

皮膚にすり込まないこと。 

他のデオドラント剤と併用しないこと。汗を拭きたいときは、デオドラントシートより普通のウェットティッシュを使うのがおすすめ。

『ラヴィリンフットクリーム』も『ラヴィリンジュビリー フォーメン』もパッと見、「容器小さっ!量少なっ!」と思われるかもしれませんが、1回に使う量は米粒大〜小豆大。毎日塗る必要もないので意外と持ちがいいんです☆
Karisugi

洗いすぎず、でもしっかりニオイは落としたい時は『オトコアライ 薬用デオドラントソープ』

頭からシャワーを浴びる男性

ニオイの原因となる汗や汚れをすっきり落として、体のイヤなニオイを防ぎたいときは、『オトコアライ 薬用デオドラントソープ』がおすすめです。  
 

"オトコアライ"のおすすめポイント

殺菌成分イソプロピルメチルフェノール配合でニキビ予防にも◯。 

薬用炭、ベントナイトが嫌なニオイを吸着して洗い流す。 

ハッカ油、メントール配合でスッキリとした清涼感。 

抗菌作用や収れん作用を持つ成分配合で肌を清潔に保つ。

イソプロピルメチルフェノールは殺菌作用があり、体臭だけじゃなく、ワキガやニキビ、水虫など様々な用途に使われています。 

Karisugi
オトコアライ】は特に男性におすすめのデオドラントソープですが、女性でもニオイが気になってきたなと思ったら、ぜひお試しください!
 

オトコアライ

体臭・汗臭を防ぐ

オトコアライ 薬用デオドラントソープ

内容量:30g

無着色・無鉱物油・パラベンフリー

使い方は普通の石鹸と変わりません。 

石鹸をぬるま湯でよく泡だててから洗い、終わったら洗い残しがないようにしっかり流すだけです。 

特に気になる耳の後ろ首回りワキは重点的に洗いましょう。 

余分な皮脂や汗は常に排出されています。しっかり洗い流すこと、皮膚常在菌の過剰な増加を抑えることが、ニオイの原因を体に残さないポイントです。
Karisugi

まとめ

毎日使える石鹸から、週1の使用でOKの手軽なニオイ対策クリームをご紹介しました。 

クリームのほうは使い方が少し独特で、他のデオドラント製品と併用できない部分はありますが、消臭効果・持続力・コスパの面では優秀なデオドラントクリームです。 

肌にやさしく、ニオイはしっかり抑えてくれるデオドラントアイテムをお探しの方は、試してみる価値アリですよ。 
 
 

関連記事
足
足や靴のにおいが気になるときは、天然アロマで簡単消臭!

靴を脱いだ瞬間、ふと気になる足のにおい…。 足は汗腺が集中していて、さらに靴や靴下でムレやすいため、においが発生しやすい場所です。そんな“足のにおい悩み”におすすめなのが天然アロマ(精油)を使ったナチ ...

車を運転する女性
車内を快適空間に!アロマストーンの選び方とおすすめの香り【車酔い対策にも◎】

車の中って、密閉空間だからこそ、においや空気の質が気になりますよね。特に長時間のドライブや渋滞中、リフレッシュしたいときに「ふわっと香るアロマ」があると気分がガラッと変わります。 でも火や電気を使えな ...

犬と猫
ペットのにおい対策に!安心して使えるアロマ製品10選【精油の使い方・注意点も解説】

室内でペットと一緒に暮らしていると、「なんだか部屋のにおいが気になる…」と感じたことはありませんか? 毎日お世話していても、ペット特有の体臭やトイレ臭、生活臭は自然と蓄積されてしまうもの。 だけど市販 ...

夏のにおい対策に!天然精油のボディ&消臭スプレーの作り方
夏のにおい対策に!天然精油のボディ&消臭スプレーの作り方

汗や体臭が気になる季節、できるだけナチュラルな方法でリフレッシュしたい方におすすめなのが、アロマ精油で作る消臭ボディスプレー。 天然の精油を使えば、心地よい香りと消臭効果を同時に得られるだけでなく、市 ...

「におい」を間違えればアロマも迷惑に。1人でできるアロマケアで周りに配慮!
「におい」を間違えればアロマも迷惑に。1人でできるアロマケアで周りに配慮!

アロマテラピーを普段から取り入れている人にとっては、「アロマ=いい匂い」ですが、なじみのない人にとっては「臭い」「迷惑」だと感じることもあります。 香りは目に見えないぶん、周囲への配慮がとても大切。そ ...

足の臭い、体臭にサヨナラしたい男性に〜本気のニオイ対策
足の臭い、体臭にサヨナラしたい男性に〜本気のニオイ対策

男性の気になる足の臭い、体臭対策におすすめのデオドラントアイテムをご紹介します。    肌にやさしいのにニオイはしっかり抑えてくれて、持続力・コスパの面でも優秀なデオドラントアイテムをお探しの方はぜひ ...

頭がクサイと感じたら、しっかり洗えるクレンジングシャンプーで頭髪ケア
頭がクサイと感じたら、しっかり洗えるクレンジングシャンプーで頭髪ケア

  頭がクサイ!しっかり洗いたいけど刺激が強いのはちょっと・・・    というときに使いたいのがナノサプリ クレンジングシャンプーです。    頭の嫌なニオイを発生させる三大要因は、汗・皮脂・フケやア ...

掃除に役立つアロマ精油【重曹クレンザー、スプレーの作り方&使い方】
掃除に役立つアロマ精油【重曹クレンザー、スプレーの作り方&使い方】

掃除に役立つアロマ精油を使った重曹やスプレーの簡単な作り方、使い方をご紹介します。    精油を使った掃除には、重曹クレンザーやスプレー作りがおすすめです。    アロマテラピーは心身のリラクゼーショ ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-におい対策