寒さで肩がこわばったり、目の疲れが取れない…
そんなとき、アロマ温湿布で体も心もじんわり癒してみませんか?
アロマ温湿布は、温熱効果+香りのリラックス作用で、簡単なのに深い癒しが得られるナチュラルケア。
この記事では、アロマ温湿布の基本の作り方からおすすめの精油、部位別の使い方まで、初心者の方にも分かりやすくまとめました。
おうちで手軽に始められるアロマケアで、今日からぽかぽか生活を始めましょう。
▷ アロマ温湿布ってなに?どんな効果があるの?
▷ 基本のアロマ温湿布の作り方
・準備するもの
・作り方
・使い方
▷ お悩み別におすすめの精油
▷ 部位別アロマ温湿布の使い方
・首・肩こりに
・目の疲れ・ドライアイに
・お腹の冷えや生理痛に
・足元・足首の冷えやむくみに
▷ アロマ温湿布の注意点
▷ レンジで時短の作り方
▷ まとめ|香りと温かさで、自然に整える暮らしを
▷ 今回ご紹介した精油
アロマ温湿布ってなに?どんな効果があるの?

アロマ温湿布とは、お湯に精油を垂らして浸したタオルを使うケア方法。
じんわり温かいタオルで気になる部位を温めながら、精油の香り成分を吸収することで、血行促進・リラックス・緊張緩和などの効果が期待できます。
こんなときにおすすめ!
- 肩こり・首のこわばりが気になる
- 目の疲れ・頭痛がある
- お腹が冷えている
- 心を落ち着けたい
- 就寝前のリラックスタイムに
基本のアロマ温湿布の作り方

準備するもの
● 洗面器やボウル
● 40〜45℃くらいのお湯
● お好みの精油:1〜3滴
● 清潔なタオルやガーゼ(ハンドタオル大)
冷湿布を作りたいときは、熱いお湯の代わりに冷たい水に変えるだけで簡単に作れます。 暑い季節や運動後、長時間のデスクワークで「体がだるい」「顔や足がむくむ」なんてこと、ありませんか? そんなときにおすすめなのが、天然精油を使った「アロマ冷湿布」。 火照った体を心地よくクールダウンしな ...
夏の火照りや疲れに!アロマ冷湿布の作り方とおすすめ精油・使い方ガイド
作り方
1)洗面器に40〜45℃のお湯を張る
※ やけどしないくらいの熱さに調節してください。
2)お好みの精油を1〜3滴垂らし、軽くかき混ぜる。
3)ハンドタオルを浸し、精油をすくい取るようにして絞る。

使い方
絞ったら、精油がついた面が内側になるようにたたみ、肩や首の後ろに当てて温めたり、優しく揉んだりします。
目の上にのせるときは、目を閉じて、その上にタオルをのせます。生理痛にはお腹や腰を温めると◯。

お悩み別におすすめの精油

お悩み | おすすめ精油 | 作用 |
肩こり 筋肉疲労 | ラベンダー スイート・マージョラム ローズマリー・カンファー | 血行促進 鎮痛作用 |
冷え | ジンジャー スイート・マージョラム | 温め効果 代謝アップ |
目の疲れ | ラベンダー カモミール・ローマン | 緊張緩和 鎮静 |
頭痛・ストレス | ペパーミント ベルガモット | リフレッシュ効果 リラックス作用 |
生理痛 お腹の不調 | クラリセージ ゼラニウム | ホルモンバランスの調整 鎮痛 |
部位別アロマ温湿布の使い方
アロマ温湿布は、精油の作用と温熱効果を組み合わせたシンプルかつ効果的なセルフケア。
ここでは部位ごとに「おすすめの精油」「使い方の手順」「期待できる効果」まで詳しくご紹介します。
首・肩こりに

こんなときに
・デスクワークやスマホ疲れで首がガチガチ
・慢性的な肩こりがつらい
おすすめ精油
・ラベンダー(リラックス+鎮痛作用)
・ローズマリー(血行促進+筋肉疲労回復)
・スイート・マージョラム(深部から温め、鎮痛)
使い方
1)洗面器に40〜45℃のお湯を張り、精油を1〜3滴加える
2)タオルを浸して軽く絞る
3)首の後ろや肩に当て、5〜10分キープ
4)終わったら冷えないようすぐ衣類で覆う
期待できる効果
・血行が促進され、筋肉のこわばりがゆるむ
・心身の緊張がほぐれ、リラックス効果も
目の疲れ・ドライアイに

こんなときに
・パソコンやスマホで目がショボショボ
・寝る前に目のまわりを休ませたい
おすすめ精油
・ラベンダー(鎮静・安眠)
・カモミール・ローマン(眼精疲労緩和)
※ 精油が目に直接触れないよう、少なめの滴数で!
使い方
1)お湯に精油を1滴ほど加える(敏感な部位なので控えめに)
2)タオルを軽く絞ってから冷まし気味に(38~40℃)
3)目を閉じて上にのせ、3~5分目を休ませる
ついでに目のツボ押しもセットで行うと◎

期待できる効果
・目の緊張がほぐれ、血流が促進
・眠る前のリラックス効果も◎
お腹の冷えや生理痛に

こんなときに
・下腹部が冷えている
・生理中の不快感、痛みがある
おすすめ精油
・クラリセージ(ホルモンバランス調整)
・ジンジャー(温め+巡りUP)
・ゼラニウム(女性バランスケア)
使い方
1)お湯に精油を2〜3滴(腹部は皮膚が強め)
2)タオルをしっかり絞り、お腹にのせる
3)10分ほどじんわり温め、ブランケットなどで覆うと効果的
期待できる効果
・内臓の冷え改善、生理痛緩和
・お腹を温めることで全身もリラックス
足元・足首の冷えやむくみに

こんなときに
・冷え性で足先が冷たい
・夕方の足のむくみやだるさがつらい
おすすめ精油
・ジュニパーベリー(むくみケア)
・サイプレス(血行促進)
・ペパーミント(疲労回復)
使い方
1)精油入りのお湯にタオルを浸して軽く絞る
2)足首〜ふくらはぎに巻きつけるように当てる
3)両足に行う場合は交互にタオルを交換しながら行うと◎
期待できる効果 仕事終わりに靴がきつい、手足がひんやり冷たい… それ、冷えやむくみのサインかもしれません。 毎日を心地よく過ごすためには、体の巡りを整えてあげることが大切。 実は、そんなときこそアロマの力が役立ちます ...
・下半身の冷えやむくみの解消
・立ち仕事後の疲労回復・リフレッシュに
冷え・むくみスッキリ!今日からできるアロマケアとおすすめグッズ

アロマ温湿布の注意点
● 精油は必ず1~3滴以内を目安にし、肌に直接触れないように!
● 敏感肌・妊娠中の方は使用可能な精油を確認してから使用する。
● 肌に赤み・かゆみ・違和感が出た場合はすぐ中止し、ぬるま湯で洗い流す。
● 1回の温湿布は5〜10分までが目安。長時間の使用は避けましょう。
● 使用後は体を冷やさないよう、衣類や毛布で温かく保つこと。
レンジで時短の作り方

「基本の作り方はメンドくさい」という方のために、時短のアロマ温湿布の作り方もご紹介します。
作り方
1)ハンドタオルを濡らして、軽く絞ったらサランラップで包むか、ポリ袋に入れて、電子レンジで30〜60秒温めます。
2)チンしたタオルをしっかり絞って(火傷に注意!)、精油を1滴垂らしてなじませるように手早く揉みます。これで完成です。
お湯で作る温湿布と同様に、精油がついた面を内側にしてたたんで、温めたい部位に当てて使います。

まとめ|香りと温かさで、自然に整える暮らしを
アロマ温湿布は、今あるものですぐできるアロマケア。
気になる部位にタオルをのせて、目を閉じて深呼吸するだけで、体も心もゆるんでいく感覚が味わえます。
まずはお気に入りの精油を1本、準備するところから。
毎日の「整える習慣」として、アロマ温湿布をぜひ取り入れてみてくださいね。
今回ご紹介した精油
関連記事
-
冷え・むくみスッキリ!今日からできるアロマケアとおすすめグッズ
仕事終わりに靴がきつい、手足がひんやり冷たい… それ、冷えやむくみのサインかもしれません。 毎日を心地よく過ごすためには、体の巡りを整えてあげることが大切。 実は、そんなときこそアロマの力が役立ちます ...
-
頭痛対策におすすめのアロマケアとロールオンの作り方|すーっと和らぐ香りのセルフケア
「また頭がズキズキ…」 PCやスマホの使いすぎ、ストレス、緊張、気圧の変化…。私たちの日常には頭痛の原因があふれています。 そんなとき、薬に頼る前に試してみたいのが、天然アロマを使ったセルフケア。実は ...
-
信頼できる精油メーカーと選び方 - メディカルアロマに使える精油も紹介!
良質な精油を選ぶためには、信頼できるメーカーの製品を選び、目的に応じて自分に合った精油を選ぶことが大切です。 精油は心身に良い影響を与えると言われていますが、正しい選び方をしないとその効果を最大限に ...
-
手作りアロマバスで疲労回復!バスソルト・バスオイルの作り方
Karisugiこの記事では、アロマバスにおすすめの精油や、アロマバスソルト・バスオイルの作り方、アロマバスを行うときの注意点をご紹介します。アロマバスを1日の疲労回復やリフレッシュ&リラックスに役立 ...
-
梅雨の不調緩和におすすめ!アロマとCBDでだるさに負けない体作り
じめじめと暑く不快なシーズンを乗り切るためにはセルフケアが欠かせません。 体の中に水分がたまりやすい梅雨の時期は、むくみやだるさ、頭痛、下痢といった不調が起こりやすくなります。 今回は、そんな梅雨 ...
-
精油の正しい希釈濃度まとめ|アロマオイル・スプレー別の早見表つき
「アロマオイルやアロマスプレーって、どのくらい精油を入れればいいの?」 アロマクラフトを始めてみたものの、希釈の濃度に迷う方は多いのではないでしょうか?精油はとてもパワフルな天然成分。 だからこそ、正 ...
-
寒暖差アレルギー対策にCBDとアロマ!つらい季節の乗り越え方
寒くなったり暖かくなったり、気温の変化が激しい季節になると、鼻水やくしゃみが止まらなくなる…。花粉症のようだけど、検査してもアレルギー反応はなし。そんな症状に心当たりがある方、それは「寒暖差アレルギー ...
-
イナーメ・スポーツアロマの効果とは?運動後のリカバリーや筋肉痛対策に使ってみた【レビュー】
運動後の筋肉の張りや重だるさ、「明日は動けるかな…」と不安になることはありませんか? そんなときに頼りになるのが、植物の力で筋肉を整える『イナーメ・スポーツアロマ』シリーズ。 プロアスリートからも高い ...
この記事を書いた人

主にアロマテラピーやCBDを用いたセルフケアに関する記事を発信。医療系、アロマテラピー、CBDの資格保持。人間の大敵「ストレス」を緩和する方法やアイテムを紹介している。ほかにも美容・健康、資格に関することなどのんびり更新中。