たった10秒でできる、ハッカ油を使ったおしぼりの作り方をご紹介します。
作り方は簡単!
水で濡らしたハンドタオルor手ぬぐい(中〜大)に、ハッカ油(またはペパーミント精油)を2〜4滴垂らしたらクシュクシュするだけ。
ハッカ油とタオルと水さえあれば、外出先でも簡単に作れちゃいます。 スプレータイプなら、濡らしたタオルに吹きかけるだけなので、さらに簡単ですよ。
おしぼりをあてたところに風を送ると、さらにスースーとした清涼感がアップします。ハンディファンと併せて使っても良いですね。 夏は手持ちで持ち運びしやすいハンディファンが活躍しますよね。 このハンディファンに、精油を垂らしたアロマシールを貼って使うと、簡単にアロマ芳香浴ができちゃいます。普段使いにも、夏の芳香浴にも重宝 ...
夏の芳香浴はハンディファンが使える!どんな香り、精油がおすすめ?
また、おしぼりをサランラップかポリ袋に入れ、冷蔵庫で冷やすのもおすすめです。冷えたおしぼり+ミントの清涼感のある香りは、おもてなしにも喜ばれますよ。
ハッカ油のひんやりおしぼりは、スッキリ爽やかな香りとスースーした使い心地で、ジメッとした梅雨の時期や夏に重宝します。
お友達やお客様へのおもてなしに、お仕事帰りの旦那様に、お子様の外遊びや運動後のクールダウンに、作業後の火照った体に、清涼感のある香り付きおしぼりはいかがでしょう♪
また、ハッカ油も精油も、じかに肌につけないようにしましょう。

-
ハッカ油の使い方、使用例【まとめ】
Karisugiこの記事では、ハッカ油の使い方や、具体的な使用例をご紹介しています。スーッとしたメントールの香りで心も体もシャキッとさせてくれるハッカ油は、清涼感が強く、夏にオススメのアイテムです ...
-
体感温度を下げる「メントール」|作用、効果、安全性、活用法
ガムなどの食品にも使われているペパーミントやハッカには、「メントール」が含まれています。 「メントール」は体感温度を下げるのと同時に、体を温めようとする機能が働き、代謝が高まるので、ダイエッ ...
-
手作りアロマボディスプレーは汗のニオイが気になるときに使える!
汗のニオイが気になるときに使えるのが、精油を使ったアロマボディスプレーです。 毎年せっせと手作りしているアロマボディスプレーの材料がこちら。↓↓ 材料 ● 無水エタノール:3ml ● 精 ...
-
アロマパウダーはデオドラントや災害時のドライシャンプーに使える!
コーンスターチと精油で作るアロマパウダーは、自然素材で肌にやさしいアロマクラフトです。 首やわき、足など汗をかきやすくにおいが気になるときや、あせもができやすい時期はボディパウダーに。災害時の停電や ...
-
「ハッカ油」と精油の「薄荷(ハッカ)」「ペパーミント」の違い、注意点
ハッカ油はドラッグストアでも売られているので、アロマテラピーで使われる精油と違い、手に入りやすいですよね。 「掃除や虫除けに」、「お風呂に」とすすめられますが、精油と同じように使っていいもの ...
-
梅雨の不調緩和におすすめ!アロマとCBDでだるさに負けない体作り
じめじめと暑く不快なシーズンを乗り切るためにはセルフケアが欠かせません。 体の中に水分がたまりやすい梅雨の時期は、むくみやだるさ、頭痛、下痢といった不調が起こりやすくなります。 今回は、そんな梅雨 ...
-
蚊に刺されに即対処!ハッカ油のかゆみ止めロールオンボトルの作り方
今回は、ハッカ油を使ったかゆみ止めロールオンボトルの作り方をご紹介します。材料はハッカ油とホホバオイル、ロールオンボトルだけです。 外出中、いつの間にか蚊に刺されてた! ということはよくあること ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。