今までは筋肉痛になる前にアロマオイルを作って、痛くなりそうな部位に塗って予防してきたので、ひどい筋肉痛にならずに過ごしてきましたが、ふと、
『筋肉痛になってからアロマケアした場合、どれくらい緩和できるんだろう』
と思ったのがきっかけで、今回は、あえて筋肉痛になるために下半身に負荷をかけました。
久しぶりに下半身中心の筋トレを再開!そしてアロマケアをせず放置。
翌日・・・歩くのも座るのも痛いという思っていた以上のしんどさ(泣)
さっそく、アロマケアを実践! 結果は・・・

今回は筋肉痛になったあとのケアなので、おもに鎮痛作用・抗炎症作用のある精油(クラリセージ、ラベンダー、ペパーミント)を選択。
全部混ぜると、ミント系の爽やかな甘さのある香りに♪ ローズマリー・カンファーをブレンドしたものとは全然印象が違います。
*アロマケア実施:筋トレ後、翌日の午前中&夜
*実施回数:2回
アロマレシピ(1回分)
<塗布部位>

ホホバオイルがなかったので、代わりにアルガン・オリーブ エッセンスオイルを使いました。お肌がしっとり柔らかくなるし、エイジングケアにも使えるお気に入りのオイルです♪ ただ、精油の希釈用オイルではないので、作るときはそのつど、使いきれる量(1回分)にします。
これを肩と(なぜか肩も痛い)、お尻から太もも全体にしっかり塗り込みます。

1日目:アロマオイルを塗布した当日中は変わらず痛みが強く、変化はありませんでした。
2日目:痛いのは変わりませんが、夕方からだんだん痛みが軽くなってきたような・・・。
3日目:少し痛みあり。でも頑張れば筋トレできるくらいまで回復しました。
4日目:少し痛みは残っていますが、普通に筋トレできるくらいまで回復しました。いつもより早い!

とはいえ、やっぱり筋肉痛になる前にケアするのが1番だと実感しました。
結果:まとめ
筋肉痛になってからアロマオイルでケアしても、緩和されるまでに時間がかかりました。
ただ、今回ダラダラと痛みを引きずることがなかったのは、確実にアロマケアのおかげです。
とはいえ、運動後、翌日の筋肉痛を予防するには、やっぱり運動した当日中にアロマケアをしたほうが効果が期待できます。
とりあえず、筋肉痛の予防のためのアロマケアと、筋肉痛になってからのアロマケアの、それぞれの結果がわかったので、2〜3日痛かったけどやってよかったです。

今回のアロマケアは自己責任で行っているもので、あくまで個人的な実践結果です。
今回使った材料
あなたにおすすめのページ
-
-
ストレスが原因の胃の痛みを、あの精油でセルフケアしてみた。
胃薬を飲んでもおさまらない、ズキズキした胃の痛みがたまにきます。 そんなときに使うのが、ラベンダーの精油です。 Karisugi今では、精神的なものが原因の胃痛に対応した薬も販売 ...
続きを見る