特定の精油の中には、肌に塗った状態で日光(紫外線)を浴びると、たとえ短い時間でも炎症を起こしたり、シミの原因になることがあります。
このようなトラブルを引き起こしてしまうのが『光毒性』で、光毒性を引き起こすのが『フロクマリン』という成分です。
こうしたトラブルを避けるためにも、フロクマリンを含む精油の正しい使い方を知っておいて損はありません。
化粧品などにも多く使われていますし、手作りのアロマスプレーやアロマオイル、化粧水などを作る際にも参考になります。
シミの原因にもなる『フロクマリン』の光毒性とは?
フロクマリンを含む精油には柑橘系のものが多いです。
例えば、ベルガモット、グレープフルーツ、レモンなどの柑橘系の精油が、光毒性を引き起こす「フロクマリン」を含む代表的な精油ですが、これらを無水エタノールやホホバオイルなどと希釈して(混ぜて)お肌に塗ったとします。
この、肌に塗った状態で日光(紫外線)を浴びると、たとえ短い時間でも炎症を起こしたり、シミの原因になることがあります。このようなトラブルを引き起こしてしまうのが、光毒性というものです。
ほかにもフロクマリンを含む精油があります(アンジェリカルート、クミン、ネロリ、ユズ、ライムなど)。
karisugi blog内ではフロクマリンフリー(FCF)の精油をおすすめしています。

Karisugi

Karisugi
柑橘系の精油を使うときは『フロクマリンフリー』がおすすめ
柑橘系の精油でアロマオイルやスプレーを作って、お肌にも使いたいときは、『フロクマリンフリー(FCF)』の表記がある精油を使います。
フロクマリンフリー(FCF)とは、光毒性を引き起こす成分「フロクマリン」をある程度取り除いたものです。
例:ベルガモットFCF(フロクマリンフリー)、レモンFCF(フロクマリンフリー)など。

Karisugi
精油の使用の有無に関わらず、日中の外出時にUV対策が必要なのは変わらないんですけどね。
フロクマリンを含む精油の使い方
基本的に、フロクマリンを含む精油を使ったアロマオイルやアロマスプレーを肌に塗ったり吹きかけたりするときは、塗布後12時間は日光(紫外線)を浴びないようにするか、肌を露出しないようにしましょう。
『肌につけない芳香浴なら、ガンガン使っても良いのか』というと、そういうわけでもなく・・・。芳香浴でも、高濃度で長時間使えば光毒性を起こす可能性はあります。

Karisugi
芳香浴の場合は高濃度・長時間の使用を避けて使いましょう。
光毒性を気にせず使いたいときは、「フロクマリンフリー(FCF)」の表記がある精油を選ぶといいですよ。
まとめ
柑橘系の香りは、子供から大人まで人気のある香りです。
シミなど年齢肌に働きかけてくれる精油もあるので、フロクマリンが含まれているからといって、全く使わないというのはもったいないですよね。
濃度を低くして使ったり、フロクマリンフリーの精油を使うなど上手に活用すれば、日々のアロマケアに役立てることができます。
フロクマリンの成分を含む精油も、低濃度で夜に使うぶんには光毒性の心配も少ないので、上手に使い分けて香りと精油の働きを体感してみてください。
-

信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...
続きを見る
-

40代からの年齢肌に。アロマで始めるナチュラルエイジングケア
年齢とともに感じる肌の変化——乾燥やハリ不足、くすみなど、鏡の前で「なんだか元気がない…」と感じたことはありませんか? そんなとき、肌と心にやさしく働きかけてくれるのが“アロマのちから”。 今回は、ス ...
続きを見る
-

毛穴汚れ・肌荒れに◎アロマクレイパックの効果と作り方|おすすめ精油も紹介
毛穴のざらつき、肌のごわつき、なんとなくくすんで見える…。そんなときにぜひ試してみたいのが「アロマクレイパック」です。 自然由来のクレイと、お好みの精油を組み合わせて、おうちで簡単スパ気分。 肌にやさ ...
続きを見る
-

アロマで日焼け後の肌を癒す!おすすめ精油&使い方、冷却グッズを紹介
夏の外出後やアウトドア帰り、ふと気づくと肌がヒリヒリ…それ、日焼けかもしれません。 そんなときに頼れるのが、自然の恵み「アロマ精油」。日焼け後の肌をやさしくケアしながら、気持ちまでリフレッシュしてくれ ...
続きを見る
-

アロマスプレーの作り方と目的別おすすめレシピまとめ|虫除け・消臭・リラックスにも◎
気分転換、リラックス、虫よけ、空間の消臭…。 日常のあらゆるシーンで活躍してくれるアロマスプレーは、実は簡単に自分で作れることをご存知ですか? 市販品よりも精油の質を選べて、香りもカスタマイズ自在。肌 ...
続きを見る
-

アロマオイルの作り方【精油の希釈濃度・滴数、ブレンドレシピ付き】
Karisugiはじめに・・・ ここでご紹介するアロマオイルは、精油とキャリアオイル(精油を薄めるときに使うオイル)を混ぜて作ったものです。 アロマディフューザーなど芳香浴に使うアロマオイルではあ ...
続きを見る
-

精油はプラスチックを溶かす?100均の容器はアロマで使っちゃダメ?
Karisugiアロマクラフト作りで使う容器って、普通に100均のものでいいのかな? 安いし使い捨てだからラクだけど、「精油はプラスチックを溶かすことがある」って聞いたから、ちょっと心配。 ー・ー・ー ...
続きを見る
-

メディカルアロマとは?アロマとの違いやおすすめ資格など詳しく紹介!
現代人が抱える不調のケアや、予防医療が重要視されている今、自然で効果的なアプローチを提供する手段としてメディカルアロマが注目されています。メディカルアロマとは、精油(エッセンシャルオイル)をリラクゼー ...
続きを見る