- HOME >
- Karisugi
Karisugi

麗絶(リセ)美容室では、腕は確かなおじちゃんおばちゃん夫婦(美容師歴40年以上!)が、皆様のご来店をお待ちしております♪ karisugi blogでは、アロマテラピーやCBDといった、人間の大敵「ストレス」を緩和するセルフケア方法とアイテムを紹介。その他、美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。
シトラールは、レモンの香りをさらに強くしたような香りで、蚊やダニ、ゴキブリなどが嫌うにおいです。 特にレモングラスに多く含まれている成分で、消臭や虫除けスプレーなどにも使われているので、香りのイ ...
ミルセンには、α-ミルセンとβ-ミルセンがありますが、α-ミルセンは天然には存在しません。 なので、精油の成分分析表に「ミルセン」と表示されているものは、「β-ミルセン」を意味します。 香りは ...
α-テルピネオールは、やさしく甘い香りで、「ライラック様の香り」と表現されることもあります。 抗菌作用、抗真菌作用、消臭効果などが期待できます。 また、寝つきが悪いときには、α-テルピネオール ...
テルピネン-4-オール(テルピネンヨンオール)は、グリーン調のツーンとした香りです。 抗菌・抗ウイルス作用、コーチゾン用作用など、感染症対策やストレス緩和に役立つテルピネン-4-オール(テルピネ ...
ホーリーフとホーウッドは名前が似ていますが、どちらもクスノキ(亜変種)から採れる精油です。 ホーリーフは芳樟(ほうしょう)の葉から、ホーウッドは木(材)から採取されます。 ローズウッド ...
皆さんは、おうちに常に置いておく精油(常備精油)というものをお持ちですか。 香りの好みや欲しい効能は人それぞれなので、"おすすめの精油"というものも、紹介する人によって少しずつ違ってきます。 ...
「アロマの勉強をしたいけど、独学でも資格が取れるのかな?」 そんなふうに思ったことはありませんか? 私自身、最初は本屋さんのアロマ本を片手に独学で学び始めました。でも、専門的なクリニカルアロマ資 ...
アロマの香りに癒やされたいけれど、「火を使うのは不安…」「水を入れるのが面倒」「コンセントがない場所でも使いたい」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、水や火、電気を使わない、持ち運 ...
嗅覚反応分析とは、簡単に言うと、特定の香りを嗅いで、その好き嫌いをチェックして、心や体の状態を分析するというものです。 以前は「サードメディスン」と呼ばれていました。 嗅覚は、心と体、感情、記憶などと ...
「アロマの香り、もっと気軽に持ち歩きたいな…」と思ったことはありませんか? そんなときにぴったりなのが アロマシール! 貼るだけで、いつでもどこでも自分だけのアロマ空間を楽しめる、便利なアイテムなんで ...
「食事のたびにピリッとしみる」「話すときに唇の端が切れて痛い…」 多くの人が経験する「口内炎」や「口角炎」ですが、軽度の場合、市販薬に頼らず自然に治したいという声も少なくありません。 そんなとき注目さ ...
桜餅のにおい、杏仁豆腐のにおいといえば、トンカビーンズ。 今回は、トンカビーンズ精油と相性の良い精油を使ったブレンドのコツをご紹介します。 トンカビーンズの主要成分「クマリン」は、医薬品の ...
香水やアロマを楽しむとき、「香りの違いを比べたい」「人に香りを伝えたい」と思ったことはありませんか? そんなときに活躍するのがカード型ムエット。 実は今、香りのサンプルやイベントのプチギフトとしても人 ...
ジュニパー(ジュニパーベリー)は、空間の浄化や気持ちが落ち込んだときの心の浄化、肌の浄化など、「浄化」の性質がある精油です。 その香りはウッディーでエネルギッシュ。お酒のジンの香り付にも使わ ...
パチュリ精油は土に似た香りですが、希釈して(薄めて)使うとエキゾチックな甘さも感じます。好き嫌いがはっきり分かれる個性ある香りです。 少量の使用なら鎮静作用が期待できますが、多く用いると刺激 ...