「仕事でめちゃくちゃ動いた!」
「腰が痛すぎる、脚全体がダル重。」
「これは明日ギックリいくんじゃないか・・・?」
というときに度々お世話になるのが、"ローズマリー・カンファー" の精油です。
今回は、筋肉痛の予防のためのアロマケアと、筋肉痛になってからのアロマケア、それぞれのセルフケアについてご紹介しています。精油の使い方の1つとして、参考までにご覧ください。
◇ ローズマリー・カンファー精油で筋肉痛とは無縁な体に!
◇ 筋肉痛になりそうだと感じたときのアロマケア
* 当日 夜のアロマケア
* 翌日 朝のアロマケア
◇ 筋肉痛になってからでもローズマリーで痛みを緩和できるか試してみた結果・・・
◇ まとめ
◇ 今回ご紹介した材料
ローズマリー・カンファー精油で筋肉痛とは無縁な体に
筋肉痛や肩こり、腰痛のケアには、ローズマリー・カンファーの精油がおすすめです。
筋肉痛になりそうな運動や重労働をしたあとは、ローズマリー精油を使うとだいたい筋肉痛を回避できます。
肩こり・腰の痛みにも使えるので常備している1本です♪
ほかにも、ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ)、ウィンターグリーン、ユーカリ・グロブルス、ペパーミントなども痛み緩和に役立ち、ローズマリー・カンファーとブレンドするときによく使っています。
どの精油も事前のパッチテスト必須!お肌への刺激が強く、高血圧やアレルギー持ちの方は注意しないといけない精油もあるので、使う前に確認が必要です。
筋肉痛になりそうだと感じたときのアロマケア

筋肉痛になりそうな運動や重労働をしたあとに、Karisugiが毎回行なっているアロマケアです。運動後、作業後すぐに塗ってもOK。その場合、お風呂上がりにもう1回塗ります。
当日:夜のアロマケア
お風呂から出たあと、ホホバオイルを500円玉大くらい手のひらにとり、ローズマリー・カンファー2滴、ラベンダー1滴を垂らし、手のひらでなじませます。
それをウエスト周辺、腰、背中、足裏、足首、ふくらはぎによくすり込みます。
ラベンダーも筋肉痛など痛みをやわらげてくれる♪。
ローズマリーだけだと香りが強いので、ラベンダーで少しやわらげました(それでもローズマリーの主張は強い)。
常備しているアロマオイルが切れているときは、こうして1回分を手のひらで作ることもあります。
翌日:朝のアロマケア
全然痛くない♪♪♪
ローズマリーとラベンダーに感謝!
おかげで無事に今日を過ごせる、ありがたや(涙)
念の為、昨日と同じ即席アロマオイルを作って塗布。
やっぱりコリ・筋肉痛にはローズマリー・カンファーは必須だ・・・。
今回はラベンダーとブレンドしたけれど、次はラベンダーの代わりにレモンかゼラニウムもいいかもしれない。
筋肉痛になってからでもローズマリーで痛みを緩和できるか試してみた結果・・・

今までは筋肉痛になる前にローズマリー精油配合のアロマオイルを作り、痛くなりそうな部位に塗って予防してきたので、ひどい筋肉痛にならずに過ごしてきましたが、ふと、
『筋肉痛になってからアロマケアした場合、どれくらい緩和できるんだろう』
と思ったのがきっかけで、今回は、あえて筋肉痛になるために下半身に負荷をかけました。
久しぶりに下半身中心の筋トレを再開!そしてアロマケアをせず放置。
翌日・・・歩くのも座るのも痛いという思っていた以上のしんどさ(泣)
ということで、さっそくケアしました。
さっそく、アロマケアを実践! 結果は・・・
筋肉痛になったあとのケアも、鎮痛作用・抗炎症作用のある精油を使います。
使うのは、ローズマリー・カンファー、ラベンダー、ペパーミント、レモンFCF。
全部混ぜると、ハーブとミントの爽やかな香りに♪ ローズマリー・カンファーだけで作るアロマオイルとは印象が変わります。
材料
作り方や精油濃度、シーン別のアロマケアについては下記の記事でもご紹介しています。参考までに。
<塗布するタイミング、回数>
筋トレした翌日から、午前中と夜の2回、4日間
<塗布部位>
作ったアロマオイルを、肩と(なぜか肩も痛くなった)お尻〜太もも全体にしっかり塗り込みます。

1日目:アロマオイルを塗布した当日中は変わらず痛みが強く、変化はありませんでした。
2日目:痛いのは変わりませんが、夕方からだんだん痛みが軽くなってきたような・・・。
3日目:少し痛みあり。でも頑張れば筋トレできるくらいまで回復しました。
4日目:少し痛みは残っていますが、普通に筋トレできるくらいまで回復しました。いつもより早い!

まとめ
筋肉痛予防のためのアロマケアと、筋肉痛になってからのアロマケア、それぞれのセルフケアについてご紹介しました。
結果的には、筋肉痛になってからアロマオイルでケアしても、緩和されるまでに時間がかかりました。
ただ、ダラダラと痛みを引きずることがなかったのは、確実にアロマケアのおかげです。
とはいえ、運動後、翌日の筋肉痛を予防するには、やはり運動した当日中にアロマケアをしたほうが効果が期待できます。精油もローズマリー・カンファーは必須だと感じました。

今回ご紹介した材料