- 当サイトはプロモーションを含みます -

ソイアロマキャンドルは肌にも使える?マッサージオイルとしての活用法と注意点

ソイアロマキャンドルは肌にも使える?マッサージオイルとしての活用法と注意点

ナチュラル志向の方に人気のソイアロマキャンドル

実は、肌に使える“マッサージキャンドル”としても注目されています。

今回は、ソイアロマキャンドルをマッサージオイルとして使う方法や注意点、自作する際のコツについてご紹介します。

 

ソイアロマキャンドルはお肌にも使える?

ソイキャンドルは、大豆由来の植物性ワックス(ソイワックス)が主原料です。

このソイワックスは低温で溶けるため、ロウが液状になっても熱すぎず、人肌程度の温度で使用できるという特性があります。

これにより、保湿性の高いマッサージオイルとして活用できるのです。

ただし、市販のソイアロマキャンドルのすべてが肌用に作られているわけではないので、安全性をしっかり確認することが大前提です。

肌使用OKのソイアロマキャンドルを見る >>

マッサージキャンドルとしての使い方

マッサージキャンドルとして使う場合は、肌用(ボディ用)として販売されているソイアロマキャンドルを選びましょう。

step
1
キャンドルに火をつけ、5〜10分ほどで表面のソイワックスを溶かします。

step
2
火を消し、1〜2分待って、肌に塗れる温度か確認します。

ソイアロマキャンドルは肌にも使える?マッサージオイルとしての活用法と注意点
ソイアロマキャンドルは肌にも使える?マッサージオイルとしての活用法と注意点

step
3
オイル状になったロウを指先かスプーンで少量取り、肌に塗布します。

ソイアロマキャンドルは肌にも使える?マッサージオイルとしての活用法と注意点
首・肩・手足など、気になる部位をやさしくマッサージ。アロマの香りと温もりで、心身ともにリラックス効果◎
Karisugi

ソイアロマキャンドルをお肌に使うときの注意点

安全に楽しむために、以下の点にご注意ください。

  • 必ず“肌用”と明記されたキャンドルを選ぶ

→ 芳香用キャンドルには、肌に適さない香料や添加物が使われていることがあります。

  • 精油(エッセンシャルオイル)濃度に注意する

→ 自作や海外製品は濃度が高すぎる場合があり、肌に刺激となることも。

  • 火を消してから使う

→ やけどを防ぐため、必ず火を消してからロウを取ってください。

  • 顔や敏感部位には使用しない

→ ボディ専用として使いましょう。

  • 初めて使う場合はパッチテストを行う

→ アレルギーや肌トラブルを防ぐため、腕の内側などで少量を試してください。

マッサージ用のソイアロマキャンドルを手作りするには?

ソイアロマキャンドルは肌にも使える?マッサージオイルとしての活用法と注意点

マッサージ用のソイアロマキャンドルは肌に塗布するものなので、自作する場合は100%ピュアな素材と精油を使いましょう。

◆ 基本の材料

* ソイワックス ソフト
* キャリアオイル(ホホバ、スイートアーモンド、ココナッツなど)
* 精油(2%程度を目安に配合)
* キャンドル容器(ガラスや陶器)
* キャンドル芯(コットン芯が安全)

◆ 作り方のポイント

* ワックスとオイルの比率は 約8:2~7:3
* 精油は肌に使える種類を選び、刺激の強いもの(シナモン、クローブなど)は避ける。
* 型に流す前に温度管理(約60℃前後)をしっかり行う。

「スキンケアもできるアロマキャンドル」を自分好みに作れるのは、手作りならではの楽しみです!
Karisugi
Karisugi
Karisugiは"手に少しだけ"、"肩に少しだけ" というように、少量ずつ使っています。ベタつきは少なく、肌がしっとりとして保護されているような感じがします。

◆ 肌にやさしい100gレシピ(初心者向け)

材料名分量備考

ソイワックス
70g100%ピュアなソイワックス
基材・低温で溶ける大豆由来ワックス

ホホバオイル
28gホホバオイル・クリアがおすすめ
肌なじみが良く、保湿効果が高い

精油
約2g(40滴前後)信頼できるブランド・メーカーのもの
濃度約2%、肌への刺激が少ない精油を使用

キャンドル芯
1本ロウ通し済み・座金付きのものが扱いやすい

ガラス容器
1個(100ml入るもの)耐熱性のある小さな器でOK
耐熱ガラス or 陶器

◆ 作り方(手順)

1)耐熱ボウルにソイワックスとキャリアオイルを入れ、湯せんまたはIHで加熱する
→ 完全に溶けるまで温めます(約60〜70℃)。

2)火を止めて、粗熱がとれたら、精油を加えてよく混ぜる
→ 香りを均等にするため、しっかりかき混ぜましょう。

3)キャンドル芯を容器の中央に固定する
→ 割り箸などを使って芯がズレないように支えると◎。

4)溶かしたワックスを容器に静かに流し入れる
→ 気泡が入らないようにゆっくり注ぎます。

5)完全に冷めて固まるまで数時間放置(芯はまっすぐに)
→ 固まったら芯を5〜7mm程度にカットします。

あわせて読む
画像でわかる!初心者でも簡単にできるソイアロマキャンドルの作り方&おすすめ精油
画像でわかる!初心者でも簡単にできるソイアロマキャンドルの作り方&おすすめ精油

お部屋をやさしく包み込むアロマの香りと、ゆらめく炎の癒しを同時に楽しめる「ソイアロマキャンドル」。 大豆由来のワックスを使用するため、パラフィンキャンドルよりも環境や体にやさしく、ススが出にくいのも魅 ...

◆ 安全と使い心地を高めるためのポイント

精油は安全性の高いもの、肌への刺激が低いものを選ぶ
→ 例:ラベンダー、フランキンセンス、ゼラニウム、オレンジ・スイートなど。

精油濃度を下げる
→ マッサージキャンドルとして使う場合は精油濃度を2%以下に調整する。

顔や粘膜には使用しない
→ マッサージは手足・肩・背中など、体のみに使用。

キャリアオイルは酸化しにくいものを選ぶ
→ ホホバオイルが特におすすめ。

香り別アロマブレンドレシピ(マッサージキャンドル用)

ソイアロマキャンドルは肌にも使える?マッサージオイルとしての活用法と注意点

マッサージ用ソイアロマキャンドルにおすすめの香り別ブレンドレシピを、目的ごとに5つご紹介します。

100gソイワックスに対し、精油合計40滴(約2g)で全体の2%濃度以内に調整。肌への使用を前提に刺激の少ない精油を中心に選んでいます。

初心者や敏感肌の方は、20滴(1%濃度)に減らすと安心です。また、柑橘系やハーブ系精油は酸化しやすいため、早めに使い切りましょう。
Karisugi

1. リラックスブレンド

* ラベンダー:20滴
* ゼラニウム:10滴
* フランキンセンス:10滴

緊張をほどき、副交感神経を優位に導いてくれる穏やかな香り。
心を落ち着け、深くリラックスしたいときに。
就寝前のケアにもおすすめです。

2. リフレッシュ&集中力アップブレンド

* グレープフルーツ:15滴
* ペパーミント:10滴
* ローズマリー・シネオール:15滴

気分を上向きにするような、爽やかで清潔感のある香り。
疲れがたまっているときや、気持ちをスッキリさせたいときに。朝の使用にも◎。
※ ペパーミントやローズマリーは敏感肌にはやや刺激があるため、使用感を見ながら調整してください。

3. 女性のためのバランス調整ブレンド

* ゼラニウム:15滴
* クラリセージ:10滴
* オレンジ・スイート:15滴

甘くフルーティで親しみやすい香り。
ホルモンバランスの乱れや気分の浮き沈みが気になるときに。
女性特有の不調ケアに人気のブレンドです。

4. 心を癒すやさしいフローラル系ブレンド

* ネロリ:5滴
* ラベンダー:20滴
* ベルガモットFCF:15滴

フローラル系の中でも穏やかで安心感のある香り。
感情のケアや心の傷を癒したいとき、落ち込んでいるときに。
※ ベルガモットはFCF(フロクマリンフリー)を選びましょう。

5. ウッディ&スモーキーな癒し系ブレンド

* シダーウッド・アトラス:15滴
* フランキンセンス:15滴
* ベルガモットFCF:10滴

森林浴のような落ち着きがほしいときに。
重たすぎず、さっぱりした落ち着きのある香りで男性にも人気。
癒し効果と共に空間演出にもぴったりです。

まとめ

ソイアロマキャンドルは、香りとあたたかさに包まれながら、肌ケアも楽しめる贅沢なアイテムです。

ただし、すべてのキャンドルが肌に使えるわけではないので、必ず「肌用」と明記された製品を選ぶか、正しいレシピで手作りしましょう。

また、敏感肌の方やお肌に使うことに不安がある方は使用を控え、通常のアロマキャンドルとしてお楽しみください。 
 

関連記事

空間浄化に最適!ホワイトセージ入りソイキャンドル おすすめ5選
ホワイトセージは浄化に効果的?精油の効能や使い方、おすすめキャンドルをまとめて紹介!

ホワイトセージはアメリカ・カリフォルニア州で育つ多年草で、たくさんの日光と乾燥した地を好みます。  古くからネイティブアメリカンが儀式で使用してきたことで知られ、セージの中でも特に強い浄化力を持つと言 ...

パラフィンキャンドルは喉が痛くなる?おすすめのアロマキャンドルは?
パラフィンキャンドルは喉が痛くなる?おすすめのアロマキャンドルは?

炎の揺らぎと香りを楽しむアロマキャンドル。ここで気になるのが、キャンドル素材の成分です。    パラフィンワックスでできたアロマキャンドルは、使用中や使用後に、喉の痛みや頭痛などが起こることがあります ...

『キャンドルの外側が溶けない』『真ん中だけへこむ』原因と対処法
『キャンドルの外側が溶けない』『真ん中だけへこむ』原因と対処法

手作り、または市販のアロマキャンドルを使ってみたはいいけれど、キャンドルの外側が溶けず、真ん中だけへこんでしまって、きれいにキャンドルを使い切ることができなかった経験はないでしょうか。 この記事では、 ...

【手作りアロマキャンドル】匂いがしない原因と、しっかり香らせる5つの工夫
【手作りアロマキャンドル】匂いがしない原因と、しっかり香らせる5つの工夫

アロマキャンドルを手作りしてみたものの、「火を灯しても全然香らない…」「作ってるときはいい香りだったのに」と感じたことはありませんか? この記事では、手作りアロマキャンドルの香りがしない主な原因と、し ...

オイルウォーマー ピッチャーについたロウの落とし方
オイルウォーマー ピッチャーについたロウの落とし方〜ソイワックスの場合

Karisugiこの記事では、キャンドル作りでソイワックスを溶かすために使う『オイルウォーマー ピッチャー』に残った、ロウの落とし方についてご紹介しています。 オイルウォーマー ピッチャーについたロウ ...

置くだけで香るワックスメルト
ワックスメルトは置くだけで香る!火を使わないアロマの楽しみ方と活用アイデア

「キャンドルは火を使うのがちょっと面倒…」「お部屋にほんのり香りを足したい」 そんな方にこそおすすめなのが《ワックスメルト》。 「香らせる=温める」だけじゃない!実はワックスメルトは置いておくだけでも ...

白いワックスメルト
ワックスメルトの使い方|ウォーマーで温めて香る、お部屋に広がる上質な香り時間

アロマキャンドルやディフューザーに続いて、今ひそかに人気を集めているのが「ワックスメルト」。 専用のウォーマーで温めるか、置いておくだけで香りがふわっと広がるため、お子様やペットのいるご家庭でも安心。 ...

アロマクリームの作り方
アロマクリーム(バーム)の作り方〜スキンケア、ボディケア、保湿ケアに

蜜ろうやムルムルバターで作るアロマクリームには保湿、抗酸化、抗炎症などの効果が期待できる成分が豊富に含まれています。お肌にもやさしく、ハンドケアやスキンケア、ボディケア、ヘアケアなど幅広く使えるマルチ ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-アロマキャンドル