車内を快適空間に!アロマストーンの選び方とおすすめの香り【車酔い対策にも◎】

車を運転する女性

車の中って、密閉空間だからこそ、においや空気の質が気になりますよね。特に長時間のドライブや渋滞中、リフレッシュしたいときに「ふわっと香るアロマ」があると気分がガラッと変わります。

でも火や電気を使えない車内では、「アロマストーン」や「アロマオイルの香り選び」がとっても重要!

この記事では、

車に最適なアロマストーンの形や大きさ
車内向けにおすすめのアロマの香り
車酔いしやすい人におすすめの精油

などをまとめてご紹介します。毎日の通勤やドライブがもっと心地よくなりますよ♪

 

車内で使うアロマ、なぜ「アロマストーン」が人気?

アロマストーン

アロマストーンとは、天然の石やセラミック、石膏で作られた、精油をしみ込ませて香りを楽しむアイテムです。精油を数滴垂らして置くことで、ほのかに香ります。

アロマストーンの特徴

火や電気が使えない密閉空間でも安全
香りの拡散がやさしく、空間を邪魔しない
メンテナンスが簡単&繰り返し使える

あわせて読む
石膏素材の「アロマストーン」使い方、お手入れ 、プチプラアロマストーンをご紹介
石膏素材の「アロマストーン」使い方、お手入れ、プチプラアロマストーンをご紹介

石膏でできたアロマストーンは、無香料で作られているので匂いはしません。自分で精油(エッセンシャルオイル)などの香料をストーンに垂らして使います。    狭い空間やパーソナルスペースで穏やかな香りを楽し ...

車内で使う場合は、エアコンの風で効果的に香りを広げることもできます。

似たようなアイテムに「アロマワックスサシェ」がありますが、こちらは直射日光や高温で溶け出すことがあるため、車内には向かないアイテムです。
Karisugi

車におすすめのアロマストーンの「形」と「大きさ」

車内で安全かつ快適にアロマを楽しむなら、火や電気を使わない「アロマストーン」がぴったり。ですが、形やサイズの選び方によって香りの広がりや使い勝手が大きく変わることをご存じですか?

ここでは、車内で使うのに最適なアロマストーンの「形」と「大きさ」について詳しくご紹介します。

置き型タイプ:安定感と香りの拡散力がポイント

アロマストーン

【おすすめの形:円盤型・ドーム型・楕円形】
置き型タイプのアロマストーンは、ドリンクホルダーダッシュボードの上に置いて使用するのが基本です。

「円盤型(丸い形)」は安定感があり、どんな車種にも合わせやすいのが魅力。
「ドーム型」は見た目もおしゃれで、精油を垂らす部分がくぼんでいるため、液垂れしにくく初心者にもおすすめ。
「楕円形」は狭いスペースにもフィットしやすく、助手席の小物置きなどにちょうどよいサイズです。

【おすすめの大きさ:直径5〜7cm、高さ3cm程度】
あまりに大きすぎると場所を取り、運転の邪魔になることもあります。
コンパクトで片手で持てる程度の大きさ(コースター〜手のひらサイズ)が理想的です。
滑り止め付きや重みのあるタイプなら、カーブや揺れでも安定感があります。

吊り下げ型:スペースを取らず、ふんわり香る

アロマストーン

【おすすめの形:しずく型・円形・木片型(長方形)】
ルームミラーやエアコンの吹き出し口に吊り下げて使うタイプは、見た目のかわいらしさと香りの柔らかさが魅力
エアコンの吹き出し口に取り付けるタイプのものなら、風で香りが広がりやすく、常に新鮮な香りを楽しむことができます。

「しずく型」は重さが分散しやすく、自然な揺れで香りが拡散します。
「円形や長方形」は軽くて吊りやすく、見た目もスタイリッシュ。
「素焼き、木製(ヒノキなど)」は軽くて吊りやすく、あたたかみのある素材で車内にもなじみます。

【最適なサイズ:縦5〜8cm、重さ20〜30g程度】
重すぎるとミラーやエアコンの吹き出し口に負担がかかるので、軽量タイプが安全です。
車の振動によりぶら下げ部分が揺れやすいため、先端が丸く、角のないデザインが安心です。

【目的別】車におすすめのアロマオイルの香り

車におすすめのアロマオイルの香り

リフレッシュしたいとき

ドライブ中のリフレッシュにおすすめなのが、レモングラスグレープフルーツの精油。爽やか&シャープな香りが長距離運転や渋滞中のストレスを和らげ、眠気防止にもなります。

使い方のコツ

アロマストーンに数滴垂らし、エアコンの吹き出し口に取り付けて香りを広げる
ティッシュやハンカチに精油を1〜2滴垂らし、車内に置いておく

車内のにおい対策に

ティートリーユーカリサイプレスの精油には抗菌・消臭効果があり、空気をすっきりと整えてくれます。タバコ臭にもおすすめです。

使い方のコツ

エアコンの吹き出し口に取り付けるアロマストーンで香りを広げる
アロマスプレーを使って車内に直接スプレーする

車酔い対策や疲れの軽減に

車酔い対策の香りとしておすすめなのが、ペパーミントレモンの精油。吐き気や不快感などを和らげ、気分をすっきり整える作用があります。

使い方のコツ

乗車30分前に車内に香りをなじませておく
車内は狭いため、香りを強くしすぎない
アロマストーンに数滴垂らし、エアコンの吹き出し口に取り付ける

車内でアロマを使うときの注意点

アロマ精油

車内にアロマを取り入れると、ドライブ中のリフレッシュ効果や車酔い対策、気になるにおいの軽減など多くのメリットがあります。ですが、密閉された空間で香りを使うからこそ、安全面にはしっかり配慮することが大切です。車内でアロマを使う際は、以下の点に注意しましょう。

1. 香りの強さに注意する
車内は空間が狭いため、アロマオイルの香りが強くなりすぎる傾向があります。香りが強すぎると、頭痛や吐き気、車酔いの原因になることも。

【安全な使い方のポイント】
精油は1〜2滴から始める。
密閉状態では長時間使用せず、換気をこまめに行う。
不快感を感じたらすぐに使用を中止し、換気をする。 
 
2. 使用中の運転への影響を確認する
アロマにはリラックス効果のあるもの(ラベンダー、カモミールなど)がありますが、眠気を誘発する可能性もあるため、運転中は注意が必要です。

【運転中におすすめの精油】
ペパーミント、レモン(集中力UP・車酔い対策)
レモングラス、グレープフルーツ(リフレッシュ)
ローズマリー(記憶力・集中力の向上)
ティートリー、ユーカリ、サイプレス(車のにおい、タバコ臭、抗菌)

【避けたい精油】
ラベンダー、サンダルウッドなど鎮静系の香りは眠気を誘発する可能性があります。

3. 水・火・電気を使わないディフューザーを選ぶ
走行中の車内では、安全性を考慮し、水や火、電気を使わないアロマディフューザーを選びましょう。おすすめは「アロマストーン」や「木製アロマディッシュ」などの自然蒸散タイプ。

【安心なタイプの例】
アロマストーン
木製アロマプレート
クリップタイプでエアコンの吹き出し口に取り付けられるもの

4. 精油の種類にも注意
一部の精油(エッセンシャルオイル)は高温になると成分が変質したり、気化しすぎることで刺激が強くなることもあります。

【注意が必要な精油】
シナモン、クローブ(刺激が強く、揮発しやすい)
100%天然ではないアロマオイル(合成香料が含まれている可能性)

【ポイント】
使用前に成分表を確認する。
天然100%の精油を選ぶ。
保存状態も重要(高温の車内に放置しないなど)。

あわせて読む
精油(アロマオイル)の収納&持ち運びにおすすめの木箱・ポーチ12選
精油は『立てて』保管する〜収納・持ち運びにおすすめの木箱・ポーチを紹介

精油はプラスチックを溶かす性質があることから、保管だけじゃなく持ち運びの際も立てておくのがおすすめです。    今回は、精油(またはアロマオイル)収納に適した木箱や、持ち運びに便利なバニティバック型の ...

また、精油はプラスチックを溶かす作用があるため、直接シートやプラスチックに垂らさないように注意してください。

5. 同乗者やペットに配慮する
車内で香りを使うときは、同乗者やペットが香りに敏感でないかを確認しましょう。特に小さな子どもや犬・猫などの動物は、香りの影響を受けやすいです。

【ペットと乗る場合の注意点】
ペットにNGな精油(ティートリー、ユーカリなど)は避ける。
車に乗せる前に香りを和らげておく。
短時間・微香から始めて様子を見る。

まとめ

アロマストーンは「形」と「大きさ」で使い心地が大きく変わります。車内という限られたスペースでは、安全性・設置性・デザイン性のバランスが大切。

置き型タイプは、重みのある安定型を。
吊り下げ型は、軽くて柔らかい香り立ちのものを。

車内でのアロマ使用は、うまく使えば快適なドライブ空間を演出してくれます。香りの強さや使用シーン、同乗者への影響まで考慮し、安全かつ心地よい香りに包まれたドライブを楽しんでくださいね♪ 
 

関連記事

精油の安全な使用方法と注意点|購入時に気をつけたいポイントも紹介
精油の安全な使用方法と注意点|購入時に気をつけたいポイントも紹介

精油には、香りによるリラックス効果や、肌のケア、さらには気分の改善など多くの健康効果が期待できますが、その使用にはいくつか注意が必要です。  正しく使用すれば、精油は心身に良い影響を与えますが、誤った ...

「におい」を間違えればアロマも迷惑に。1人でできるアロマケアで周りに配慮!
「におい」を間違えればアロマも迷惑に。1人でできるアロマケアで周りに配慮!

アロマテラピーを普段から取り入れている人にとっては、「アロマ=いい匂い」ですが、なじみのない人にとっては「臭い」「迷惑」だと感じることもあります。 香りは目に見えないぶん、周囲への配慮がとても大切。そ ...

たった10秒で感じるアロマ精油の効果!シーン別おすすめ精油と使い方
たった10秒で感じるアロマ精油の効果!シーン別おすすめ精油と使い方

仕事や家事で疲れた時に、アロマ精油の香りをかぐだけでリフレッシュできたらいいと思いませんか?  たった10秒アロマの香りをかぐだけでも、心身のリラックスやリフレッシュに役立ちます。『こんな時はこの香り ...

アロマシールの使い方
アロマシールの使い方&活用例まとめ|マスク・衣類・扇風機にも!手軽に楽しむアロマの香り

「アロマの香り、もっと気軽に持ち歩きたいな…」と思ったことはありませんか? そんなときにぴったりなのが アロマシール! 貼るだけで、いつでもどこでも自分だけのアロマ空間を楽しめる、便利なアイテムなんで ...

香り長持ち カード型ムエットの活用術〜自作にも使える!
香り長持ち カード型ムエットの活用術〜自作にも使える!

ムエット(試香紙)といえば、細長い短冊状のものが一般的ですが、色々な用途に自作して使い分けたい、持ち歩きたいという方におすすめなのが、カード型のムエットです。    カード型のムエットは香りを受ける面 ...

ベルガモット
ストレス解消に最適!ベルガモット精油のリラックス効果とおすすめアロマケア

ベルガモットは、オレンジやレモン、グレープフルーツのような食用としての需要はなく、香料素材として栽培される柑橘類です。  ベルガモットの精油は、フレッシュな甘味の中にほんのり苦味を感じる "上品な大人 ...

鼻をつまむ女性
強すぎる香りは逆効果?ストレス時におすすめの控えめアロマと使い方

ストレスが溜まっているとき、「癒しがほしくてアロマを焚く」という方も多いですよね。ですが、実は強い香りはストレス状態の心や体にとって負担になることもあるのをご存じですか? アロマの香りは気持ちを穏やか ...

この記事を書いた人

この記事を書いた人Karisugi
主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。

-におい対策